一人で死にたい。を摂理人である私が見て思ったこと。

 孤独死で亡くなった叔母さんを通して、一人で死にたくない!と、婚活を始めた女性が自分の人生、家族、さまざまな現実に向き合ったときに自分の本当の気持ちは「一人で生きて、一人で死にたい。」なのだと気づく物語、カレー沢カオルさん著「一人で死にたい」をNHK土曜ドラマで知った。

 単に独身者の気持ちがつづられるのではなく、親の介護をしている同僚の話、熟年離婚をした親のせいで子供がしわ寄せを受け経済的に大変になることもあるのだとと話す後輩の話など、さまざま現代の日本が反映されていて、どちらかというと重い話かもしれない内容だが、コミカルな主人公の言動で重さがなく、自分も考えていたこと感じていたことが出てくるので、なかなか面白い。

 共感するところもあれば、私とは個性が反対ゆえにそういうこともあるんだなぁと思う部分もある。主人公の女性は「若いころは、ライフイベントがあってまたそれを通して成長や目標のようなものが自然とあったけれど、年を重ねるとワクワクするようなイベントがなくなり、逆に深刻な問題ばかりになる。」と語っている場面をとおしておもった。
 「いや、若い頃もそれなりに大変だったけれど?!」
学校は学校で、会社は会社で、大変なことがあったし、不安もあったし、辛いなぁと思いながら生きていた。当時も自分は暗いなぁと思っていたけれど、今振り返ると、この主人公の女性と対比させると、なおさらそう思わざるえない。

 結局、人生の中で感じる不安や寂しさ、焦りは不特定多数の誰かの尺度に当てはめたときに自分がそこからはみ出ているんじゃないかと思うところから発生しているのでは。
そう何となく気づかせてもらったときに、私も主人公の女性のように「自分はいったいどう生きたいのか?」と思ったのかもしれない。

 宗教で人生や家族関係が壊れる。ということが、残念ながら日本社会で実際に起きているため、神様を信じるとか礼拝に通っていますとか、そういうことを話すと心配されるか、倦厭される、もしくは半歩引かれ距離をとられるそういうことがあるけれど、そういう先入観は本当にもったいない。

 十人十色という言葉があるけれど、10人いたら一人一人それぞれの生活、人生がある。性格や考え方が異なる、いわゆる個性がある。同じ人は一人もいないのに、それぞれに必ず刺さる。答えとなる力となる話。教会で聴く話(いわゆる教え、説教、御言葉)は自分の心や考えを畑に見立てると、水であり、堆肥であり、必要な太陽の光のようだ。だから、人生を生きる中で必ず必要なものでは、と私は感じる。

 「幸せ」と「辛い」のちがいはたった一つ。
その一つは何かというと、これです。
と、はっきりと思うのです。
なぜならば、年を取っている今のほうが、昔よりもずっと不安がなく、焦りもなく、感謝なことばかりだから。

まぁ、まだあなた中年だから。と言われたそれまでですが、でもそういう考え方、方法もあるんだって知るのと知らないのでは、得るものがあるかないかの差くらい違うのではないでしょうか。

なので、よかったら教会に通う様々な人々のリアルな話を知ることができる本が最近出版されたのでそちらで確認されるもの良いかと思います。⇓

この本は天運教会(キリスト教福音宣教会)に通う信徒の方々が書かれた本です。

神様と生きてみた Amazonにて絶賛発売中 

今ならなんと68%オフらしいです。