摂理人あるあるかもしれない。

ミコトバを読む事で満足・信仰が良いとおもってしまう。

それを真っ向からダメだしをし、
教えてくれる存在が私にはある。
ある牧師さんと自分の実妹。

ミコトバが好き=信仰がいいのではない。

と、頭かち割るくらいにはっきり教えて下さり、その通りだな・・・と自分を見て思う。

本当に信仰がイイならば、神様の精神・心・考えにぴったりあう生き方をして
光を放つような生き方ができているはず。。。

出来ていない。
問題がありまくる自分に、ずーと刺さったまま抜けない神様の御言葉がある。

「自分を愛するように、あなたの隣人を愛しなさい」

愛するということはどういうことなのか?
愛がよくわからず、祈り続け、学び続けている私だが

命を愛しなさい。

チョンミョンソク先生が戦場で聴いた神様からのメッセージ、その一言。

自分の考えの中に閉じこもりやすい私の心に、先生のそのエピソードが深く投げかけられる。

そんな先生を思い出すしかない映画↓

[arve url=”https://www.youtube.com/embed/nQOeAo02v-8″ /]

こちらも実話だそうです「ハクソー・リッジ」

空飛ぶスパゲッティーモンスター教の存在から得るもの。

アメリカに「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」という団体があるとちらほら聞いてましたが
パスタの湯切りボールをかぶって写真を撮るというオモロすぎる行動が宗教上の行為として認められたと
報道があり、興味深く拝見しました。

正直なところ「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」という名前からして、この団体はカルトなのかな?と、そう思ったのですが
よくよく確認してみたところキリスト教のある一派にたいして痛烈な皮肉・風刺的ジョークで対抗しているようです。

アメリカでは運転免許証の写真を撮る際に、頭部を覆うような帽子などの着用は<宗教や健康上の理由>で認められる場合があるとのことですが、「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」の信者の信仰心を弁護士等を通して認めさせた模様。

「「免許登録所の人たちは、私を見て笑っていました」。ミラーさんは、ボストン・グローブ紙に当時の体験を語った。「私は、理不尽だと思いました。『この信仰を聞いたことがないというだけで、免許を認めないなんておかしい』と思いました」ミラーさんは、頭に湯切りボウルを被ることで、神であるスパゲッティ・モンスターに対する信仰心を表現できるのだと語った。自動車登録所の広報担当者はAP通信に対し、免許証写真では、帽子などで頭部を覆うことは認められないが、宗教的理由により例外を認めていると述べたという。」

HUFFPOST日本版より

「頭に湯切りボウルを被る」そりゃ笑うしかないだろう。。。
と思ってしまうのですが、
これをどこまで大真面目に言っているのか、それが争点かつ焦点。

このニュースを通して日本とアメリカの差をまざまざとかんじます。
地球と自分の誕生、その存在意義について人間ならば一度は考えることあるはずではないかと思うのですが、
そういったことを生活や学校の教育などで、考察・主張など日本になかなか見られないですよね。
考えても仕方ないじゃんという声がどこからか聞こえてくる気がしますが(^_^;)
考えないで人生終わるよりは
考える材料をもって取捨選択する方が、後悔がないのではないかと個人的にそう思います。
かといって、疑問がある内容が公的な機関・学校で教育として実施されてしまうのは
確かに反論・抗議等したくなる気持ち分からなくないなぁとはたから見ていて感じます。
もし日本だったら、「教育委員会が言っているし」とか
「みんながいいって言っているならそれで」というようなかんじで
多数決や公的機関に任せてしまいかねないような所があるように見受けられるので
「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」は宗教というよりは、宗教人を嘲笑しているような感じではありますが、
日本にはない感覚と行動力にいい意味で衝撃をもらいました。

また、このニュースからリアルに宗教と科学が対立する現状があることを知って、
アメリカの摂理メンバーが摂理のバイブルスタディに感動する理由がバシっと肌身に感じられました。

[arve url=”https://www.youtube.com/embed/lrrTxJmBAU0?list=PLxRDpdKN-_wmup5vs7wqKsgr1i77Xm9Rn” /]