飲む点滴で季節の変わり目ケア。

秋らしくなりましたが、夏疲れが出やすい時期でもあります。。。

なんだか、力がでない。
体がダルい。

そんなときはどんなケアをしますか?

気合で何とか頑張ってしまう方、または忙しくて自分を省みることも後回しになる方も、多いかもしれませんが、

ちょっと選んでみることで、良くなるなぁと実感したことを一つオススメしたく備忘録的に
きょうは、ご紹介したく。。。。
というのは、個人的にかなり良かったのです。何が?っていうと。

さとうが入っていない甘酒が。
甘酒ってお砂糖が入っているからこそ甘い。と私はながらくおもっていたのですが、麹だけで甘~いあまざけを最近いただきました。

甘酒はおおまかに酒粕でつくる系と麹から作る系と2つ系統があるそうですが、
この後者、麹から作る甘酒が、砂糖がはいっていないのに甘い!のです。

自家製のあまざけを作っていらっしゃるカフェで、まず自然の甘さに心からおどろきまして、甲府市の有機村さんのセールで玄米あまざけを試し買いし、自然な甘さに包まれ、これが飲む点滴だ!と思うとおいしいのと共になんだか心強いというかこれで大丈夫という安心感も湧いてきます。

あまざけの効能は
以下、抜粋。。。

甘酒に含まれるブドウ糖は、麹菌によって既に分解済となっているため、効率よく体内にエネルギー源を吸収できます。その他にもアミノ酸、ビタミンB群、ミネラルなどが豊富に含まれているのですが、なんとこの成分は点滴と同じなんです!麹菌には一緒に摂った栄養の消化吸収を助けてくれる働きもあるので、胃腸にも優しく、夏バテで胃酸が出にくいときにはもってこい!

「飲む点滴」甘酒の効果と効能とは?米麹と酒粕、美容と健康にベストな飲み方!

今、ハマッているのは、マルタカさん製の麹と玄米だけでつくられているノンアルコールの玄米あまざけ。
本物のおいしさ+安全+健康指向。 玄米のミネラルを含有しており、甘酒独特の甘さを有しています。 【...
水やお湯で解いて飲むように書かれていますが、そのまま食べてもおいしい。
あまざけの寒天よせとかも美味しそうです。
ヨーグルトと合わせて食べるのもいいよという話も聞きました。
イロイロ今度作ってみたくなるワクワク感があります。

自家製甘酒とソイサワークリームタルト@べじ屋さん

チョンミョンソク牧師(通称先生)がいつもといっていいくらいに健康管理について説いてくれるんですが
自分を虐待しないで。
というこの一言に結構、的を射られることしばしば。

体の健康も心の健康も、
自分が辛くなるなんらかの要因を見つけて取り除いていくこと、そして必要な良いモノ・善い言葉で満たすことが必要だなぁと。

ちょっと踏ん張りすぎてしまって、心と体が硬くなってしまって。
そういう時に、甘いモノたべると緊張が緩みます。そして、整えることの大切さがしみます。

体を内側から整えるのは食事と、心考えから。
心地よい自分のバランスをよりよく培っていく、良いモノを善いコトバをもっと満たしていきたいです。

時短自炊の極意。

えのきが1袋19円の時がある八百屋さんに助けられながら東京で自炊生活を、エンジョイしております。

山梨だと車社会ゆえに、大規模スーパーで買うことが多いので、八百屋さんで買い物する機会があまりないんです。

八百屋さんの良さは旬の品揃えと安さにありますね。

最近は安くはやく、美味しく❗をモットーに時短料理に拍車かけてます😋

時短のポイントをご紹介しますと、

→火が通り安い食材:たとえばエノキとか、もやしとか。

を使うこと。

もう1つのポイントは!

味にメリハリつけること。

それにより満足感がアップします😊

味にメリハリをつける方法としては2つあります。

①ゴマや鰹節などトッピングすること。

②香味野菜を使うこと。

疲れに効く野菜が実は香味野菜だったりします。

香味野菜:大葉、しょうが、ネギ、セロリ、にら等

生でも食せますが香味野菜が苦手な方は少し火を通したり、量で調整するのと心持ち食べやすくなるのではと思います。

胃の調子を整える作用があったり、香りは脳にダイレクトに届くため、香りによりリラックスする作用もあるのだとか。(苦手な香りだと逆効果ですけれど^^;)

とにかく美味しくはやく食べられるかつ、カラダに良いこと。

それをモットーに時短自炊に励んでます。

一食100円以下になる時&思いのほか簡単に美味しく出来た時が至福の瞬間です✨

おいしく楽しく健康にすごせるように神様に知恵をもらいながらガンバってます。