健康食カフェ「玄三庵」@大阪 淀屋橋

 

今日、摂理姉妹と共にランチを食べにいった★

心の健康

体の健康

大事ですよね♪

 

自然食や健康食のカフェが大好きなので、

以前行った事がある「玄三庵」に行ってみた☆

 

このお店は健康カフェで、玄米と野菜がたっぷりの女性人気の高いお店だ。

以前行った西梅田店は、かなり並んでいたが、今回行った淀屋橋店は予約なしでもスッと入れて良かった★

 

 

今回頼んだのは、ランチプレート980円。

ランチ

野菜ゴロゴロ。

味付けも優しく。

玄米も嬉しい

少しずつ色々食べれる女心を掴むワンプレートです。

これに、デザートで豆乳プリンがついてきます。

 

摂理姉妹は、パフェ頼んでました♪

パフェ

おいしそう!

これはSサイズですが、結構ボリュームありました。

中のアイスは、「黒ゴマ」か「きな粉」で選べます。

豆乳プリンとアイス、パウンドケーキにもちもちの食感の何か(笑)で作られてます。

 

この、もちもちの何かが気になる~。

食べた姉妹の一言。

胡麻団子に食感が似てる・・・!」

 

へぇ! である。

 

ご飯食べながら、パフェも気になったまっちゃんでした★

 

 

☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜

玄米&やさい食堂 「玄三庵」は、大阪に5店舗あります(๑´ڡ`๑)

きになる方は、一度行ってみてくださいね!

カフェ7

@www.genmian.lunch-box.

 

☆淀屋橋odona店

平日 / 11:30~22:00

土日祝 /11:30~21:00

 

☆西梅田店

平日 /11:30~22:00
土曜 /11:30~22:00
定休日/日曜日

 

☆肥後橋本店

平日 /11:30~21:00
土曜 /11:30~15:00
定休日/日曜日、祝日

 

☆心斎橋店

平日 土日祝/11:30~22:00
定休日/月曜日(月曜日が祝日の場合、月曜日は営業致し、火曜日が定休日になります。)

 

☆天王寺ミオプラザ館店

平日 土日祝/11:00~22:00
定休日 / (ミオプラザ館様のお休みに準じます)

 

 

 

 

 

 

 

山梨から通う理由。

私の住まいは海なし県、山梨。
四方をぐるっと山に囲まれた盆地。
ここには残念ながらキリスト教福音宣教会の教会はまだない。

私が伝道されたのは(ここでいう伝道はキリスト教宣教会(摂理)でバイブルスタディ学んで、自分で礼拝に出たいと思うようになったことを指している)山梨だった。

え?どうやってか?
その話は御心(←神様の意向に沿うこと)ならばまたの機会に触れようと思う

経緯をはしょって話すと
バイブルスタディを山梨から通って聴いた。
東京に住むなんて到底考えられない人だったが、
神様がしるしをくださったりと聖霊様がインスピレーションくださったり(自分の考えを越える考えをもらって「そうしよう!」と思った)
そういうわけで東京で一人暮らしするようになった。
また数年後、導きがあってメンバーと一緒に住むようになり、いろんなこと学ぶ時をいただいた。
そして数年後、どうにもこうにもどうすることも出来ないことが起こって、山梨へ。

気が付くと、東京で過ごした日々と山梨で生活をするようになった期間が同じくらいになった。

山梨から東京まで通勤・通学をする人や友達が見たことがあるので、それに比べたら週一通うことはなんてことはない。
ただ、仕事や勉強ではないということで、特殊にみられる(家族を始め神様を信じる事についてあまり知らない大体数の日本人ではそうだと思う)

なぜ、通うのか?通えるのか?

そう思う人が多いみたいなので、それについて今日は書こうと思う。

一言でいうと、生きるため。

働かないと生活できないように。
ご飯食べないと生きられないように。
教会で、礼拝捧げる(目に見えない神様と御言葉を通してお会いすること)事が
そのように必要

しかし、まさかこれほどまでに通うことになるとは
予想もしてなかった。
東京の都会的なところが苦手だったが、かといって山梨も好きじゃなかった。(好き嫌いというよりは、苦しかった。)

「人は環境で生きるのではなく、考えで生きるのだ」と摂理で学んだことを行なったとき。
本当に、そうだなと心からその通りだと思う。

閉塞した空気とも感じられる田舎独特の雰囲気の中でも
自分の考えと行ないを新しくする生活ができるので、
天の知恵・神様のみことば
のすごさを実感するのだ。

「人はパンだけで生きるのではない」

イエス様がそうおっしゃった御言葉。今はどういう意味なのかが分かる。

「金なき者も来たれ、命の水を与えよう」

持てる物だけもって、ただ慕って通うしかない。
糧のように、水のように、必要な御言葉。

「価をつけられない」から、通うしかない。

KIMG0307