人食いクマ現れる!(゚д゚lll)~原因と対処法~

 

最近「人食いクマ」のニュースが世間を騒がせている。

秋田県の鹿角市の山中でクマに襲われて亡くなった人が4名出たからだ。

熊に襲われて亡くなる被害は毎年あるが、それでも年に数人程度

なのに、今年は数週間で4人も被害にあっているから、「異例の事態」と問題になっている。

先日など、捕獲されたクマの内部から「人間の一部」が出てきたと報道されていた。

今までもクマはいたはずなのに、どうしてここ最近こういう事件が多発しているのだろう?

 

気になって調べたものを以下の項目でまとめてみた。

 

①クマによる被害

②人を襲う原因

③遭遇した時の対応法

④クマの生息地

 


①クマによる被害

 

調べてみると、クマが人を襲う事件が問題になったのは今年だけではなかった。

2004年にも大きな問題になっている。

2004年にはツキノワグマと人間が遭遇する頻度が高くなり、嚙みつかれたり引っかかれたりする怪我だけでなく、死亡事故まで起こっている。

2004年の6月~11月までで日本全国でクマによる人身事故は【100件以上】!!

目撃情報も前の年よりかなり増加。

そして2006年、再びツキノワグマと人間の遭遇事故が【100件以上】起き、ツキノワグマは「有害獣」として捕獲され、その9割が殺されている

クマ1

@ameblo

 

 

 


②クマが人を襲うようになった原因は一体何か?

 

調べてみると、様々な予測が出ていた。

 

① 人為的な環境破壊で、クマの生態が破壊されていることによる食料不足

② クマの食料の野生の「ブナやドングリの実」が一年ごとに豊作・不作を繰り返しており、豊作の年はクマが多くの子どもを産み、翌年増えたクマの数に対して食料のブナは不作で少ない。そのため、不作の年はクマが食料不足に陥る

③ 子育てと冬眠前食料確保が必要な時期に山中で食料不足が生じると、食料を求めて人里におりてくる

人里で柿・トウモロコシなどの農作物や、養蜂家で育てている蜂蜜を見つけ、【簡単に手に入る食料の味】を覚えてしまった

精神的に不安定な子グマや子育て中の母グマが、人間と遭遇した時に襲いかかってくる可能性が高い。

 

さらに衝撃的な予測が・・・

 

⑥ 本来クマは人間を食べる生き物ではなかったが、一度「人間」を食べて「美味しい」「簡単に手に入る」と学習した場合、再び人を襲うケースがある

 

 

えぇぇ~!!( ̄▽ ̄;)

 

農作物や蜂蜜の味」を覚えて人里を襲うのは理解できるが、

「人間」ですら、食べて「美味しい」「簡単に手に入る」と分かってしまうと襲うのか・・・

 

これは、かなり衝撃的だった。

 

実際に、人を襲ったり目撃されているクマは、幼い子グマではなく「成体のクマ」がほとんどだ。

クマは50~60キロで走るため、走って襲ってくる事もある。

その場合、人間の足で逃げるのは不可能だ。

クマ2

@kakkokuhannou

実際、コンビニの中にクマが入ろうと50キロのスピードで自動ドアに衝突したニュースが上がっていた。

クマが速すぎて自動ドアが反応できず、万が一を逃れたそうだ。

中にいた人は、かなりの恐怖で「食われる!!」と覚悟したらしい。

 

 


③クマに遭遇してしまったらどうしたら良いのか?

クマ3

@jp.sputniknews

死んだふりをすると良い」という話をよく聞くが、これは熊が引っ掻いてきたりするのでやめた方が良いそうだ。

 

実際に目の前にクマが現れた時の対処法

 

① まず深呼吸。落ち着く。急に背を向けたり、走ったりするとクマが追いかけて来るので逆効果。

② 大声で叫んだり、脅したりするのもクマが興奮して襲ってくるので逆効果。

③ クマから目を離さず、優しく話しかけながら【顔を向けた状態】で、後ずさりしながらゆっくり逃げる。

 

これ、頭に入れていても、実際にクマを目の前にしたら・・・

ギャ―――

ウワァ―――!!!

