佐賀~カチガラスの語源は?

佐賀には「カチガラス」というカラスがいる。

これは、佐賀での呼び方らしく、本当は「カササギ」というらしい。

 

 

佐賀には、ほとんどこのカチガラスばっかりだったから、カラスを見ると

 

黒っ!!」

「でかっ!」…と思ってしまう(;´∀`)

カラス2

@pixabay

真っ黒なその姿によりいっそう「不吉さ」を感じていた。

 

 

大きさも全然違う。

 

カチガラスは小さくてかわいいが、

カラスは大きくて怖い。

また、

カチガラスの「天敵」カラスだ。

カラスはカチガラスを狙う。

 

 

このカチガラスもともと日本に生息していたものではなく、

朝鮮半島から送られてきた捧げものだったようだ

 

佐賀あたりまえのように見かけるから、

日本中どこでもいるのだろうと勝手に思っていたが、

調べてみると、ほとんど「佐賀」にしか生息していなかった。

 

(゚д゚)!びっくり!!

 

海外では、北イギリス、ヨーロッパ全域、ロシア平野、中央アジア、モンゴル、朝鮮半島、ベトナム、北アメリカなど、北半球のあちこちにカササギの仲間が生息しているのに、

カササギ

@www.pref.saga.

日本では佐賀平野とその近辺だけ。

 

 

なんで??

 

 

不思議である。

 

 

このカチガラス、正式名称は「カササギ」というらしい。

カササギという名前だが、決してサギの仲間ではない。

カラスの仲間だ。

 

白いお腹がチャームポイント。

カチガラス2

@www.cec-web.

羽を広げるとこういう姿になる。

カチガラス1

@ameblo

 

この羽の白い部分が素敵で、佐賀では「県鳥」に指定されている。

 

また、「国の天然記念物」に指定されているそうだ。

 

えぇ~~~!!

今まで知らなかった…(* ̄□ ̄*;

 

佐賀県のホームページによると、

体長約40cmで、羽から胸にかけての白と黒のツートンカラーが特徴の愛らしい鳥です。雑食性で、昆虫、ミミズ、貝類、魚類、カエル、さらには果実類(キュウリ、スイカ、柿など)、穀物、豆類も餌としています。 一番の天敵はカラスで、カササギの巣を襲い、卵やヒナを捕食します。また、巣立ち直後のヒナは、ネコにも襲われます。県内の指定地には、13,000羽~17,000羽のカササギが生息していると推定されます。

@www.pref.saga.

 

この「カササギ」、日本の文献を見ると、

○「魏志倭人伝」には「倭の国には無い鳥」として「カササギ」が登場している。

○文献上で「カササギ」が日本にいることを確認できるものは、「推古記」だ。ここに、「難波吉士磐金(新羅系渡来人)が新羅より至りてカササギ二羽を献る」という記述がある。

○「新古今和歌集」では、大伴家持が歌った「カササギの 渡せる橋に置く霧の 白きを見れば 夜ぞふけにける」という和歌に「カササギ」が出てくる。

 

 

Q どうして「カササギ」とか「カチガラス」という名前が付いたのだろうか?

 

語源を調べてみた。

鳥名由来辞典」を見ると、「カササギ(カチガラス)」の名前の由来

 

鳴き声が「カチカチ」と聞こえるから「カチガラス」と付けたという説。

○その鳴き声が「カッチ」と聞こえる所から、「勝カラス」と縁起の良い鳥として「秀吉軍」が名付けたという説。

韓国では「カササギ」の事を「カッチ」と呼ぶから、そこから「カチガラス」となったという説。

百済人が「カササギ」の事を「カチチャク」と呼んでいた事から、変化して「カササギ」になったという説。

○つがいで行動する繁殖期は、いつも電線の上で顔を見合わせたり、体を密着させたり、何か二羽で語り合ったりして仲睦まじい

一方が飛び立つと、すぐにもう一方も後を追う姿から、韓国では「カッチ(一緒に)」という名前が付けられたという説。

このような様々な説があるようだ。

 

いつも一緒に行動する仲睦まじい姿は、本当に微笑ましいですね☆

カッチ カッチ

 

SONY DSC

@black-hibiki

カチガラス語源参考@asitahuku.

 

 

人食いクマ現れる!(゚д゚lll)~原因と対処法~

 

最近「人食いクマ」のニュースが世間を騒がせている。

秋田県の鹿角市の山中でクマに襲われて亡くなった人が4名出たからだ。

熊に襲われて亡くなる被害は毎年あるが、それでも年に数人程度

なのに、今年は数週間で4人も被害にあっているから、「異例の事態」と問題になっている。

先日など、捕獲されたクマの内部から「人間の一部」が出てきたと報道されていた。

今までもクマはいたはずなのに、どうしてここ最近こういう事件が多発しているのだろう?

