「自分」を好きになる3つのこと

 

進路や教員採用の面接で聞かれることの一つに、

「あなたの長所は何ですか?」

という質問がある。

 

日本人が苦手とする質問の一つだ。

 

自分の「短所」はよく目に入るが、

自分の「長所」はなかなか目に入らない

 

後輩の面接指導をすると

長所ですか?短所ならいっぱいあるんですけどねぇ~

という声を良く聞く。

 

なんで「短所」は良く見つけるのに、「長所」はなかなか見つけられないのだろう?

 

考えてみた。

 

原因の一つに、

「教育」と「思想」があるんじゃないかと思う。

教室1

@ja.wikipedia.org

日本の教育は「個性を伸ばす」というスローガンは立てているけど、

実体はまだまだ「団体行動優先」の考え方が根強く、

教育現場でも「みんなと一緒が良いこと」という暗黙の了解が根底にあるように感じる。

 

1人の教師で40人を担任するとなると、

決められたカリキュラムがあり、

決められた時間制限がある中で

それぞれの個に応じた接し方や導き方はなかなかできない。

「余裕がない」のだ。

鳥

@www.civillink

かなりの実力があるか、ベテラン教師だと可能かもしれないが、

普段のノルマ(その時期にやるべき学業と行事)をこなすだけでも精一杯だ。

しかも、年々教員にかかる負担と状況はひどくなってきている。

 

去年のまっちゃんがそうだった。

10年目という経験があるにも関わらず、

中間指導者に任される仕事も増えて

教師の仕事に毎日追われ、

(今までこんなにハードで時間に追われてたっけ??)

と自問自答するくらい、

毎日「時間」に追われ、「やるべきこと」に追われ、

本来やりたかった個性が輝くイベントまで全然手が回らなかった。

焦る1

@blog.livedoor

日本の教師は「世界でもトップクラスの忙しさ」だ。

教育が進んでいる「北欧」の方は教師の仕事と業者の仕事が上手く分けて設定されていて、

「教材研究」や「教材づくり」は業者が全てやってくれるらしい。

しかも、10人前後の少人数学級指導だ。

宿題も無いのでその分の丸付けも無い。

 

日本はどうか。

毎日遅くまで宿題の丸付け、教材研究、教材づくりに追われる。

外国の教師とは雲泥の差だ。

 

「心の余裕」が視野を広げる。

「心に余裕」がないと周りが見えない。

 

時間に追われて心に余裕がない教師は、

子どもを導く時に、

一つのやり方で、皆が一斉に同じ方向に動くこと

を好む。

だから、

集団の中にいる子どもを褒め、

集団から外れる子どもを叱る。

 

それが必要な時もあるが、

待ってあげたり、

理解して認めてあげることがもっと大事だったりする。

 

子どもにとって「教師」は「絶対的な存在」だ。

低学年であればあるほどそうだ。

 

だから、教師に褒めて貰った事がすごく心に残るし、叱られた事も強く残る。

教師がどう接するかが、子どもたちの善悪の判断基準になりやすい。

 

「あのこはいつも先生に褒められるから凄い」

「あのこは先生がいつも叱ってるからダメな子なんだ」

 

子どもたちの中で、知らず知らずのうちにレッテルが張られていく。

 

そのような環境では、

(「周りと違う自分」を見せると叩かれるんじゃないだろうか?)

みんなと違う考え方はおかしいの??)

と、子どもの自由な思想や行動が制御されがちになる。

 

このような教育指導の中で長年生活し、それが「常識」となったら、個性的な部分はぎゅっと押し込めれ、「周りと違う自分」はむしろ「短所」に感じてしまうのではないだろうか。

教育機関の限界である。

 

「聖書」にはこう書いてある。

 

 目は手にむかって、「おまえはいらない」とは言えず、また頭は足にむかって、「おまえはいらない」とも言えない。

<コリント人への第一の手紙12章21節>

 

☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜

聖書4

@labaq

 実際、からだは一つの肢体だけではなく、多くのものからできている。

 

もし足が、わたしは手ではないから、からだに属していないと言っても、それで、からだに属さないわけではない。

また、もし耳が、わたしは目ではないから、からだに属していないと言っても、それで、からだに属さないわけではない。

 

もしからだ全体が目だとすれば、どこで聞くのか。

もし、からだ全体が耳だとすれば、どこでかぐのか。

 

 そこで神は御旨のままに、肢体をそれぞれ、からだに備えられたのである。

 

もし、すべてのものが一つの肢体なら、どこにからだがあるのか。

ところが実際、肢体は多くあるが、からだは一つなのである。

 

にむかって、「おまえはいらない」とは言えず、

またにむかって、「おまえはいらない」とも言えない。

 

