日本を代表するアクティブシニアと摂理メンバーの共通点。

iPhoneアプリ製作プログラマー若宮正子さん82歳と

衝撃的な自撮り写真で世界中から注目を集める89歳のアマチュア写真家、西本喜美子さん

それぞれのご活躍、ニュースで拝見していましたが

お二人に共通している点がありました。

それは「限界がないこと」です。

年のせいにしない。
周りのせいにしない。
自分には出来ない。という考えがない。

何かの縛りがないのです。

限界線とは結局、自分が自分を縛る考えがある時に出てくるなぁと

ソレを、ぶっ壊す機会をもらう度に、しみじみ思ったものです。

がんじがらめの否定的な考えがものすごい強固だった私は、
自分にはできない。無理だ。
と、言う考えがひどくなると、
自分は社会に出ても何の役にも立たない。
というか、生きていても、しょうがない。
そんなことを常に思っていたくらいでした。

そんな私が絶対やる訳がないサッカーをやってみたり
到底するはずがない演劇をやってみたり
さまざま人生の中で避けて来た事柄を
キリスト教福音宣教会-摂理で挑戦するようになったんですが、

ここ摂理の良い所は、下手かウマイかよりは
内面の成長を重視していることでした。

いかに、自分の中にある無くしたほうがイイ否定的な考えをなくせるか。

相手のせい、周りのせいにしても
自分を卑下しても、
何も変わらないということをよくわかっていても
どうしたら、自分を縛る考えをなくせるのか?が分からなかった私には
「神様の視点」で見るってことが、ものすごい新しかったです。
そして、その新たな視点に重きを置く分、楽しく、おもしろく限界を超えられるのが今まで知らなかった最高の感覚でした。

しかし、できないこと
何より出来ないって思い込んでいることを
出来るようにするというか、やろうと思うところから始めるのはけっこうしんどかったのはありました(^_^;)

でもその分、変化は天と地の差というか、まさに新しい自分になるしかないので
それを味わう分、毎回訪れる葛藤は「生みの苦しみだ!陣痛がまた来てる!」みたいな感じに徐々に捉え方が変わりました。

世界が注目するアクティブシニアのお二人と近い感覚を持てるようになったこと
とても感謝しています。

というわけで、わたしの今後の展望は明るいなぁと余生?をワクワクしています。

お二人について知る事ができる記事はこちら⇒82歳プログラマーと89歳写真家 100年を幸せに生きる極意(産経ニュース)

冬はほうとう。

メンバーとルームシェアをしていた時、よくご飯を作らせてもらっていた。
お母さんの気持ちがわかって、いい経験だった。
煮物系をなぜつくれるのかと不思議がられたけれど、兼業農家だから普通なこと。
東京に住んでみて、スーパーや八百屋で野菜を買うという憧れだった生活をしてみて面白かった。
今の時期に採れる野菜は何なのかを知っていると、体にもいいし、お財布にもいいことを話したら
感心していたな。都会と田舎の違いを感じた瞬間を懐かしく思い出す。

冬の始まりにもってこいの
やまなしのソウルフード「ほうとう」をご紹介

ポイント
1.カボチャ:栗カボチャのような「ほくほく」がおススメ。%e3%81%8b%e3%81%bc%e3%81%a1%e3%82%83

煮崩れするので、煮込む用に三分の2、そして残り三分の1は出来上がり直前に煮込むようするのが
味もよく見た目も「これぞ、かぼちゃほうとう」って感じでおいしいです。

2.かならず赤みそ。
だしは鰹系。豚肉入れるほうがカボチャと味噌がなじんで美味。

☆材料:かぼちゃ・にんじん・ダイコン・豚肉・長ネギ・赤みそ・かつおだし

(あったらおいしいよというものたち)ジャガイモ・しいたけ・油揚げ

麺を作るならば・・・・
わたしはお湯を小麦粉に少しずつ入れてまとめて錬ります。
目分量なんですが、お茶碗一杯の小麦粉ならば、大匙2~3くらいのお湯で練って行くと
いい感じにまとまります。
お湯が小麦粉になじんでいくと小麦粉の成分グルテンがくっついてまとまってくれるので、
丁寧にこねる分、麺が美味しくなると思います。
麺はこねて、伸ばして、幅を広く切るだけ。
最近は市販されていますよね。
それもおいしいですが、味のしみこみ具合は手作り麺の方がほうとうっぽいなと思います。

①お湯にだしを入れて根菜類・カボチャ三分の2を入れる。豚肉も入れる。
②赤みそをいれる。
③麺を入れる。カボチャの残り三分の1と長ネギを入れる。
④麺に味がしみ込んで、カボチャもいい感じに火が通ったら出来上がり。

分量を書いていないのは、目分量だから。。。。
好きなだけ、食べたい分の鍋の大きさをご用意くださり、カレーを作る時くらいの水より、若干多めくらいがいいかと思われます。

カボチャは大きさによりますが、入れる野菜の半分の量くらい目安で
人参・だいこんは全体の2割ずつくらいで、長ネギ1割が私の中での黄金比。

切り方は、大き目にざっくりが美味しい気がしますが、
食べやすい大きさにカットする時は
だいこんはイチョウ切り。
人参は輪切りか半月切り。

野菜の切り方:わかり易いです。

だいこんが美味しい時期になりました。
旬の物は、体に必要な成分・効能があります。
そこに、神様の愛を感じてジーンとします。

(2016年12月3日Up記事をリライト)