疲労回復の食材。

季節の変わり目は疲労感出やすいらしいです。

寒暖差が日中と朝晩でかなりちがうのを最近ひしひし感じて、セミが昼間に鳴いていても、日差しや風はすっかり秋です。

医食同源的に食べるならばより体に良いモノをという信条なためふと調べてみましたところ

疲労回復的にKeyとなるのはたんぱく質だと知りました。

動物性タンパク質ならば豚肉。

植物性タンパク質ならば大豆。

です。

意識して取り入れてみると回復速いかもですね(^^)

 

わたし先程、コンビニでお豆腐1丁買ったら

「修行僧か⁉」

とつっこまれました。

夜🕘9時回っていたら、このくらいで良いと思うのですが‥‥

宿泊先の教会のメンバーにも「えっ!お豆腐だけですか?ご飯食べてくださいよ」と心配されました。

ホスピタリティーに感謝しつつ、お豆腐を湯豆腐にして満されました(*´∀`)

昔は闇雲に食べていて、常に食べることだけ考えていたから今より10キロ以上太っていたのですが、なんのために食べるのか、なんのために生きるのか、明確になってからは心身リメイクされました。

年取るほどにより良くなってる!と家族にもうなづかれてます。と言うわけで、肉体の管理も内面からなんだなあと改めて思う秋の夜です。

 

 

季節の野菜で健康管理。>かぼちゃって夏野菜なのです

かぼちゃの黄色い色素の元であるβカロテンは、体内でビタミンAに変わるそうです。
丈夫な皮膚や粘膜をつくるために必要なビタミンとのこと。

季節の変わり目、今週末は雨の三連休と言われていますが少し肌寒いようです。
こういう時は風邪ひきやすいので気を付けたいですね~
カボチャは免疫力を高める働きがあるビタミンが豊富だそうです^^
これは食べるしかないでしょう。(詳しい効能はこちら⇒女性の美学

というわけで、先日クックパッドNEWSで目にした「
オクラのチーズ焼き」を
アレンジし「withカボチャ」つくってみました。

材料:オクラ 好きなだけ 茹でておく、そして笹切り(やや斜め切り)にしておく。
カボチャ 好きなだけ ほっくりさせておく(レンジでチンor鍋で水をひたひたに入れて蒸し焼きにする)

作り方:①オーブンレンジを温めておく。カボチャに少々塩をまぶしておく。(塩気の多いチーズの場合はまぶさなくてもいい)
②耐熱皿に真ん中にカボチャ、カボチャを囲むようにオクラを配置させておく
③見栄えよくチーズをまぶす。
④あったまっているオーブンで5分焼く。(好みで焼き色を付けてもいいと思います。)
⑤あらびき黒こしょうを振って出来上がり☆

かんたーん☆そして美味しーい。

アツアツでチーズがとろーり溶ける中、オクラのねばねばがあいあまってさらに美味しさが倍増。

オクラのネバネバの成分ムチンには、滋養強壮効果も有るので、疲労回復にもなるレシピです。
(オクラのほかの効能:粘膜の保護効果、血液をサラサラにし、血糖値の上昇を抑える効果も有)

おいしく手軽に健康管理☆
ヽ(^o^)丿