いまさらですがTPPについて学んでみました。

一昔前に流行った「池上彰のやさしい経済学」でお勉強。
ニュースを始めとしてTPP反対反対とすごく叫ばれているけれども、結局TPPってなんだろう・・・とそして、何が問題なんだろう?とかなり前から気になっていたので、とうとう手に取ってみました。

本書のいいところは、「読み手が自分で考えて判断すること」を念頭に、必要な情報・知識を分かりやすく提示してくれているところ。

不良債権がなぜたくさんあるのか、どうして不況になったのかなどなど、
ニュースや実生活で感じていたさまざまな「どうして?」がひも解かれました。
お金の専門家のさくらさんが以前話していたことも「なるほど!このことを話していたのね~」とわかる様になったり、知りたかったTPP&何が問題視されているのかについても明確になりました。

「知る」ことって大事だなあ・・・・と染みる本でした。
知らなければ、流されてしまうしかない・・・
より良い判断を取るためには知ることが大事だなぁと痛感。

具体的に経済学ってなんなの?というそもそもなところを、実際の歴史的事象をもとに教えてもらえる本でした。
政治と経済って私から一番遠いモノと思っていましたが、現在と未来をよりよく生きるために知ることが必要だなぁと。
そして知ることから、何が出来るか?を考える自由さと選択できる可能性が生じてきて楽しくなりました。

これまた一昔前にドラマ化された「柳沢教授」(私は漫画読んで集めていた)で「経済学は人間を考える学問だ」というフレーズ(間違っていたらスミマセン)から、経済学に興味はあったのですが、オモシロくなさそうと思って着手せずでした。具体的に知ってみたら、食わず嫌いでした。問題を解決するために考え続けて、行ない続ける終わりなき学問、経済学の面白さを知りました。というか「あれ?これチョンミョンソク先生が教えてくれた内容と通じている!!」と、真理を見つける瞬間が結構ありました。そして、分かる分だけ、判断・捉え方も変わってくる手応えも感じられて学ぶ楽しさ、再熱。

というわけで、オススメなシリーズです。

腸感冒?体調不良は辛いね。

数日、腹痛そしてまた、おなか下し気味で、生理でもないのに倦怠感でしんどいなぁという日々が続き・・・・
これって病では?とおもって母に報告してみた所「チョウカンボウ(腸感冒)じゃない?」と言われて
ねぼけたままネットで「カンボウチョウ(官房長)」と入力してチゲェッと一人突っ込みしながら調べてみました。

ネットで厚生労働省HP(ノロウイルスに関するQ&A)やら医師監修の対処法を確認。
同じお医者さんでも違ったコメントする場合もあるんだなぁと調べて思いました。
摺り合わせてみて、同じ共通項を見つけて、いわんとするところと自分が納得できる話かどうかを軸に
治療の方向を探ったのですが、
ひとまず、脱水症状にならないように、水分補給大事。
そして、消化に良いものを少しずつ食べること。
(無理して食べずに2食ぐらい抜くのがいい・食欲があるならば消化に良いものを食べて。)

そうかそうか、なるほどねと学んでいたところ・・・

教会の医療部の方から温かいメッセージも頂き。

愛は関心。祈ってもらえる温かさに包まれつつ・・・

「心も体も休めてください」その一言に、治療の真髄を感じました。

来週は例年以上に寒くなるという天気予報(「来週月曜は関東甲信で雪のおそれ その後は北日本~西日本で極寒に」)が出されているので、皆様も体調お気を付け下さいませ。
(>_<)