問題を愛しなさいをやってみるには。

すこし前の主日礼拝の説教で「問題を愛することで解決されます」と、そう教えていただきました。「問題を愛する。抱き締めるのです。」

と、説いてくださったんですが、これどうするんだろう?そう思ったかたへ。

分かり易い例を思い出したので、お節介シェアします。

ハリウッド黄金時代の女優オードリー・ヘップバーンは自分の鼻が醜いと思っていたそうな・・・

彼女はそれを軽減するために(というか全く醜くないのに)、どうしたらより素敵に見えるようになるのか?眉づくりを徹底して研究を重ねたそうなのです。

たしかにその甲斐あって瞳の印象がとても強く残る素敵なメイクは歳月を超えて魅力的。

困ったなあ。嫌だなぁ。じゃなくて「どうしたらより良くなるのか?」を考える。それが肯定的・前向きな思考であり「問題を抱き締めて愛する」ということなんだなと思いました。

さて一方、私はメイク大の苦手というか、特に美しくもないのでメイクをしても映えねーし。という言い訳よろしく無頓着。というか色々考え方にゆがみがあったんですが「愛するってなんだろう。」
「神様が自分を好きってどういうことなんだろう」とか様々分からないことを直球勝負よろしく天に尋ね求めてきましたところ
「自分が自分であることをもっと楽しむにはどうしたらいいのか?」という考えの方向に変わって行き、「問題だらけである自分のことをどうしたら抱きしめること出来るのか?」すこーしずつ自分を認める方向へ感化されてきました。

メイクもそんなわけで自分を楽しむひとつの方法になってきたのですが、

眉毛だけはどうしても難しく・・

よく眉毛を描くポイントとして
「植える様に描くんです」という文言を見かけてきましたが~私がこれを実践するとゴルゴ13もしくはイモトアヤコさんになるんですよね。。。

今どきのメイクはふわっと感だし、ゴルゴ眉で眼力を無駄に出したくないし、イモトさんは好きだけれど似なくてもいいし・・・・

さて、どうしたものか・・・この問題を抱き締めるには一体。
と思ってありのまま
天に直球質問を投げて見ました。
「メイクが楽しくなりたいのですが、わたしの眉毛だと楽しめません。どうしたら抱き締められるんでしょうか?この問題を。」と。

そうして鏡に向かうときにふと
「陰影でメイクをするのです。」という一節を思い出し、また好きな印象派画家レンブラントの作品を思い浮かんできて・・・

光と影メイクするようになってからは
イイ感じです。
気分やその日の服に合わせて変えられるメイクの面白さを楽しめるようになりました~

まとめますと。

問題を抱き締めるとは

1.問題と前向きの方向で向き合う。
2.問題を抱き締めるには知恵と知識の主人である天を呼び求めて助けてもらうに限る。

というわけで、様々な問題を抱き締めて2020年へ邁進していこうと思います。

ペニーワイズより怖くヤバイやつ。

怖さが増してるとそこかしこで評されてる。

「Itそれを見たら終わり」の ペニーワイズ。

しかしながら、もっと怖いものを見てるから

あの白目がちの三白眼、狂喜じみた佇まいも道化🤡にしか見えない。

It を凌駕する恐怖とは?

教会通わなくなって数年の妹が、言っていた

👇

言ってることと現実が一致しない衝撃💥をわたしも体験。

ミーティング前に「口をおさめてください」と祈りながら「そんな言い方あるの?!」とツッコまざる得なかったり、  「あれ?礼拝ではこう言っていたのにそうするのは?😅スルーしてない?」

かなり色んなこと任されてる方にそういういうこと目の当たりにしてしまったり

理解できない普通のやり取りがなされなかったりすると(訊いてるのにちゃんとした返答がない。)

一言で言うと、失望。

失望して去る人もいるし、

失望しても何とか、その痛みともなう衝撃を肥やしにして続けて通う人もいるし、

失望して去った。けれども、再び戻る人もいる。

そんな当たり前な自由があるところが教会です。

なので、摂理という宗教団体は怖いところだから脱会させないと!わざわざお金かけ監禁を勧めるほうが経済的にも倫理的にも、憲法的にもそれってどうなの?と思いつつ、されど

ワタシ含め言動が未だに天国ナイズされてない不完全な人はホントは怖い((( ;゚Д゚)))のは事実

普通のやり取りがなされないこと直面するとヤバイ😵💦と思うこともあります。(こちらの都合訊かれずに長くなる話を要されてビックリした )

ある牧会者さんが「教会は不完全な人間が完全になること目指してるコミュニティだから幻滅することなかれ」と言っていたその一言に自身の姿も省みるしかない。

ワタシもあの般若の能面みたいな恐ろしい顔を完全に滅ぼしてるだろうか?

いや、あのようにマジ自分なりの合理化、怖い自分中心のエゴはまだまだある。

その恐ろしさ。冬を感じる風の中、身にしみる。

映画でひとしきりの冒険譚でリフレッシュすること楽しみにしてました過去も懐かしい今はリアルに自分の悪と対峙し戦いまくり、よりよき人になるべく冒険してると実感する年末。