教会に通うようになって高確率でもっとも言われること。

あくまでも「私が個人的に」よく言われることについてフラッと書いてみようと思う。

通い始めて、また通い始めてからしばらくたって言われたこと。
だいぶ通うようになってから言われたこと。
そして、最近いわれたこと。

家族から、昔からの友人から、久々にばったり道で会った友人から、前から交流がある同じ教会に通う友達から、
そんなに親しくはないが縁があって、話した人から言われたこと、

様々な時、相手から言われたことが面白いことに、全部共通している。

前より、良くなったよね。

はい。そうなんです。
年を取る分だけ、それを実感しております。

バイブルスタディを学び始めて1年弱のときに、本当に私はこのまま聞き進めて信仰者になってしまったら?どうなるんだろうか?と突如として不安に襲われて中学からの友達に相談してみた。
そのときに「何か搾取されたり、命令されているわけでもないならば、その不安は理由がないというか未来に向かって誰もがもつ不安じゃない?今、聞いてみて学んでみてよいと思うことがあるならば、様子見ても問題ないのでは。」と言ってくれたその子は、私が教会に通うこと自体が生活の一部になったときに「自分の意見をはっきり言えるようになったね。前は優柔不断だったけれど、それがなくなった。」と私が気づかなかった変化を、述べてくれた。そして変化した私をみて、自分もなにか変化したいと思ったときだったのか彼女もバイブルスタディを学ぶようになった。

痛快だったのは高校卒業して10年ぶりぐらいにばったりショッピングモールで会った子に「昔よりましになったね!」と言われた。ましになった。と言われてからさらに15年くらいたつが、最近は他教会所属(摂理の関西のほう)の子に「初めあったとき(8年くらい前)この人大丈夫かな?と思いましたが、だいぶ良いというか、話しやすくなったというか。」と言われた。

そして、わりと親しい友達にも似たようなことを言われた。「硬いというか、なんか嫌な感じがあった」と。ちょっとしたつながりで時々会う人からも「前より柔らかくなったよねーどうした?」とか。

自分自身で気づいている部分もあるので、やっぱそうなんだなぁ。と、思うの同時に、過去、迷惑というか嫌な思いさせて申し訳ない。と思う。(だから、人に会うのがあまり好きではないというのがある。)
ので、気を遣わせるとは察しながらも、申し訳ない。と、そう伝えると「いや、悪くはないんだけれど・・・」と、やはり気を遣わせてしまう。本当に、私は人とのかかわりが、むずかしいんだなぁと思う瞬間だ。

硬かった理由は、一言でいうと、自分のことを肯定できなかったからだとおもう。
祖母から生まれてきたこと自体を酷い形で否定されてしまったのがやはり人格形成にも悪影響だっただろうけれど、私はずっといろんな意味で一人だった。それが辛くて、寂しいということを、言葉にすることもできないかんじだった。言葉にすると、決定打になってどうにもならない事があらわになる感じがしてしまうから、いつもそれを取り繕うのに必死で硬かったのではないかと思う。

寂しさは、誰かといるほど、感じる。
そういうのは、人格形成どうこうではなくて、そういう習性というか、個性なんだと、HSPという傾向が自分にいろいろ当てはまるな~と思って知っていく中ですっきりした。(HSPもいろんなタイプがありますが、私は特にそういう面が一致します。)

善し悪しではなく、そういう個性。
だからなんだと、分かってから、何が自分は好きなのか、嫌いなのか(負担なのか)そういうことも改めて整理されたのと同時に、個性通りに働きかける神様。というのを、生活のなかで体験するたびに、癒されたのだ。

私は、これでいい。
私は私でいい。
全然良くないところもまだあるけれど、それがあるから全部だめってわけではない。
良くないところを直して、作って、よりよく生きよう。
それを今も変わらずチョンミョンソク牧師は伝えてくださっているけれど、
本当にそういうことなのだ。
そう、自分がそれをどれだけちゃんと心の真ん中に受け入れて、心地よいと感じる瞬間を天とともに生きるのか。
楽しいと思える瞬間を見つけていくことを通して、苦しいことも苦しいと気づけなかったのは、縮こまって、窮屈だったのだ。決して自分を肯定しない物差しで自分を図り、人と比べるだけだから。

信仰生活というものをしながら、常に自分と向き合う。
自分の足りなさを感じない人はいないはず。そして、神様の前では、どんぐりの背比べだ。
そして、誰かの物差しで善し悪しを決められても、驚くほどだれも責任を取らない。
つまりは、責任をとれない。そんな当たり前を、かなり年を取ってから理解するようになった。

楽しいとは、どういうことなのか。
そんなこと考えるのではなく感じるものだろうと大多数の人は思うだろうけれど、私は過去感じられなかったときが長かった。その理由どうこうより、それを通して、得たことは無駄で無意味とは言えない。
だから、それでいいのだ。

カナツギという日本特有の陶磁器の修理技術がある。
それに似ている気がする。
ひびが入ったり、欠けてしまった陶器に金などを流しこんで使える状態にするのだが、ヒビがはいったからこその味のある表情が生まれる。欠けたから、ヒビが入ったから駄目。ってことはない。
自分ははみだしもの。要らない存在。
そんな後ろ向きというか、いたたまれない気持ちで生まれてきてすみません。と、いつも思っていた10代だったけれど、今は「文句あっか。たとえ、あっても、言わせない。」そんな厚かましさを持てるようになったから年を取るのも悪くない気がする。

私にとって、神様の真理・愛である御言葉はカナツギの金のようなものだ。
私だけでは、なににもどうにもならない。要らないもの、捨てられるような存在として、見られて自分もそう思って存在していた。