 

気になって調べたものを以下の項目でまとめてみた。

 

①クマによる被害

②人を襲う原因

③遭遇した時の対応法

④クマの生息地

 


①クマによる被害

 

調べてみると、クマが人を襲う事件が問題になったのは今年だけではなかった。

2004年にも大きな問題になっている。

2004年にはツキノワグマと人間が遭遇する頻度が高くなり、嚙みつかれたり引っかかれたりする怪我だけでなく、死亡事故まで起こっている。

2004年の6月~11月までで日本全国でクマによる人身事故は【100件以上】!!

目撃情報も前の年よりかなり増加。

そして2006年、再びツキノワグマと人間の遭遇事故が【100件以上】起き、ツキノワグマは「有害獣」として捕獲され、その9割が殺されている

クマ1

@ameblo

 

 

 


②クマが人を襲うようになった原因は一体何か?

 

調べてみると、様々な予測が出ていた。

 

① 人為的な環境破壊で、クマの生態が破壊されていることによる食料不足

② クマの食料の野生の「ブナやドングリの実」が一年ごとに豊作・不作を繰り返しており、豊作の年はクマが多くの子どもを産み、翌年増えたクマの数に対して食料のブナは不作で少ない。そのため、不作の年はクマが食料不足に陥る

③ 子育てと冬眠前食料確保が必要な時期に山中で食料不足が生じると、食料を求めて人里におりてくる

人里で柿・トウモロコシなどの農作物や、養蜂家で育てている蜂蜜を見つけ、【簡単に手に入る食料の味】を覚えてしまった

精神的に不安定な子グマや子育て中の母グマが、人間と遭遇した時に襲いかかってくる可能性が高い。

 

さらに衝撃的な予測が・・・

 

⑥ 本来クマは人間を食べる生き物ではなかったが、一度「人間」を食べて「美味しい」「簡単に手に入る」と学習した場合、再び人を襲うケースがある

 

 

えぇぇ~!!( ̄▽ ̄;)

 

農作物や蜂蜜の味」を覚えて人里を襲うのは理解できるが、

「人間」ですら、食べて「美味しい」「簡単に手に入る」と分かってしまうと襲うのか・・・

 

これは、かなり衝撃的だった。

 

実際に、人を襲ったり目撃されているクマは、幼い子グマではなく「成体のクマ」がほとんどだ。

クマは50~60キロで走るため、走って襲ってくる事もある。

その場合、人間の足で逃げるのは不可能だ。

クマ2

@kakkokuhannou

実際、コンビニの中にクマが入ろうと50キロのスピードで自動ドアに衝突したニュースが上がっていた。

クマが速すぎて自動ドアが反応できず、万が一を逃れたそうだ。

中にいた人は、かなりの恐怖で「食われる!!」と覚悟したらしい。

 

 


③クマに遭遇してしまったらどうしたら良いのか?

クマ3

@jp.sputniknews

死んだふりをすると良い」という話をよく聞くが、これは熊が引っ掻いてきたりするのでやめた方が良いそうだ。

 

実際に目の前にクマが現れた時の対処法

 

① まず深呼吸。落ち着く。急に背を向けたり、走ったりするとクマが追いかけて来るので逆効果。

② 大声で叫んだり、脅したりするのもクマが興奮して襲ってくるので逆効果。

③ クマから目を離さず、優しく話しかけながら【顔を向けた状態】で、後ずさりしながらゆっくり逃げる。

 

これ、頭に入れていても、実際にクマを目の前にしたら・・・

ギャ―――

ウワァ―――!!!

一瞬でこの「対処法」を忘れて、

阿鼻叫喚に陥る自分が目に見える(;^_^A

 

 


④クマの生息地

クマの生息地

@www.wwf.or

クマに遭遇するのは東北地方や北海道が多いが、だからといって他の地域も「安心」していてはいけない。

生息地の分布図」を見ればわかるように、かなり広範囲に生息している

危険には、いつどこで遭遇するか分からない。

 

今回亡くなった人たちも、「クマが出る」という注意を聞いていなかったわけではない。

これほどまでにニュースでも騒がれているのに、いまだにクマが出没する山中に「タケノコ採り」や「山菜採り」に入る人がいるという。

 

先日の熊本の地震の記事でも書いたが、

自分は大丈夫だ」「この場所は大丈夫だ」という安逸な考えが、自分を「窮地」に陥れる。

 

 

自分の命を守るのは自分自身」だから、

安逸な考え」で大切な命を粗末にしないように気を付けたい。

 

 

何より、クマが出そうなところには近づかないようにしようっと・・(;´・ω・)