そうではなく、むしろ、

からだのうちで他よりも弱く見える肢体が、かえって必要なのであり、

からだのうちで、他よりも見劣りがすると思えるところに、ものを着せていっそう見よくする。

 

麗しくない部分はいっそう麗しくするが、 麗しい部分はそうする必要がない。

 

神は劣っている部分をいっそう見よくして、からだに調和をお与えになったのである。

 

それは、からだの中に分裂がなく、それぞれの肢体が互にいたわり合うためなのである。

 

もし一つの肢体が悩めば、ほかの肢体もみな共に悩み、

一つの肢体が尊ばれると、ほかの肢体もみな共に喜ぶ。

<コリント人第一の手紙12章14~26節>

 

☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜

 

とても深い聖句だと思う。

神様がそれぞれを個性的に創造したのは、それぞれの個性が必要であり、

みなが自分の個性通りに輝いてこそ、調和が成されるからだ。

 

お師匠は不細工で頭も悪くて自分の容姿がとても醜く見えて嫌いだったそうだ

鏡で自分の顔を見るたびに、鏡を割りたくなるほど嫌だった」と仰った。

鏡

@tatsumiglass

でも、聖書に出会って、神様がどうしてそれぞれを個性的に創造なさったのかを知るようになり、

神様がどれほど一人一人を愛して創造したのか」を知り、

「外見よりも内面の方がもっと重要だ」という事が分かり、

神様が振り向くしかないくらい素敵に自分を作ろう!」と考えが変わったそうだ。

 

「人間は作り方次第だ」

 

これは、お師匠の箴言の中でも「ミスコリア」に選ばれるくらいの箴言だと仰った。

(お師匠は韓国人。日本だと「ミスJAPAN」に当たるNO1箴言だということ。)

 

あなたの今の「考え方は」自分が置かれた環境の中で培ってきたもの。

「考え方」は変えることができる。

 

どうやって?

光

@hikaricollabo-manual

「自分の価値」を正しく教えてくれる人に学べばいい。

「自分の価値」を正しく見る方法を教えて貰えばいい。

 

「自分の価値」を変えるのは「自分自身」だから。

 他の誰でもない。自分で自分を作るのだ。

 

「自分の価値」は「自分で作るもの」

 

お師匠は仰った。

 

「あなたは変われるよ。」

 

「自信がありません。」

 

神様の言葉は、人の心を変えることができる力がある。」

光1

@ameblo

1人では難しくても、「神様の言葉には威力があるからできる」と教えて貰った。

 

人は、変わることができる。

 

「自分が嫌いな人」は、「自分を好きになる」ためにまず、この3つをやってみることをおススメする

 

① 自分の存在を認める事・肯定的な声かけを自分にする

朝鏡をみる時、「可愛いね!」「かっこいいね!」「素敵!」など自分に声をかけてニッコリ笑顔を作ってみましょう。

② 人と比べ、自分を卑下することをやめる

人と比べて落ち込むような考えは頭からポイです。ポイ。

③ 「良い言葉」を沢山聞く事

脳の中に、素敵な言葉、元気が出る言葉、肯定的な言葉を沢山入れましょう。

脳

@www.chem-station

自分がどんな言葉をいつも耳にするかで「自分の考え」が形成される。

 

いつも「否定的な言葉」を口に出す人は、自分の話した言葉が自分の脳に蓄積されている。

(自分自身の事もそうだし、他人の悪口もそうだ。)

いつも周りに「否定的な言葉」を話す人がいると、その言葉が知らず知らずのうちに自分の中に溜まっている

 

だから、悪口、陰口、否定的な言葉はできるだけ避けること

 

聞かないのが一番だし、

口に出さないのが一番。

 

人の悪口も自分の悪口も、頭に浮かんだ時に瞬時に捨てること。

 

そして、「良い言葉」を沢山吸収して自分のものにすること。

 

まっちゃんは、「良い言葉」と「良い考え」を摂理で沢山学んだ。

 

あなたの周りにある「良い言葉」を探してみてください。

気になるなら、「摂理の御言葉」も聞いてみて下さい。

 

「言葉」は「考え」を作り、

「考え」は「行い」を生みます。

 

 

自分を自分でギュウギュウに縛り付けてしまっていたところから抜け出す方法は、「真理」を知ること。

聖書4

@labaq

「聖書」にはこうかいてある。

「真理があなたを自由にするであろう」

 

 また真理を知るであろう。そして真理は、あなたがたに自由を得させるであろう」<ヨハネによる福音書8章32節>

 

 

 

 

★まとめ★

~「自分を好きになる」ための3つのこと~

① 自分の存在を認める事・肯定的な声かけを自分にする

朝鏡をみる時、「可愛いね!」「かっこいいね!」「素敵!」など自分に声をかけてニッコリ笑顔。

② 人と比べ、自分を卑下することをやめる

人と比べて落ち込むような考えは頭からポイです。ポイ。

③ 「良い言葉」を沢山聞く事

脳の中に、素敵な言葉、元気が出る言葉、肯定的な言葉を沢山入れておく。

 

 

 

神秘の秘薬★マヌカハニーの選び方

 

【神秘の秘薬】とも言われる【マヌカハニー】

その成分と効果の見分け方は??

