憤らなかったのはなぜか。

研修生活も早1ヶ月。

お掃除班があり、ひと班5人いるはずですが…

皆様、お友達とお話に花を咲かせていたり、テスト勉強していたり。。。

時間は、過ぎていくばかりなので

一旦「6班の人〜居ますか?」と叫んでみました。

「あ、スミマセン自分6班です。」と一人出てきました。

しかし、残りはでてこず(・・;)

急いで一人で4人分こなしました。

 

アタマをよぎるのは、

「やってらんねー」という不平不満も正直、少なからずありましたが😅それを上回ったのが、

最近聴いたチョンミョンソク牧師の姿。

弟子たちが食べ終わった食器をひとりで洗って、すがすがしく笑われたと言うはなし。

どうしたら、そういう心をもてるのかなあ?

それを考えながらモクモクと掃除してました。

私は、特に指導者でもなんでも無いただの一般信徒ですが人としてこうあるべきというか、こう有りたいなあと思うんです。

しかし、おもうのは簡単だが「行う」のはムズカシイ。。。

未熟さを痛感しました。(;´д`)トホホ…

[arve url=”https://www.youtube.com/watch?v=GI4as99zEr0″ /]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時短自炊の極意。

えのきが1袋19円の時がある八百屋さんに助けられながら東京で自炊生活を、エンジョイしております。

山梨だと車社会ゆえに、大規模スーパーで買うことが多いので、八百屋さんで買い物する機会があまりないんです。

八百屋さんの良さは旬の品揃えと安さにありますね。

最近は安くはやく、美味しく❗をモットーに時短料理に拍車かけてます😋

時短のポイントをご紹介しますと、

→火が通り安い食材:たとえばエノキとか、もやしとか。

を使うこと。

もう1つのポイントは!

味にメリハリつけること。

それにより満足感がアップします😊

味にメリハリをつける方法としては2つあります。

①ゴマや鰹節などトッピングすること。

②香味野菜を使うこと。

疲れに効く野菜が実は香味野菜だったりします。

香味野菜:大葉、しょうが、ネギ、セロリ、にら等

生でも食せますが香味野菜が苦手な方は少し火を通したり、量で調整するのと心持ち食べやすくなるのではと思います。

胃の調子を整える作用があったり、香りは脳にダイレクトに届くため、香りによりリラックスする作用もあるのだとか。(苦手な香りだと逆効果ですけれど^^;)

とにかく美味しくはやく食べられるかつ、カラダに良いこと。

それをモットーに時短自炊に励んでます。

一食100円以下になる時&思いのほか簡単に美味しく出来た時が至福の瞬間です✨

おいしく楽しく健康にすごせるように神様に知恵をもらいながらガンバってます。