けれど、神様の真理・愛をイエス様が伝えたかった天国・救いを知る分、その意味をわかる分、
人間が持っている善し悪しの物差しがいかに自分を辛くさせるのか気づく。

真理はあなたを自由にする。とイエス様がおっしゃったことが確かに自分の身に起こったのだと思う。

 

新年あけまして、ツラノカワ厚子とその連れを迎えて、親の愛とチョンミョンソク牧師の愛が重なって見えたときのハナシ。

タイトルのツラノカワ厚子とは、私の実の妹(三十路半ば)のことであり、彼女は20代の半ばころ数年(たぶん、5年くらい)摂理の教会に在籍していたことがある人物です。

なぜ、ツラノカワ厚子なのか?というと、今年の「元旦から5日までともだちといっしょに家に泊まりたい。」という打診が去年の暮れごろに母に連絡があったのですが、帰ってくる日の前日、つまり大みそかに
「実は友達というのは男で、結婚を考えている。どんな人が見てほしい。」という話を、何の前触れもなく、ぶっこんできたことが発端です。

みなさん、元旦、正月の時期に友達を連れて来る。しかも、泊めてくれ。という家族がいたらどう思いますか?

私は、正直負担です。
5日間って、なにゆえに?つーか、学生でもないのにどうして?無職なのか?
何か理由があるのか?と思っていたので、大みそかに「実は結婚相手でした~」という話を聞いたときには、
やっぱりねッッッ!!!と、思いました。

そして、同時に、妹の感覚を疑いました。
両親の心情、迎えなければならないこちら側の心情とうとう、考えてねーなコイツと。
そして、結婚が決まっているわけでもなく、「考えている~」と程度の人をなぜ、うちに5日間も泊まるのか?
なにか非常に重要なことがあるのだろうか?

というか、今まで妹が帰省するたびに迷惑を掛けられてきた(台所や食卓を占拠するため、私は外食か断食になりがち。なぜかいうと、わけわからない口論になり、非常に、疲れる&両親が辟易する。ために、私が避けるしかない)しかし、正月に、5日間。
日数を減らせないかと訊いてみたりもしたのですが、やはり変わらず。

結局、妹らは来たんです。
そして、言わなければ分からないという、ことだろうということで、台所は私も使うから時間をずらすこと。100歳の祖母もいるし、感染症が大変蔓延している東京からくる二人は、居間だけ使うとか、考慮してくれと。(言わないと、誰も気にしないので、言いました。)

分かった。ということで、当日を迎えました。
守られるかなあーというと、そんな難しいことではないはずですが、むずかしかったようです。というか、考えられないということに尽きるようで、

5日間も泊まる、という豪胆さを持ちながら、私が台所にいたときに、妹の連れが台所の扉を開けたんですが、何も言わずに閉めた。これが、初対面の現場でした。はい、笑うしかない。

私は新年初頭から初苦笑いしながら思わずキモイというあまりよくない言葉が出てきてしまう。そんな元旦になったんですけれども、

挨拶がちゃんと出来ないヘンな人が来てしまった。
ということに、両親はそれぞれ動揺しているらしく私の気持ちはわかるが、どうしようもない。諦観に似た表情をしており、

どういうことーコレーッと新年、そうそう心から叫ぶことになりました。

そんな私を傍目に、父は苦渋の顔でうつむき、静かに涙を流していました。
どうやら、妹がこんなことになっているのは、自分のせいだ。
と、自責の念に駆られているようでした。

というのは、父は話すのが苦手。ということで、家族でどっかにいってもタブレットゲームに興じることを優先するような人でして、タブレットがなければ、そこの場にある新聞とか、読むものがなければ、どっかをうろうろするとか、とにかく対話とかしないんです。そして、そういう父に「せっかくだから、話したりとかさ」と、そんなことを妹が言っていたのは、あれはたぶんまだ教会に通っていた時のような気がします。。。。遠き日過ぎて、うろ覚え。ともかく、父は、その時のことや、今に至るまでのことを走馬灯のように思い出して、あの時もっとちゃんと話していれば、もっとちゃんとしたやり取りの上で、連れて来るようになったのではないだろうか。とか、
もっとちゃんとした挨拶や会話ができるというか、社会性がある人(なんで学生みたいな三十路男を連れてくるしかないのか?という思いは私はだけではなかった、)と付き合えなかったのかとか、いろいろ思っているんだろうなぁーと、伺えました。が、そんな父の男泣きを見ながら、デジャヴを感じました。

あれ、これってチョンミョンソク牧師が、問題を起こす信徒がいたときの「私がもっとちゃんと教えていれば、」と、代わりに悔い改める祈りをしている姿を見た人視点と重なりました。

うちの父に関しては、確かに妹ともっと話していれば変わった可能性があり、チョンミョンソク牧師はこれでもかと、丁寧に、繰り返し教えてくださる方なので、いや、むしろそれは先生は関係ないというか、その人の自己責任というか、だよね?と思わざる得ないので、ダブらせるのは非常に申し訳ないのですが、妹の強硬かつ狂行のような有様は、私からすると、親の育て方がどうこうというよりは、何らかの精神疾患が絡んでいるような気がするしかない。と、思ったのと、同時に「親泣かせるようなことすんなよゴラァいい年してぇぇええーーーーーッ」と怒髪天でした。

ほんとにつくづく私には愛がないなと思いましたが、そのせいか、その時に親の愛ってすごいな。と思ったのと同時に、「あぁ、チョンミョンソク牧師は、信徒たちのことを子供のように、思っているから、そういうお祈りを、上っ面でないから涙で祈るんだなぁ」となんか、実感が湧くような納得ができたのでした。