働く時の軸を確認そして、ストレスを感じたら対処法2つを思い出そう。

派遣会社の人に、ある案件で問い合わせをしたところ
「製造業でいいですか?」と言われた。
たしかにね。
立ち仕事で、重いものを持ち運んだり、工具を使って組み立てするとか。
いわゆる キツイ・キタナイ・キケンに引っかかるため
その「で」に込められた思いをなんとなく察する。

やまなしなので、事務系よりは製造業の仕事が多い。
私の父は醸造系の製造業に高卒から定年まで勤め上げた。
高卒だから、父がどんなに真面目に働いても、サービス残業を何十時間しても、
役職は特につかなかった。
電気工事や水道工事の資格も取っているけれども、高卒だから
県外から転勤してくる四大卒の年下の上司の面倒を何気に見る感じ。
それでも父は、「買ってくれるお客さんにとって、良い商品だと思ってもらえるモノを作れたらそれでいい」
誇りと信念を持って働いてた。
大きな会社だと、実績や能力よりは学歴を重んじるのかと世の中の物差しを知ったのだが
そんなものは知らんというかんじで、自分の善しと思うことを貫いた
父のその姿を見たから、私は製造業ってカッコイイなと思った。

何を軸に
何を思って、働くのか。

その目的。
その信念。

それが原動力と比例する。

ちょっと私そのあたりどうだったのかな?
今の仕事5年目に突入し、いろいろと思うところ(身体的不調も含め)が出てきたので転職を検討し始めたのだが
仕事の内容の前に、正すべき考えがあるかもと点検する機会になった。

仕事に対して、環境に対して私は真摯に最善を尽くしていただろうか。
神様の前にちゃんと立てるような行ないが出来ているだろうか。と。

ストレスで体調が思わしくない~と
それを理由に傲慢なところがあったと反省する思いが湧いてきた。
そして、

ストレスを感じたら、2つ対処法があるとチョンミョンソク先生から教えてもらったことを思い出した。

①別の場所に移動する機会として別の場所へ移る
②対処を変えて乗り越える

先生は、過酷な環境の中でろくに寝ずに食べずにすべき事勤しむ中で、耳鳴りがするようになったそうだ。
その時に、この雑音は自分を応援してくれている人達の声だ。そう思って、考えを変えて乗り越えた。
考えで心が変わる。
考えで、感じ方が変わる。
私も今の場所で、最善尽くして、神様の願っている姿に近づけたら
天がよりよく良い方向へ導いて答えをまた与えて下さるだろう。
そう思った。

[arve url=”https://www.youtube.com/embed/-y8-mN5FKk0″ /]

(2017年8月10日UP記事リライト)

チョンミョンソク牧師オススメの治療法。

教祖・宗教家だったら「祈って病気治せ」と言ったりするようなイメージがひょっとしてありませんか?
そういう事件をいくつか知っていたので、そういうイメージが私には有ります。

もしかして、そういうかんじでチョンミョンソク牧師や摂理(キリスト教福音宣教会)をとらえている方がいるかもしれない?
ふと、そう思ってご紹介するに至りました(^_^;)

この健康指南は今週(昨日)の明け方発なのでホカホカです。

10. 毎日病気の人たちのために「癒しの祈り」もしてあげ、運動するように祈ってあげ、
食べ物も「健康」を考えて食べるようにと祈ってあげる。

11. <治療>は「四とおり」でやりなさい。
<医学治療>、<運動治療>、<食べ物治療>、<祈りの治療>だ。

12. <胃>に異常があったら、一か月から二か月は塩辛い食べ物を食べないことだ。そして「薬」も飲んで、「祈り」もして、「運動」もすることだ。病院に行って検査し、行なうことだ。

摂理-<2018年2月6日火曜日明け方の箴言>より抜粋

上の抜粋をした内容の前の部分で
「信仰で治す!祈って治す!というのは、医療が発達していない時代にしていたことだよ~
だから、現代人はちゃんと病院にも行くんだよ!」と仰っていた様子からすると、
どうやら病院に行かずに祈って直そうとする「誰か」がいるのかもしれません(^_^;)

祈祷で治すとか、食事療法のみで治す方法とかではなく
神様がくださった恩恵をフル活用して4通りで治療するのが良い!とチョンミョンソク牧師は仰っています。

しょっぱいモノ食べながら血圧が下がらない!というのは理に反している。
食事に気を遣って、健康維持・管理するように食材も選んで食べなさい~
と昔から、ことあるごとにおっしゃっていました。

なのである意味、復習っぽかったんですが
あらためて
「<健康>もそうだ。平素関心なく生きていて健康を失ってから、毎日大変な思いをして苦労して健康のために祈る。
前もって健康管理をすることだ。正常な生活をすることだ。そうしたら30倍はもっと易しい。」

とおっしゃっていて「分かってるよね?みんな健康管理をしっかりね!」と念押しをする母心のような愛で
予防医学について言及して下さった明け方の箴言(格言)でした。

寒波がすさまじいと感じるマイナス気温になる朝を体験中。
そこで、
おいしく健康管理するために体を温める食材をまとめました。

黒豆、黒ゴマ、黒米、黒きくらげ、ひじき

いわゆる黒いものですね

 

 

体を温める黒くない食材たち↓

玄米、しょうが、にら、唐辛子、味噌、鶏肉、鮭、くるみ、羊肉、エビ、高麗人参、なつめ

生姜は気の巡りもよくしてくれるそうです。
食べるとぽかぽか体があたたかくなることを体感しますが、
体温が一度上がると免疫力が「5倍」高まる!という話もあるので、
体を温める食材しょうが&ビタミンCを日々の食生活に取り入れることで猛威を振っているインフル流行を切り抜けて行きたいな~と思います。