年始を迎える準備の一つ、
餅つきのお手伝いをしています。
釜一杯にお湯を沸かし、この窯でもち米を蒸します。
この炎感、インスタ映えか?と思って投稿してみたら海外の方の反応が早かったです。
私が炒る担当。
弱火でじっくり炒ります。
杵担当は父、ひっくりかす担当は私。
のして、切り餅にする分と
くるみ餅を作りました。
つきたてのお餅はやはりおいしいです^^
人生、生きる中で出会う問題の乗り越え方と対処の仕方を日々研究・追究。
父が蕎麦の実を初めて栽培した。
その蕎麦どうするんだろうと思っていたところ・・・
製粉からしてくれるお蕎麦屋さんがあるそう。
蕎麦は美味しいと思わないと言っていた父が
「ウマイ。ウマイ。」といって食べているから
やはり作る喜び=得る喜びなのだなと思う。
蒔いてこそ刈り取る。
農業はそれがリアルにわかる。
でも、手間がかかる。
育てている時間が9割で食べる時間は本当に瞬間。
あっという間の1割以下だ。
だからこそ
刈り取る喜びだけでなくて、蒔いて育てていく過程の喜びも味わうようにと
チョンミョンソク先生が今年最後の水曜礼拝でおっしゃっていた。
希望が漠然としていると喜びづらい。
過程の喜びをも味わうって、得ることが前提だからこそある気がする。
何を得ることが約束されているのか?
バイブルスタディ・みことばを学んでこそわかること。
分かった分だけ、希望が漠然としない。
分かった分だけ、過程も喜びになる。
2018年何を蒔いて行こうか。
今年もあと数日、気を引き締めつつ
いっそう新たに作って行けるよう送旧迎新の準備をしよう。
そう思った。