統一教会と献金とか、そこんとこどうなの?と気になる場合。

いつの間にか「旧」という名称が入っていて今回を機に知ることになったのですが、旧統一教会とキリスト教福音宣教会は兄弟的なものではと捉えられることがあります。

何がどう違うのか?と、みんなが気になっている「献金」について含め3つにまとめてみました。

①イエスキリストをどのように信じているか?
かの団体では、失敗者としてとらえているそうですが、キリスト教福音宣教会(通称摂理)では、名前に冠しているように
救い主、メシアとして信じて尊くとらえています。総会長牧師のチョンミョンソク牧師は、イエス様が十字架で死ななければならなかったその心情を悟った時に三日間ほど涙が止まらなかったほど。そして、その愛と神様のくださった救いについて命を懸けてイエス様を絶対的に信じて伝えようとしているが故、困っている人がいたら自分の交通費を上げて徒歩で30キロほど歩いて帰るのもいとわないような人です。

②聖書の解釈が似ている。
捉え方が似ている部分はあるらしいですが、上記にもあるように結論というか、核というか軸がまったく大きく異なっているので解釈が似ているところがあっても「ざるそば」と「もりそば」の違い(海苔の有り無し)、冷麦とそうめんの違い(麵の太さのちがい)、理容師と美容師の違いというか、とにかく似ているようで違う。それに尽きます。
わたしが旧統一教会に潜入取材したわけでもないため、はたから見た印象と巷で持たれているイメージで勝手なことを言わせてもらうと、おそらく団体の創始者=絶対権力者。そんなイメージを持つのではないかと思います(日本でかつて大事件を起こした宗教団体がそうだったからそうみられても仕方ない気がします。)
総会長牧師の座右の銘が「ひたすら主、神様」とイエス様がおっしゃった「心と思いと精神を尽くして神様を愛すること」そういう信仰を育てること、自分と人生をよりよく作ることについて具体的な説教をしてくれるので、個人がよりよい成長をするときに個性の王となるという話をされることがあります。なので、権力者というよりは分かるまで何度でも教える寺子屋の先生みたいな常に教えてくれる総会長牧師です。(最近の人はきっと寺子屋なんてわからないだろうけれど笑)

③献金問題の有無。
昔先輩が、聖書学び始めたときに、万が一壺の話が出てきたら速攻やめようと思っていたんだよね。と、笑っていましたが、統一教会と言えば、なんだか高い壺を買わなければならないということがあったり、もろもろ金銭的な話題がありましたが、そういう高額なよくわからない買い物をしなければならないということがないです。ないからこそ、非正規雇用低所得者の私もいるわけです。じゃ、献金とかどうなのか?というと自己申告制というか、聖書に書いてあるとおりの十分の一献金とか(1万円の収入のうち、千円ってこと)そういうものはありますが、それでさえ強制ではないです。もし、様々な事情で経済的にむずかしければ、その分神様に祈りで感謝をささげるとか、教会の掃除をするとかそういう代替だとしても、あくまでも個人の自由。

ちなみに、以前まったくもって言い得て妙であると思って笑ったことがあるのが
「摂理がお金目当ての団体ならば、もっと高齢者を狙っているはず」と話していたサバサバ系牧師の一言。
実際、私の実家のお寺は新しい石塔を立てるために一口20万円の寄付金を集めていましたが、そこに、信念とまごころ、愛はあるんか?(←アイフルCM風)と、問うまでもなく。やはり村社会体制としては言われるがまま、おかしいという思いを抱きつつも、伝統大事、右ならえで治めておりました。
そういうご経験がある方や、身近に目撃されたことがある方は、やっぱ宗教って面倒かつお金絡むのよね!と怖ッと思ってしまわれるのも仕方ないのでないかと思います。が、そういうことが無い宗教もあるので、世界は広いです。と伝えたいです。

自分を大切にすることって、どんなことなのか。

むかーし、たしか中3だったとおもう。担任の先生から自分を大切にしなさい。と言われた。

どうしてそう言われたのか、どんな場面だったのか今になっては思い出せないが「そう言われても、どうすることが大切にすることなのか分からなければ、大切にできないのでは?それを教えるのは誰?」と、思ったそのことだけは覚えてる。(担任の先生のことそんなに嫌いじゃなかったけど、反抗期?なんか自分も周りも大嫌いな時期で尖っていたからかなぁ)

その問はわりかし長く抱きつつ、歳を取っていったけれど、これという大切にする仕方が全くもってちゃんと分からずであった。

でもそれって私だけじゃないんだなぁとなんかの折に見た映画やら、ドラマやら、小説やら、漫画等々だけでなく、2000年代初頭の雑誌に自分を大切にすることについての特集が組まれるまで至っていたのを目にした記憶がある。

物事の価値観が画一的だと、そこにあてはまらないものは価値がないものとなり、自分はそれだと思ってしまうというのが客観視で見えたこと。

自分自身を見るときになぜだか劣ってるのではないか?不格好なのではないか?そんなふうに見えない誰かというか不特定多数の誰かを引き合いに出して自分を見ると大抵落ち込むしかなく、それがまさに自分を大切にしてないことなんだと気づいたのは恥ずかしながらだいぶ最近だ。

どうであれ、自分は一人しかいない。

それを、どうして尊く、貴重に思えるのか?見えるのか?

むずかしい言葉で言うと人権だが、個人の心理で言うならば、生きてる喜びによるのかもしれない。

自分が今存在するに、どれだけ生かされ助けてもらっているのか謙虚に思いを馳せると感じられてくるときもあるけれど、何よりどんなときに一番生きていると思えるのか?それは正直に、ありのままであれる瞬間だと思う。別の表現で言うならば、それは真夏の日に氷水を飲んだときみたいな。

そういう当たり前に必要なことが、ありのままであるときだとおもう。

それは趣味でまかなえることかもしれないが、魂レベルで生きてて善かったとおもえる正直であるとき。というのは、休みたいときに休むように、今、話すべきことを神様に告げるとき。こんな自分ですが、と。

祈ったことがない場合、それは単にあなたの独り言では?と思われるかもしれない。けれども、独り言ではないと言い切れるのは、独り言では決してなし得ない温かな気持ちが広がるから。

強張っていた心身が安心して休める場所を見つけてようやく安心して穏やかに体を緩めて心が和むようなかんじ。

そういう瞬間は、祈るとき以外にも旬の美味しいものを食べるときに最高に美味しいと思う瞬間にも似ている。

たぶんそれは、自分にいま必要なことだからではないかと思う。

自分が心地よいと思える瞬間、瞬間を見つけていったとき初めて「自分を大切にすること」が分かった気がした。

そして、自分を愛するように隣人を愛しなさい。と言われたイエス様が伝えられた神様の言わんとすることがほんの少しだけ味を感じられるようになった。

今いる自分もそして、みんな一人ひとりもなんか意味があって、絶対必要。だから、存在している。

だから、まだまだ足りないところ、作るべきところは作ろう。そうして生きていけばただ年取るだけでなくて、もっと楽しくなるし誰かになにか与えられるような生を生きていける。そんな希望と愛が湧いてくる。

どんなに足りないとしても一人一人の人間を尊く見ている創造主を知ることが自分と他者を大切に生きることだった。