教師仲間 その② 小学校高学年 しいちゃん先生

先生

@www.jpnsport.

まっちゃんの教師仲間を紹介します!

第2回目は、「しいちゃん先生」!

バリバリ活躍する現職の小学校教師です★

しいちゃん先生は高学年専門の先生!

教師歴は超長いのですが、そのほとんどが五年生と六年生の担任なんですよ!

教材研究子どもたちの指導保護者通信も力を入れるベテラン熱血先生です★

いつも熱い奮闘記を話してくれるのですが、今日はその中の一つを紹介します~.。゚+.(*・ω・*)ノ。+.゚♪

 

☆~⌒☆☆~⌒☆☆~⌒☆☆~⌒☆

はじめまして!

「しいちゃん先生」です~(´∀`*)

 

今日は、僕が忘れもしない一年間の事を話したいと思います。

小学校

@zukan.kids.

あれは…忘れもしない採用二年目、

五年生の担任をした時のこと。

僕は、教師としての次元を上げる転換期を迎えました。

かなりやんちゃな子どもたちが多く

教師である僕が「ありがとうの気持ち」や「ねぎらいの言葉」を伝えたり

褒めたりすることを忘れ

子ども達のキラリを見つけること忘れ

日々怒ることばかりが続いていました。

子どもも大人も疲れていた三学期の二月、

ついに数人の男子が破裂してしまい、

典型的な学級崩壊が発生

その時、脳裏に稲妻のように浮かんだのが、

マタイによる福音書18章>

にある『負債のある僕(しもべ)』の話でした。

☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜

ペテロとイエス

@www.geocities

そのとき、ペテロがイエスのもとにきて言った、

「主よ、兄弟がわたしに対して罪を犯した場合、

幾たびゆるさねばなりませんか。

七たびまでですか」。

 イエスは彼に言われた、

「わたしは七たびまでとは言わない。

七たびを七十倍するまでにしなさい。

負債

@blogs

それだから、天国は王が僕たちと決算をするようなものだ。

決算が始まると、一万タラントの負債のある者が王のところに連れられてきた。

しかし、返せなかったので、

主人は、その人自身とその妻子と持ち物全部とを売って返すように命じた。

 そこで、この僕はひれ伏して哀願した、

『どうぞお待ちください。全部お返しいたしますから』。

僕の主人はあわれに思って、彼をゆるし、その負債を免じてやった。

タラント

@blogs

その僕が出て行くと、百デナリを貸しているひとりの仲間に出会い、

彼をつかまえ、首をしめて

『借金を返せ』

と言った。

 そこでこの仲間はひれ伏し、

『どうか待ってくれ。返すから』

と言って頼んだ。

しかし承知せずに、その人をひっぱって行って借金を返すまで獄に入れた。

 その人の仲間たちは、この様子を見て、非常に心をいため、

行ってそのことをのこらず主人に話した。

そこでこの主人は彼を呼びつけて言った、

『悪い僕、わたしに願ったからこそ、あの負債を全部ゆるしてやったのだ。

わたしがあわれんでやったように、あの仲間をあわれんでやるべきではなかったか』。

そして主人は立腹して、負債全部を返してしまうまで彼を獄吏に引きわたした。

あなたがためいめいも、

もし心から兄弟をゆるさないならば、

わたしの天の父もまたあなたがたに対して、

そのようになさるであろう」。

<マタイによる福音書18章21節~35節>

☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜

ペテロとイエス2

@sol21.net

この聖句が浮かんだとき、

自分がまさにその『負債のある僕(しもべ)』だったと気付いたんです。

・・・僕の主人はあわれに思って、彼をゆるし、その負債を免じてやった。・・・

聖句に書いてあるように、

御言葉でいつも無限の愛と許しを施してくださる神様

御言葉で何度教えられながらも、

なかなか変われない自分をまたあわれんで

御言葉で諭し、

包み込み、

許してくださる神様

・・・悪い僕、

わたしに願ったからこそ、

あの負債を全部ゆるしてやったのだ。

わたしがあわれんでやったように、

あの仲間をあわれんでやるべきではなかったか。・・・

聖句にあるように、

神様は自分にそうして下さった

それなのに、

自分は子どもたちを許すことができなかった

キラリと光る宝石を一つでも多く見つけて、

何度も何度も認め、

褒めてあげるべきではなかっただろうか…。

聖書3

@labaq.

「聖書」を通して自分自身を省み、

『許しの愛』衝撃的に悟らせてくださった神様に感謝しました。

その後、徹底的に子どもの宝石を見つけることを最優先にすることができるようになりました。

問題を抱えている子どもほど、

小さなキラリをたくさん見つけようとする意識が備わりました

叱ることがあったとしても、

その子を認め、

許しながら叱ることができるようになりました

そうしたら、学級担任が劇的に楽しくなったんです!!

主よ、感謝します。

 

<一千の言葉>より、<一言の感動の言葉>だ。

その一言が運命を左右する。

鄭明析牧師の明け方の御言葉より@ www.god21.net

 

 

 

あなたも<神様の精神>を受けなさい。<その考え>を受けなさい。

そうしたら<あなたの考え>が「神」になって、

あなたも絶対に「神様の御心」を実行して、

「神様の目的」も「あなたの目的」も必ず達成する。

鄭明析牧師の明け方の御言葉より@ www.god21.net

 

 

 

 

幸せの種 教室での一コマ

小学校の朝は、まず【挨拶】【出席調べ】から始まる。

まっちゃんの学校は、「かぜ」「腹痛」など、理由も出席調べに書くようになっている。

 

なので、まっちゃんが1人1人の顔を見ながら名前を呼んだ後に、

 

「はい。元気です。」

「はい。お腹が痛くてしんどいです。」

それぞれの体調を入れて返事をするように子どもたちに教えている。

 

 

しかし、時々子どもたちが自分で考えて

 

「はい。昨日寝てなくて眠いです。」

 

「はい。もうお腹すきました。」

 

「はい。昨日階段を歩きすぎて足が疲れています。」などと、全く教えてない返事が返ってくることがある。

 

 

ちょっと面白い(笑)

(∩´∀`)∩ ぷぷっ

 

 

 

4月、新しいクラスで初めて【出席調べ】をした時、ある子がまっすぐまっちゃんのを見て、

 

「はい。元気です。先生も元気でいて下さい。」とにっこり笑顔で返事をくれた。(*^▽^*)

 

 

今まで何年も【出席調べ】はしてきたけど、子どもが自分の事ではなく、先生の事気にかけてこんなに素敵な返事をしてくれたのは初めてだった。

 

その子がとてもキラキラして見えたし、

ただの【出席調べ】なのに胸がじんわり暖かくなった。

 

 

とても良い返事のしかただなぁ~

(*´▽`*)☆‥と感心したまっちゃん。

 

 

その子を褒めたら、次の日には他の子も、

 

「はい。元気です。先生も体調気を付けてください。」などと言ってくれるようになった。

 

 

Oh、なんて素敵な子どもたちなんだ‼

 

 

朝から【出席調べ】一つでほっこりなるまっちゃんのクラス(笑)

 

 

このクラスを持てて、幸せだなぁ♡と思えた瞬間でした☆☆

 

 

 

愛は受けるより与える方がもっと嬉しい

愛は受けるより与える方もっと嬉しい

この言葉は合う人にだけ合う。

鄭明析牧師の明け方の御言葉より@ Mannam & Daehwa

 

 

相手に優しい言葉をかける事ができる子は、その子の心がきっと「喜び」「幸せ」でいっぱいなんだろうなぁ

よし、ここから「幸せになる種」をどんどん増やすぞぉ!!