 

主日の御言葉で「成分」の話が出て、そのたとえ話に「マヌカハニー」が出ていた。

蜂蜜の中でも「成分」と「質」が抜群に良い「マヌカハニー」だと。

他の蜂蜜に比べて「効能」がダントツに高く、

一般の蜂蜜の100倍以上の効果がある

そうだ。

具体的には、どういう効能があるかというと・・・

 

乾燥肌の保湿効果が高い

損傷した皮膚の沈静の作用がある

免疫力の強化になる

疲労を解消する

抗生と抗菌作用がある

・・という話を聞いて、断然欲しくなったまっちゃん。

 

 

ネットで「マヌカハニー」を調べてみると、Amazon楽天で以外に簡単に買えそうだ。

しかし、気になる事が・・・

 

 

マヌカハニーの格付けを表す英数字

「マヌカハニー」を見ると、名前の後に

何か訳が分からない英語が書かれており、

その後に「400+」とか「25+」とか書いてあった

マヌカ5

@jp.m.iherb

 

  ((,,・ω・,,)??コレは何?)

 

何故か、「同じ量」でも「値段」にすごく差がある

数字が高い方が値段が高そうだが、「25+」とか「400」とか・・・

初心者のまっちゃんにはまったく意味が分からない

 

はっきり分かってこそ、正しく良いものを手に入れることができるので、詳しく調べてみた。

どうやらこれは、

「マヌカハニーの格付けを表す数字のようだ。

マヌカハニーは殺菌効果が強く、

ボトルに「MGO100」とか「UMF25+」と書かれている表示は、

マヌカハニーの有効成分の含有量を表すものだそうだ。

 

つまり、「数値が高いほど効能も高く、殺菌効果もある」らしい。

しかし、審査の基準があいまいなものもあるようなので、調べて分かった事をここに載せてみることにした。

 

 

UMF

マヌカハニーの中でも、最も厳格に審査されているのが「UMF」のもので「UMF5+」~「UMF28+」と表示されている。

これは、ニュージーランド政府機関(UMF)のガイドラインに沿った厳格な検査を通った商品にのみ表示されているものだ。

 

「UMF5+」~「UMF28+」と書いてあるのは、

マヌカハニーの中に含まれている

「メチルグリオキサール(殺菌作用)」

が、同じ濃度の

「フェノール水溶液(病院で消毒に使われる殺菌作用のある薬剤)」

と同様の殺菌効果を持っている事を表している。

分かりやすく言えば、

「UMF5+」=フェノール水溶液5%の殺菌・抗菌作用

ということだ。

 

この「フェノール水溶液」は、

普通病院でも1・5~5%の濃度で使用されるので、

それを考えても、

5+~25+という数字はかなりの殺菌力をマヌカハニーが持っているということになる。

ヽ(*゚▽゚*)ノ

(マヌカハニー凄い!!)

 

 

NPA

UMFと同じような検査で、マヌカハニーの中に含まれている「メチルグリオキサール」がどのくらいの「フェノール水溶液」と同じ殺菌効果を持っているのかを表すのが、「NPA」だ。

NPANon-Peroxide Activityの略称で、食品メチルグリオキサールを意味する非過酸化水素のことです。

NPA規格UMF規格と同一の検査を行うため、UMFマークと同等の効果が期待できます。

しかし、こちらは「UMF」ほど政府機関によって厳格に検査されているわけではないので、多少基準があいまいだ

 

 

 

TA

次にTAだが、「TA」とは、トータルアクティビティー検査というはちみつの検査方法のことを指す。

これは「メチルグリオキサール」以外でも「殺菌効果のある成分」を全て合わせた量を表すものだ。

そのため、「UMF」や「NPA」よりも高めの数字が表示されるが「メチルグリオキサール」含有量として他が表示されている事を考えると、「数字=実態」ではない。

「UMF」や「NPA」の数字「同等」としては比較できないことに注意したい

例えば、あるマヌカハニーに含まれる抗菌力が食品メチルグリオキサール(以下MGO)を10+、過酸化水素(以下HP)を10+とすると、UMF規格はMGOのみを示すため10+と表記されますが、TAではMGO+HPの抗菌力を示すため20+と表記されます。