一瞬でこの「対処法」を忘れて、

阿鼻叫喚に陥る自分が目に見える(;^_^A

 

 


④クマの生息地

クマの生息地

@www.wwf.or

クマに遭遇するのは東北地方や北海道が多いが、だからといって他の地域も「安心」していてはいけない。

生息地の分布図」を見ればわかるように、かなり広範囲に生息している

危険には、いつどこで遭遇するか分からない。

 

今回亡くなった人たちも、「クマが出る」という注意を聞いていなかったわけではない。

これほどまでにニュースでも騒がれているのに、いまだにクマが出没する山中に「タケノコ採り」や「山菜採り」に入る人がいるという。

 

先日の熊本の地震の記事でも書いたが、

自分は大丈夫だ」「この場所は大丈夫だ」という安逸な考えが、自分を「窮地」に陥れる。

 

 

自分の命を守るのは自分自身」だから、

安逸な考え」で大切な命を粗末にしないように気を付けたい。

 

 

何より、クマが出そうなところには近づかないようにしようっと・・(;´・ω・)

 

 

 

 

熊本地震 6月14日現状

 

4月に九州を襲った「熊本地震」。

発生から二ヶ月だったが、断水が続いているのは約800戸で、「水が出ない」「家が全壊した」「土砂災害の恐れがある」「余震が怖い」などの理由で、いまだに避難生活を余儀なくされている人が6431人もいる。

避難所生活はプライバシーの問題があるから、あえて車内泊をしている一家もいる。

その男性は「体中が痛いが、あと少しの辛抱だと思って我慢している。」と話してくれた。

地震の影響で屋根瓦が落ちてしまった家も多く、ブルーシートを屋根に張って難を逃れているが、それでも雨漏りは避けられないようだ。

年金暮らしの老人などは、家が崩壊しても修理費が出せないのが現状で、地震から経過が経つにつれて経済的な問題が浮き彫りになってきている。

 

 

そんな状態の中、

6月12日22時8分ごろ

再び「震度5の地震」が熊本を襲った。

 

震度4~1の地震は二ヶ月間毎日のように起こっていたが、震度5の地震は4月19日以降初めてだった

この、震度5の地震が起こったのは八代市

 

地震がおさまりつつあると思っていた人々に、再び不安と恐れが広がった。

 

気象庁も

「本震から二ヶ月が経ち活動は減衰しているが続いているので、再び大きな揺れが起き可能性がある」

と注意を呼びかけている。

 

 

現状

●死者49人 安否不明1人。

●公共土木施設の被害総額1902億4200万円。

●ボランティア総数 8万5200人。

(ニュース元 @mainichi @headlinesi)

 

 

【地域別 最大震度別の地震回数】

2016年4月14日~5月31日まで

地震

気象庁@data.jma.go

震度7が2回

震度6が5回

震度5が11回

これが、全て4月19日までに起こっているのがこの表をみると分かる。

残りの1594回は全て震度4以下だ。

(6月14日現在1737回中も、同様である。)

 

4月14日~19日の震度5~7の地震をより分かりやすく表している図が以下だ。

【地震活動の状況】

地震1

気象庁@www.jma.go

 

まだまだ安心できない状況が続いている熊本地震。

現地に住んでいるメンバーに話を聞いたが、

「一番の衝撃は、4月14日に震度7の地震が起こって、

(これ以上の地震はもうないだろう)

と思っていたところに4月16日の震度7の地震が起こったことだ」

と話してくれた。

「油断」していた所にくる突然の衝撃ほど打撃を受けるものはない。

専門家も「また大きな地震が起こる可能性が高い」と言っていたにも関わらず、「自分自身」が(まさかそんなはずはないと考えてしまっていた事が問題だったと話してくれた。

この経験を通して、「絶対に油断は禁物だ」と深く悟ったそうだ。

 

地震を通しての深い悟りと教訓を聞いて、本当にそうだなと思った。