裏表がないハナシをおひとつ。

「泣き落としでは解決されない」と言われました。
わたしに向けてなのか、分かりませんが。

え?何のことか?

このキリスト教福音宣教会に対する悪い評判に
どのように対決・解決するのかを語った台湾の摂理メンバーのヒトコトです。

私もこの件については、毎日祈り求めながら、模索しながら駄文載せていますが
結局は、おのれの生き様にかかっている。
そう自分を省みて痛感しています。

とくに、私みたいな大した学歴も社会的に見栄えするものも何もない人は、影響力ないでしょう。
そう思っていましたし、今も思っています。
(だから位置が大事だということで、影響力がある人応援します。)

ただ私に「ちゃんと教えくれなかったセンセイ」と「ちゃんと教えてくれた先生」の違いを私は知っている。
これを証言しないで、摂理とチョンミョンソク牧師が悪く言われるのをただ見過ごすように生きるなんて、人としてどうなんだろうか。そう思って続けているサイトです。(そうなんです私執念深いらしいので、恨まれないように気を付けてください。)

しかし、ただの泣き落としって言われないように
台湾のメンバーの堂々と摂理の良さを発信している


台湾 キリスト教福音宣教HP

から学ばせてもらいながら、
表現と生き方をより追究・研究していきたいとおもいます。

 

世界最高峰といっても過言ではない羽生選手の一言から教えてもらったこと。

怪我をして4日ぶりにランニングをしたところ・・・
体が重い。
普段登れた坂道が、非常にしんどい。

プロみたいなピアニストの友達や
プロみたいなバスケット選手の友達が
一様に「1日でも練習を休むと体が鈍る」と言っていたけれどコレか?と思いました。

しかし、プロ級の人は1日の休みによって失う自分のベストコンディションについて想像以上の悔しさだろうな・・・そう思った時に、フィギュア男子個人戦二連覇を狙っている羽生選手のコメントが思い浮かんできました。

「不安ないんですよね。
これ以上ないことをしてきたので不安要素はないです。

今この場所でやれることをやりたいと思います」

しかし、羽入選手一時は足首が動かないくらいの状態だったそう。。。

昨年11月に右足首を負傷した羽生は、その後の経過を明らかにした。
直後は右足首を動かせず約2か月も滑れなかった。
トリプルアクセル(3回転半ジャンプ)を跳び始めたのが約3週間前で
4回転は約2週間前に練習再開したばかりという。

引用元:読売新聞

そういう状況の中で、
「これ以上ないことをしてきたので不安要素はない」
と言い切れる、精神力と実体化できる実力のすさまじさ。

しかし、不安だった部分もこのように語られていました。。。

氷に乗ったのが1ヶ月前。どんなことに集中してきた?苦しかったのは?

「んー、体力に関しては不安でした。
氷上に乗ってなかったので感触だったり感覚だったり、不安ではありました。
滑ってみて五輪出れると思えるぐらいの練習はしてきているので問題ないです」

引用元:朝日新聞 藤田太郎記者ツイッターより

「五輪出れると思えるぐらいの練習はしてきている」
経験と鍛錬があってこそ言えるコトバ。。。
足首が動かない。ってかなり深刻だったはず、しかし「今はこのように滑れるんで問題ないです」と平安に話されている姿を見て驚くしかない。

どんな練習をしているのだろうか?と気になったのですが、
羽入選手はぜんそくや古傷の影響で練習時間はいままで約2時間に集中して練習をされてきたそうです。

羽生には古傷がたくさんある。腰や左ひざ。足首の剝離(はくり)骨折。
昨年11月に痛めた右足首は、けがで関節が緩くなり、捻挫しやすい場所だった。
2014年11月の中国杯で他の選手と衝突し、頭部や左太ももなど5カ所を負傷。
翌月の全日本選手権後には、胎児期に必要な管が出生後も残っていて痛む「尿膜管遺残症」と診断されて手術を受けた。
ぜんそくで気道が狭く、古傷もあって長時間練習できない。
それを支えるのが、厳しい条件下で言葉で動きを整理した練習効率の良さだろう。

引用元:孤高の星より

人類史上最速のスプリンターと評されたウサイン・ボルト選手も生まれつき背骨が曲がっているからこそ、そのハンディをどう乗り越えるのか研究と練習を重ねたそうです。
お二人に共通しているのは、
自分の全てを受け入れて「徹底的に努力する」ところ。

不安をなくせる努力ってどういう努力なのか。

良く出来るに越したことはないけれども、よく出来るか出来ないかを考えるよりは
不安がなくなるくらいの努力をすることで、新しい次元・新しい自分になることは確か。

不安がなくなるほどに努力する。
それはだれもが自分の意思次第で手にすることが出来る武器なんだ。。。

努力し続けているチョンミョンソク先生がおっしゃっていたのはこういうことなんだなと
世界最高峰にいる実践者を見ていまさらしみました。