マヌカハニー以外の食品メチルグリオキサールを含まないはちみつには良い検査方法だと言えますが、マヌカハニー特有の抗菌活性力を期待して購入する消費者には非常に紛らわしいブランドで、20+と表示しても実際食品メチルグリオキサールはわずかにしか含まれていないということもありますので、注意が必要です。

 

 

KFactor

はちみつの中に含まれる花粉のうち、何%がマヌカの花の花粉かということを基準にしている検査方法を「KFactor」と名付けられています。

Kfactorの数字はUMFと同じく、フェノール水溶液と比較した数字になるようです。

性質としてはUMF(メチルグリオキサールだけを評価)よりもTA(他の殺菌成分なども含めて評価)に近いものになりそうです。

 

 

MGO

MGOはドイツのドレスデン工科大学のトーマス・ヘンレ教授が2008年に発見した抗菌性物質で、MGO(食品メチルグリオキサール)と名づけられ、長年マヌカハニーの特別な抗菌活性力と考えられていたユニーク・マヌカ・ファクターと呼ばれていた抗菌成分が、この食品メチルグリオキサールだということも分かりました。

MGOマーク1kgのマヌカハニーに何mgの食品メチルグリオキサールが含まれているかを示す規格です。

例えば、MGO100+のマヌカハニーには100mg/1kg食品メチルグリオキサールを含んでいるということです。

MGOの検査方法はUMFよりも正確性が高いことで有名です。

 

 

MGOをUFMに換算する方法

MGOは、1キログラムに何mgの「メチルグリオキサール」が含まれているかを表示している。

これを、「UMF」に換算すると、

 

MGO100=UMF10+

MGO400=UMF20+

MGO500=UMF25+

 

となる。

マヌカ7

@jp.m.iherb

(なるほど!MGO400とはそういうことかぁ!)

 

他のマヌカハニーも、見分けられるようになった。

マヌカ8

時々、「UMF」や「NPA」、「MGO」の記載がないものもある。

マヌカ6

@jp.m.iherb

 

 

マヌカハニーの「抗菌効果」

マヌカハニーは、ピロリ菌・ブドウ球菌・風邪ウイルス・虫歯菌に「抗菌効果」があると医療機関でも証明されている。

さらに、「抗炎症作用」も期待できるようで、傷口に薬の代わりに塗ったり、口内炎に塗ったり、子どもの咳や肌荒れ(炎症)にも効果がある。

 

(凄いぞマヌカハニー!!)

ヽ(*´∀`)ノ

 

こんなに素晴らしいエキスパートなマヌカハニーだが、

摂取する上での注意点

がある。

それは他の蜂蜜にも言えることだが、

「一歳に満たない子どもには与えないこと」だ。

 

これは、体が未発達の子どもが、蜂蜜に含まれる成分で病気を発症してしまう恐れがあるからだ。

お腹に赤ちゃんがいる時には、お母さんは風邪薬を飲めないように、

いくら大人の体に良い薬だといっても、幼子には毒になりかねない事を忘れないようにしたい。

 

また、

「絶対に金属製のスプーンは使用しないこと」だ。

金属がマヌカハニーに触れてしまうと、マヌカハニーの成分が変質してしまうからだ

せっかく高い効果のある成分がある蜂蜜を買ったのに、成分が変質してしまったら意味がない。

必ず、木製かプラスチックのスプーンを使うように心がけよう。

(特に、木製スプーンが良いようだ。)

 

still life of honey

@welq

 

 

摂取する上での豆知識

古代薬草医学では、蜂蜜は

「加熱しないこと」

(特に40度以上の熱をくわえない)

「空腹時に単独で食べる」

「肉や卵などのたんぱく質と一緒に食べない」

「酸味のあるフルーツと一緒に食べない」

とより効果が良いそうだ。

(マヌカハニー記事情報@goorganiclfe.info)

 

蜂蜜2

@mery

 

 

初心者にはどれがおススメか

初めて使う人は、だいたい「UMF10~15+」くらいの低レベルの効果があるもので、量もミニサイズから使用してみる人が多いようだ。

(いきなり殺菌・抗菌効果が強い物を使うのはちょっと怖いし・・・)

という意見もあるからだ。

 

味は、少し薬っぽい癖のある味がするが、食べる上ではそこまで気にならないし、むしろとても美味しいらしい。

 

じゅる‥(*´ェ`*)

 

 

今回は「マヌカハニー」について書きましたが、

自分に合った「体に良いもの」を摂取して、毎日健康に過ごしたいですね★