わたしは今実家暮らしをしている。東京から戻ってきて早15年くらいになる(あのときに生まれた子達はもう中3なのかと思うと驚愕する)
あれだけ悪態ついて元気すぎるくらい元気だった祖母も去年100歳を迎え、かなりおとなしく悪態もつかなくなったが、一難去ってまた一難。
家のとなりに家族経営をしていた事業が法人化されたことにより、騒音と粉塵も業務量に比例して増えたことで心身の健康被害が生じ、改善を求めたいと希望するが父はそれを善しとせずそのストレスからますます具合悪くなっている。(隣家とのトラブルを避けるため、我慢をすべきという父の考えとの衝突)
こう書いてみると、なんで私は次から次へと、また新しいストレスが来るのだろう。呪われているのだろうか。(以前、とある信徒からあなたの信仰が悪いからと言い放たれたことがあり、人に近況を話すことがトラウマになったが、ほんとになんかあるのではないかという気持ちにはなる)
私にとって、人生は、生きることが結構しんどい。
それは、もう10代のころからだったし、それがいま思うと家族の機能が果たされていない環境要因もあることさながら、自分の個性と家族それぞれの個性がまったく合わない。という残念なめぐりあわせもあるし、いろいろ原因、要因を考えるとあれも、これも、である。そりゃ、死にたくなるわ。と、誰も言ってくれなかったことを、私は過去の私に言ってあげたい。
自分の考えが悪いのだと、自分を責めること、環境が悪いのだとせいにすること、それぞれ解決にはならない。
だからこそ、死んだほうが良いのでは?という考えがよぎっていたわけだ。
そう、私の孤独は、今に始まった訳ではない。
そう、話が通じないしんどさは、もう何十年前から始まっていた。
私の個性、家族の個性、それぞれどうこうというよりは、話が通じないその恐ろしさ。
その、どうしようもなさが、絶望という言葉で自分を包む。そういうのを幾度、感じてきたことか。
家族だからこそ、心配されるのでは?とかそういうこともない。
家族だからこそ、私の考え・意見を簡単に無下にされること、人権などへったくれもない。
山梨の児童虐待の通報件数が過去最高になった。と、何が虐待なのか、広く周知されるようになったからこその件数の増加であるととらえているとニュースで聴いたけれど、そういうことだと思う。
社会の中で、法令違反を正々堂々している山梨の会社数社で働きながら、行く先々で、法令について調べ、行政とのやり取りを通して諦めと、悔しさを味わうことを通しても、同じことを感じた。
悪いこと、良くないこと。そういうことは日常的に、家庭でも、社会でも普通のこととして起きている。
程度と、頻度、状況と、内容、それぞれあるけれども、生きていくことが、本当にむずかしく感じてしまうそういうことが起きている。
人が死ぬことを通して、これはいけないよね、改善しないと。と、いう温度感なのが、否めない。
だから、親ガチャ、上司ガチャ、会社ガチャという言葉がここ数年、あちこちで聴くのだろうと思う。
人によって、まったく味わうことがない苦しみ、悲しみ、辛さを皮肉って半笑いで、自分が置かれている状況を笑い飛ばして、シニカルにやり過ごそう。と、そういう気持ちから流行っているんじゃないかと私は思う。
(念のために簡単に説明すると、「ガチャ」とは選べない。という意味合いである。)
結局、想像力の欠如。考えるべきことを考えない、もしくは、考えられないことから生じているので、
考えるべきことを考えることで、行動も判断も変わるはず。
そう答えは明確なのに実現をするのが、ありえないくらいむずかしい。
あれ、それって待機児童の問題だったり、社会問題のあれこれにも全部通じている。。。
The personal is political 個人的なことは政治的なこと。それに尽きる。
考えが行きつくと、どうしようもなく身動きが取れない。
なぜならば、その個人的な苦しみが解決の見通しがどうしようもなく、たたないから。
社会の問題も、個人の問題もつながっており、国も何とか制度とか法令とか様々あるけれど、
存在している行政組織で対応すべきことさえも忙しさを理由に後回しというかおざなりになったり、行政は中立であると理由から法令違反を野放しにすることもあるし、家族という単位でも自分の苦しみを無下にされることもある。
本当にどうしようもない。
そういう中で、どうして今も生きているのか?というと、チョンミョンソク牧師が生きることの意味と目的を
文字通り、命懸けで伝えつつ、誰よりも神様の御言葉を実践し続けているけれども、たぶんというか、確実に私よりも何十億倍も辛い思いを苦痛という言葉では表現しきれない思いをされているとおもう。
その状況、環境、起きている事象を考えると、私よりも計り知れないストレスがある。
自分が辛いことがあるたびに、チョンミョンソク牧師のそのすさまじさを感じる。
先生の信仰と精神力を仰ぎ見るしかない。といえば、それまでであるが、
その方の後ろ姿を見るというか、学ばせてもらったこと。
誰にも頼れない状況だからこそ、そのなかでシンプル4点によって、いやしと力をもらう原点にかえる。
それは、祈りと、御言葉と、実践、賛美である。
宗教的な行為だと言われるその4つは、人知を超えて神様の愛と恵で癒しと力をもらえる。
本当に、それを実感する。
だから、キリスト教は実感する宗教として世界に広まったのだ。と言う話を以前、聴いたことがあるが経験からその通り!だと、同意するしかない。
気休めではない。
もう生きるのは、自分にはむずかしいです。という、ありのままの言葉を、誰が聞いて受け止めてくれるだろう。
癒してもらえるからこそ、もう少しやってみるか。という心に、なぜだかなれる。
自分の考えでは、もう蒸発したいのだが、
もう少しやり方をこんな風に変えてみたらどう?とか、アプローチ方法を工夫しよう。とか、
受け取り方を、対処を考え方を変えてみよう。とか、
状況をよりよくするために、探してみよう!という原動力が湧き起こる
それが、祈りと御言葉と実践と賛美で得られるのだ。
ほんとに、真っ暗な中で人知を超えたチカラだと痛感する。