細かく見たらリアルに神様の愛に包まれる。

源泉かけ流し湯めみの丘。

湧出した泉温:湧出口温度44.3
湧出量は毎分500リットル日量720トン

なんだかすごすぎて、実感しにくい~という感じですが、
1分あたり、2リットルのペットボトルが250本ということで、ハンパないです。
源泉は地下1,000メートルより湧出しているそう。

そもそも温泉とは、火山性と非火山性(深層地下水型)と非火山性(化石海水型)の3パターンあるそうです。
山梨の温泉は、ほぼ火山性です。
山梨に来たことがある人や、登山愛好家はご存じだと思いますが八ヶ岳・富士山など活火山とともに
峰を成す山々に囲まれている盆地です。そして、その下にはフォッサマグナという大きな断層があります。

どういうことかというと・・・

火山地帯では地中の浅い部分(地下数Km〜10数Km)に、深部から上昇してきた1,000度以上の高温になるがマグマが存在。そのマグマによって雨や雪が地中にしみ込んでできた地下水がマグマ溜まりの熱で温められ、
この温められた地下水の部分が地表に近ければ、
断層などで生じる割れ目などから自噴したり、ボーリングで汲み上げたりすることで温泉になるとのこと。。。

 

「地下水がマグマ熱で温められる」

降水が地上に浸み込み地下水になるまでに何百年以上、千年単位。。。。

「岩石などに含まれる化学成分が溶け出して混ざったりして地中成分などが含まれる多種多様な泉質ができる」
温泉の効能は泉質は、何億年かけて作られているということ。

人がちょうど良く温浴出来るくらいにマグマで温められること、
そして、毎分何百リットルが湧き出ていること。。。
それが、どれだけの歳月をかけて作られているのか。

規模と、作られ方が人間には真似できない・・・・。
神様の御手の業。
halleluiah!と認めるしかない。

神様が人間を愛して万物を作れられたということを、
私はチョンミョンソク先生から何度も何度も聴いたので
そういう視点で
とめどなく浴槽からなみなみと溢れ出す温泉をみると
神様の愛がどのくらい、計り知れないのかを
目で見て、肌で感じる時間となりました。

こんな風に自分を愛してくださる存在なのか・・・・
と、心も熱くなりました。

参考:温泉の誕生/フォッサマグナ/温泉ってどうやってできるの?(バスクリン)

そうだ温泉入ろう。~よってけし温泉シリーズ~【山梨の温泉】

給湯器が寿命を迎えて生ぬるいお湯しかださなくなり、くしゃみをしながら
お風呂に入っていたのですが、
そうだ、仕事帰りに温泉にいけばいいんじゃん。
と、考えの祝福をもらいました。

やまなしは温泉が至る所にあるんです。
そんなわけで、「よってけし温泉シリーズ」はじまります。
シリーズ1「湯めみの丘」

今日ご紹介するのはインターの近くにある温泉なので、通りがかりにぶらっと日帰り温泉入浴もいいかもです。

湯めみの丘

源泉かけ流し、加水なし。
「療養泉」として極めて効果が高い「塩化物泉」
塩化物泉は体を温める効果が大きく血液の循環を良くし筋肉をやわらげ、入浴後は保温効果が高く、湯ざめがしにくいため冷え性などにも効果的とのこと。

たしかに、お風呂から上がって時間が経っても、ずっと体がポカポカとしています。

効能:●神経痛 ●筋肉痛 ●関節痛 ●五十肩 ●運動麻痺 ●関節のこわばり
●打ち身 ●くじき ●慢性消化器病 ●持疾 ●冷え症 ●やけど
●病後回復期 ●疲労回復 ●健康増進 ●きりきず
●慢性皮膚病 ●虚弱児童 ●慢性婦人病

お風呂は高温風呂・中温(ぬるま湯)風呂・露天風呂の3つがあります。
温度差による「交代浴」利用等も可能と施設HPに記載がありました。

施設的にはシンプルで、スパっぽいこじゃれた内装等とかはないのですが、
いかんせん、温泉の質がいい!!
ということで、県内外からリピーター多い温泉です。

冬だしあったまりたい!大地の恵みでほぐされたい!方にかなり良いと思います。

メンバーが遊びに来てくれた時に、おもてなしで案内する場所の一つですが
「疲労が吹っ飛んだ!!!」と言っていました。

湯めみの丘

年中無休
【営業時間】 10:00~22:00
【料 金】 大人:700円  小人:400円(4歳~小学生)
ドライヤー・シャンプーリンス・ボディソープ(無料)
貸出タオルセット(バスタオル+フェィスタオル)100円もありますので
中央道で長野から東京へ帰ろうとしている時に、ぶらっとよってみるのも一興ではないかと!
【所在地】山梨県甲斐市下今井2361-11☆双葉サービスエリア・インターチェンジから車で約5分くらいの所にあります。

おまけ☆温泉効能について☆

わたしはのぼせやすいのでもともと、温泉には興味がなかったのですが
温泉郷に住み込みバイトを1か月ほどしたときに肌質が変わったことや
温泉によく入っている方の肌ツヤの良さから、効果がある!!と温泉に一目置くようになりました。

改めて効果を調べてみたら、
神様の下さった万物の祝福だな~と感じました(*^^*)

わかって使うと心理的効果も増すと思うので、簡単にφ(..)メモします

・血行がよくなる事で疲労回復
体が温まることにより血管(特に抹消血管)が広がり新陳代謝が高まり、体内の不要物の排泄を促される。

 

・高温度と低温度を交互に入ることで、自律神経を整える。
泉温別特長として、熱い温泉(42℃以上)は、緊張、興奮の自律神経「交感神経」が優位に立ち、しっかりと目が覚めた状態となり、ぬるめの泉温(37~40℃)の温泉は、気持ちを鎮める働きをするリラックスの自律神経「副交感神経」が優位に立ち、落ち着いた気分になる。

 

・水圧による、天然マッサージ効果
体表面にかかる静水圧により全身に圧力がかかり、内臓が刺激され、内臓運動つまり、天然マッサージの状態になる。
入浴すると、水圧で血管が細くなり、血液が心臓に向かって押し上げられ、下肢の静脈の流れが良くなり、血液やリンパ液の循環も活発になっていく。

 

長湯して、発汗を促進させ効能を増すための温泉入浴法
「分割浴」「半身浴」などの入浴法を身につけるといいそうです^^
のぼせ対策にはこれがいいなと思います。

ポイントとして、入浴前後、睡眠前後をはじめ、適量の(1回につき150mL程度)の水を摂るのがいいそうです。

参考:温泉ソムリエ

 

大地の恵みを下さった神様に感謝しながら温泉に浸かります~

「よってけし」とは甲州弁で「寄ってみて!」というような意味です。