どれが「やまなし」の県庁所在地か?わかった人スゴイ。

最近、山梨日日新聞(通称サンニチ)で市町村統合を無計画に進めた結果なのか、
どれが県庁所在地なのか分からない事象が起きてしまっていると、内部告発?自虐ネタ?っぽいコメントが紙面に載っていました。
たしかに、「やまなし市」ですよね?県庁所在地って。
言われたことが何度かあります。
その度に、やまなしって東京の隣の県だけれど、なかなか知られていないのねとおどろきました。

ちなみに、どれが当たり(県庁所在地)かわかるでしょうか。。。

①甲府市
②山梨市
③中央市
④甲州市

答えは・・・・・

①甲府市です。

話がずれますが、
楽しく生きるセンスを持っているというか
より強くそのエネルギーを持っているのは笛吹市と北杜市だと思います(←あくまでも私の所感)。
このあたりのカフェとてもステキなのです。(機会を得たらいつかご紹介するかも)

地域の食材を生かしつつ、ポリシーはっきりしている気がします。
県外から移住されている方が多い地域という印象もありますが、そのせいか
県外と県内のそれぞれの良さを上手く楽しんで吸収している感じがします。

昨日、教会のレクで綱引き((笑))をしたのですが
一緒のグループに高知県出身の方がいらっしゃり、自己紹介の時に
「普段から高知弁を話している!」と明るく素敵に自負心を持っていらっしゃる姿にとても新鮮さなカッコよさを感じました。「なめたらあかんぜよ!」とか、~ゼヨ。カッコイイ方言ですよね。
(甲州弁だと「ズラ」(笑)、否定形だと「~チョシ!」です(笑)例文:なめチョシ!)

良いものをよい!表現することの大切さを思ったのでした。

って県庁所在地と全く関係ないオチですけれど。

やまなしの良さ・自分の良さってなんだろうねと
昔からよくわからないので表現しづらかったのですが
あんま考えずに
イイものはイイでしょ!
そういう心意気からなのかなと
素敵に楽しく生きている人を見て思ったのでした。

そして、やまなしの県庁所在地わかった方
スゴイ!です。
博識さんだと思います。これからも頭の片隅に置いておいてあげて下さいm(__)m

知らなかった地元に日本初のオーガニック卵があるなんて。

母が、美味しい卵もらったから卵かけごはんして食べたらめっちゃおいしい!!と
ホクホクな笑顔で言っていたが、「秋だから何でもおいしく思うんじゃないかなぁ」なんて
疑い深い私は思っていました。

しかし
食べてみたら・・・確かに違う!!!

何でなんで?
と卵パックの中のしおりを見てみたところ「内閣総理大臣賞」「日本農業賞大賞」を受賞しているらしい。
へぇー日本農業大賞ってなんだろうと思って
農場のHP見たところ、「放牧卵」と「オーガニック卵」とある。

私が食べたのは「放牧卵」でした。
放牧卵の誕生は、養鶏場の見学にきた小学生の女の子が「鶏さん可哀そう」といった一言から始まったとのこと。

「それからは鶏舎の中でも、放牧場でも、鶏が幸せに暮らす為にはどうすればよいのか追求し実践してきました。今では非遺伝子組換え飼料を与え、発酵飼料で腸から元気に、美味しい天然の湧き水を飲んでのびのびと走り回り、BMW技術によって外部ストレスのない生活を送れる環境が作れてきました。現在でも飼料に「~を加えてはどうか」と、より良い卵作りの為に新たな挑戦を続けています。」Egg Farm Kurofujiより引用

鶏たちのシアワセを追究してたどり着いたとのこと。
ストレスフリーな鶏が生み出す卵は確かに臭みがなく、のびのびとした濃厚なお味でした。

オーガニック卵とは
鶏が寝るところ、飲み食いするものすべてに基準があるそう。
無農薬で育てられた、有機栽培のトウモロコシ・大豆が餌であること。(ちなみに飲み水は天然湧き水だそう)
それがとても苦心した様子。
「有機JASの認証機関にも現地に同行してもらい3年間無農薬・無化学肥料で栽培されたという証明があること」が必要だそう。
苦労を経ながら、巨額の投資があるのを感じられる。。。
「放牧卵」「オーガニック卵」どちらも18個入りで2000円以上するけれど、それは採算上必要なのかもと苦労を考えて納得しました。

kurofujiより引用