摂理にいるメリット、デメリットは何か?って。

メリットって表現は妥当ではない気がしますが、

おととしより去年がより楽しく

昨日より今日を、より新しく生きることができる。

同じことの繰り返しにならず、

そしてマンネリにも陥らない。

これって何気にすごいこと。

しかし

その反面、「この程度でいい」という安楽さが無いことです。

そんなことを、ふと思ったのは

成り行きで教会行事に少し関わることになり、改めて自分と違う個性との会合に、戸惑い通り越して正直、理解しがたいものが生じたことが発端です。

理解しがたい時って、イッキに否定的な考えにアクセルが入ってしまい目的成されなくなるので、これはイカン。

小休止的に祈ってみたら

「理解しようという機会だよ」と言う天の声を受け取れました。

その時、イライラより「どうやったら、より良く出来るのか?」そういう方向にハンドル切りつつ、Createしよう!と言う新しい感覚のギアチェンジになりました。

自分の考え方で爆発しなくて良かったと改めて思いました😌

まだギアチェンジしただけなので、目的地向かってるさなかなのでまだまだイロイロあると思いますが、よりよく自分を作る機会にしたいと思います(自戒のごとくココに記す)

やはり怒ること遅くあれ

互いの荷を背負い合え

って聖書にある通り😅

 

自分の足りなさ見つけて認める時に、

より生まれ変われると感じる

そんな日曜日でした🐣

善良な人から学べることってやっぱ大きいなあと。

Chanceくださった神様に感謝✨

 

中央線〜田舎の景色を楽しむ。

中央線って吉祥寺や三鷹、八王子までを指すと思って思ってらっしゃる御人も少なくない😅ですが、長野県までつながっており

そして山梨から東京まで通勤、通学してる人も結構います。

四季折々の風景を山や空、風で感じる電車時間。

ぶらり中央線田舎旅ってかんじの風情。

絶景pointがいくつかあるのですが

その一つは

勝沼ぶどう郷駅

この駅のあたりは甲府盆地を一望できるViewpoint。

山梨がどれだけ山に囲まれているか実感できますw

なだらかな丘の斜面にぶどう畑が広がりつつ

駅のホームに寄り添うような桜並木。

四季の移り変わりも味わえます。

ローカル電車でゆったり山梨に来るのもオススメです。

若干注意が必要なコト⚠

乗り降りする際は、電車のドア横にある「開ける閉める」ボタンを押すこと。

北風吹きすさぶ真冬にうっかり八兵衛しないように😅