タレントの語源である「タラント」(新約聖書時代の通貨の単位)の話は、私が中学生の時に初めて読んだ。
カナダからの女性宣教師が建てた学校は今もなお信仰心が厚い。
言わずもがな私が通っていた時も年が若い学年ほど、聖書の時間が毎週一コマだけでなく、毎日礼拝当番があり、メッセージ(説教)伝えるということがあった。
中学1年のとき、マタイによる福音書のエピソードを紙芝居にしましょう。という課題があり、その中の一つがこのタラントの話だった。
5タラントを任された人はもう5タラント増やして、主人に10タラントを返したが、1タラント任された人は、もし無くしてしまったら主人にひどく怒られるだろうと思ったので、土に埋めておいて「これがあなたが私に託された1タラントです」と、主人に差し出したが主人はそのしもべの行動に失望をし、追い出した。という箇所だ。
私は、この1タラントを埋めてしまった人が怒られなじられるのかが理解できなかった。
むしろ無くすかもしれないような商売をするほうが恐ろしいのでは?と思った。
なにもせずに、埋めてしまった。そのことについて、どういう意味があり、またどうして憤る心情があるのか、社会人20年くらいやって今になってようやく、理解できるようになった。
自分はなにも出来ない。からこそ、無くさないように埋めるのがいい。とそのしもべも中学生の当時の私は思った。お金を託した主人は「それならば銀行にいれておけばよかった」と言った。
つまり、しもべに託したのは「きっとうまくやって銀行の利子よりも増えるだろう。増やせる力がある。」と、見込んでいたということなのだと、時を経て中年になってようやく、理解できるようになった。
この箇所を、説いてもらっても、なかなかお金が無くなった訳ではないのに怒る主人のその気持ちを理解することは難しかった。託されたお金を無くすかもしれない。その恐れのほうがはるかに理解できるからだ。
でも、今はすこしだけ、託した側の気持ちが分かるようになった。
手に負えない額ではなく、その託す相手を信じて、預けたということだと、今はわかるようになった。考えなしに、適当に託したのではなく、その経験を通してより挑戦を通しての成長もできる。そういう意図もあったのではないかなと。
私が30年前よりも20年前よりも、行なうようになったこと、それはお金を稼ぐことを通しての自己成長、鍛錬だったと思う。いろんな場所でいろんな仕事をした中で、いろんな理不尽な目にもあったけれども、自分の苦手なことも、難しいと思うことも、訓練のように繰り返すことで出来るようになることや、出会う人や出来事を通して必ず得るものがあった。
何よりも、しんどい時ほど、聖書の言葉、神様の御言葉が染みる。
必ず、良くなることを予定されている神様。
だと言われても、その通りだな!と思えるようになるまでの過程がある。
簡単に言うと、自分の考えだと絶望しかない。恨みと憤りのるつぼにはまるしかない。
しかし、神様の考え方だと、それを通して得るべきものを見出したり、次に進みやすくなる。
自分の考えに陥りやすいけれども、それだと苦しい。
恨んでも何もならないと分かっているけれども、考えを変えられない。
私は長い間、祖母に対してそういう感情がどうしても否めなかった。
恨んでも憎んでもどうにもならない、父母それぞれに思うことも、申し訳ない。
それならば、自分がいなくなった方がいいんじゃないか。そんな風にずっと思っていた。
だから、騙されても、人を恨まずに、こうなった意味があるはずだと祈り求めたチョンミョンソク牧師を知ったときには、本当にそんな人がいるのか?と驚いた。
話を盛ってやしないか?と、思っていたけれども、チョンミョンソク牧師ご本人が話す機会をわたしは録音、録画をとおしてだけれども、肉声とおしての話は、やはり説得力はその方が持っていると思った。
人を憎みそうになるとき、ヒトを恨んでもおかしくないとき、憤りで頭がいっぱいになってもおかしくないようなときに、自分の考えをおいて、神様に心を向けて人間には考えつかないような心を、考えを天からもらってその状況を乗り越えていくチョンミョンソク牧師の姿は、20年くらいたっても変わらない。むしろ、より一層大きく、より強くたしかだ。到底出来ない場所で、今も私たちにこと細やかに分かりやすくこれ以上ないくらいの最高の説教を文章を手書きで送り続けている。
チョンミョンソク牧師は、若いときにかなり大きな金額を詐欺で奪い取られたときに、神様がどれだけ人類を愛しているのかを悟ったという経緯があるが、私はその切実に、自分のありのままの心、思いを、祈りで神様に告げるということは、どんなに素晴らしいことなのか。と、チョンミョンソク牧師を通して、学んだことの一つだ。
自分の弱さを認めてこそ、神様からの助けも感じられる。
自分の弱さを知っている人ほど、強くなれる。
自分の弱さを知るのは言い訳とは違う。
弱いから、何もしない。なのではなく、弱いから、助けてください。
そう求めればいいのだ。
5タラント任された人は有能だろう。
けれども、1タラント任された人にしかできなかったことがあるはず。
何よりも、任せた主人はそれぞれに見合ったものを任せたので、任された側どうしで優劣を感じる必要もない。
自分は自分のすべきことをすればよかった。
人間的に人と比べることほど、意味がないのに、私も若い時ほどその意味がないことに陥りがちだった。
タラントを埋めた人も自分の能力や可能性を主人は見出してくれて、任せてくれている。と気づいて、自分の「私は出来ない。無理だ。怖い。」という考えから抜け出せたら、行なって、自分の能力も可能性も確認できたはずなんじゃないか?
ヒトより、勝っているかどうかよりも、自分が今幸せな心かどうか。
幸せとは人と比べて得られるものではない。
自分が行なってこそ、それが得られる。
と、思えるのは、1タラントを少しだけだとしても私は増やせたのかもしれない。
そして、増やせるようにしてくれたのは、やはりチョンミョンソク牧師から教えてもらい続けているからだと言える。
人は良くも悪くも変わるものだ。
自分の考えに陥るならば、悪い方へまた行く。
だから、努力とか、研究とか、よりよく生きるために行ない続ける必要がある。
行ない続けている、最高に努力と熱心を今もなお続けている、
今年80歳のその方に学べることに感謝しかない。