ハンドベルをひさびさに聴いた。

山梨英和はミッション系の学校なので聖歌隊がある。

聖歌隊はハンドベルや合唱で校内外で活躍する花形部署。

山梨英和高等学校聖歌隊によるクリスマスコンサートがあるということで
行ってみた。

一人ひとりが担当する音を受け持って一つの曲が奏でられる演奏。
小さな子たちが見入っていた。

私が通ってたときは宗教音楽(ミサ曲)しか歌っていなかった印象だったけれど
リトルマーメイドとか歌っていて新鮮だった。
というか、上手くてびっくりした。
やまなし代表で全国大会に参加したそう。

制服が懐かしすぎて
そして、ハンドベルも当時を思い出す引き金になって
泣きそうになった。

あの時は、いろいろあったけれど
今になると全部懐かしい。
でも、戻りたいとは思わない(笑)

ただ、あの時も今も神様がずっとみちびいて下さっているということを確かに感じて嬉しかった。

山梨英和って言ったらハンドベルでしょ!というくらいの知名度を誇っている記憶だったので
ハンドベル動画があるはずと思ったら
残念ナガラなかった。

当時聴いた演奏に近い演奏は青山学院のハンドベルの動画。

[arve url=”https://www.youtube.com/embed/cqeRuZSsCqM” /]

英和では毎年全校あげて県立文化大ホールを貸し切ってクリスマス礼拝をする。
私の時は12/23の祝日だったが、今は12/25にしているみたい。

母校のことあまり関心がなかったが、ひさびさにHPとかみたら校長先生のブログがあったり
色々読んでみたら、けっこう熱い信仰心がある学校だなぁと思った。
私が信仰をもって生きるようになるには、まぎれもなくこの学校に通わなければありえなかったと思うので
本当に感謝。

カナダの宣教師さん達が日本の田舎にわざわざ女学校を立ててくれたことがワタシの人生の救いにつながっていることに
心底Amazingでhalleluiah
熱い思いで明日の礼拝を捧げようと思います。

八王子の「鯛八」攻略案を思いつきました。

30分その場で待つことを工夫して過ごすのもいいかもしれないけれど、

冷めてもおいしいから、取置きが承諾されるように・・・なにか案はないかと考えめぐらしていたところ、

ふと思いつきました。

その名も「メロス作戦」(太宰治作/走れメロスに由来)

私のスマフォか免許証かなにか無くなったら困るモノを店主に渡して、
かならず取りに来るという心意気を表現する
ちょっとリスクも懸念される作戦ですが、提案してみた時、鉄仮面的な店主がどのような反応をするかちょっと楽しみ。

※「鯛八」とは八王子にある作り置きしないポリシーの「たいやき屋さん」です。

すべきか、すべきでないかを天に相談しつつ
なんか進展があったら、またご報告します(^<^)