むかーし、たしか中3だったとおもう。担任の先生から自分を大切にしなさい。と言われた。

どうしてそう言われたのか、どんな場面だったのか今になっては思い出せないが「そう言われても、どうすることが大切にすることなのか分からなければ、大切にできないのでは?それを教えるのは誰?」と、思ったそのことだけは覚えてる。(担任の先生のことそんなに嫌いじゃなかったけど、反抗期?なんか自分も周りも大嫌いな時期で尖っていたからかなぁ)

その問はわりかし長く抱きつつ、歳を取っていったけれど、これという大切にする仕方が全くもってちゃんと分からずであった。

でもそれって私だけじゃないんだなぁとなんかの折に見た映画やら、ドラマやら、小説やら、漫画等々だけでなく、2000年代初頭の雑誌に自分を大切にすることについての特集が組まれるまで至っていたのを目にした記憶がある。

物事の価値観が画一的だと、そこにあてはまらないものは価値がないものとなり、自分はそれだと思ってしまうというのが客観視で見えたこと。

自分自身を見るときになぜだか劣ってるのではないか?不格好なのではないか?そんなふうに見えない誰かというか不特定多数の誰かを引き合いに出して自分を見ると大抵落ち込むしかなく、それがまさに自分を大切にしてないことなんだと気づいたのは恥ずかしながらだいぶ最近だ。

どうであれ、自分は一人しかいない。

それを、どうして尊く、貴重に思えるのか?見えるのか?

むずかしい言葉で言うと人権だが、個人の心理で言うならば、生きてる喜びによるのかもしれない。

自分が今存在するに、どれだけ生かされ助けてもらっているのか謙虚に思いを馳せると感じられてくるときもあるけれど、何よりどんなときに一番生きていると思えるのか?それは正直に、ありのままであれる瞬間だと思う。別の表現で言うならば、それは真夏の日に氷水を飲んだときみたいな。

そういう当たり前に必要なことが、ありのままであるときだとおもう。

それは趣味でまかなえることかもしれないが、魂レベルで生きてて善かったとおもえる正直であるとき。というのは、休みたいときに休むように、今、話すべきことを神様に告げるとき。こんな自分ですが、と。

祈ったことがない場合、それは単にあなたの独り言では?と思われるかもしれない。けれども、独り言ではないと言い切れるのは、独り言では決してなし得ない温かな気持ちが広がるから。

強張っていた心身が安心して休める場所を見つけてようやく安心して穏やかに体を緩めて心が和むようなかんじ。

そういう瞬間は、祈るとき以外にも旬の美味しいものを食べるときに最高に美味しいと思う瞬間にも似ている。

たぶんそれは、自分にいま必要なことだからではないかと思う。

自分が心地よいと思える瞬間、瞬間を見つけていったとき初めて「自分を大切にすること」が分かった気がした。

そして、自分を愛するように隣人を愛しなさい。と言われたイエス様が伝えられた神様の言わんとすることがほんの少しだけ味を感じられるようになった。

今いる自分もそして、みんな一人ひとりもなんか意味があって、絶対必要。だから、存在している。

だから、まだまだ足りないところ、作るべきところは作ろう。そうして生きていけばただ年取るだけでなくて、もっと楽しくなるし誰かになにか与えられるような生を生きていける。そんな希望と愛が湧いてくる。

どんなに足りないとしても一人一人の人間を尊く見ている創造主を知ることが自分と他者を大切に生きることだった。