報道と恐れの因果関係がなくなる日を願って。

私はなんでもないただの小国民ですが、メディアの暴力を体験したことがある、ある種の被害者です。
「摂理はカルトだ」と断定される方々の声、その話だけを取り上げて、断片をつなぎ合わせて加工された映像がまことしやかに流され、それに見合った話しか報道されなかったあの時。アポなしで教会に押し入って映像を取られるという体験したことがあったり、

どこの放送局も同じことしか報道しないその恐ろしさ。
それが事実として受け取られてしまうその恐ろしさ。
報道ってこういうものだったの?という悲しさ。

味わいました。

報道が映さなかった部分。
映そうとしなかった部分。

悔しさ、悲しさを分かって頂けないとしても、
映されなかったその事実を
知っていただけるように、
少しでも、なんらか伝わるように
それだけを考えて今もこのブログを更新しています。

私自身は、今も昔も、足りなさすぎる小さな人間です。
申し訳ないばかりで、生きていてもあまり役に立てることはないそう思えるくらいです。
しかし、死ぬことよりも生きること、希望を持って生きることを教えてもらったのがここ、キリスト教福音宣教会-摂理でした。

創始者チョンミョンソク牧師が10年の刑期を終える今、いろいろと動きがあるであろうと思っていましたが
台湾のメディア大手新聞社が恩師を取り巻く韓国メディアと司法の問題点を報道しました。

記事全体を日本語訳されたもの「鄭明析牧師10年 鉄のカーテン逆境学ー台湾有力紙 新新聞に掲載
一読していただくとメディアとして質がいいのか?
それとも、偏っているのか?
読者(情報の受け取り手)が考えることが出来る記事内容だと思います。

メディアって、こうあるべきなんでは?

率直にそう思いました。

日本はすでに後進国になってしまっているのかもしれない?
この不安が、ただの取り越し苦労、無用の心配であってほしい。

というか、
読者が判断できるような情報を提示するこういう報道が日本にもあってもいいよね?
というか、あってほしい。

そういう思いが湧き出て来てしまうのが、私だけではないはず。
この小さなつぶやきが、どうかしかるべきところに届きますようにと祈りながらつぶやきます。

雪道で滑りにくい歩き方と石橋叩く生き方は似て非なるもの。

関東は明日午前中はまだ雪が降っているだろう、
通勤通学の際、足元にご注意くださいと気象予報士さんのコメントを聴いて
ふと以前、雪国在住のシロさんから教えてもらった滑りにくい歩き方を思い出しました。

ポイント3つ
・歩幅は狭く短くすること
・足の裏全体で歩くこと
・重心をやや前にとること

これらのポイントは「バランスを取りやすくする」という目的を実体化させています。
やはり転ぶ原因(バランスを崩す)を分かってこそ、結果バランスを取りやすくするには?が具体化するものがポイントになるのだなと思いました。

ちなみに、「転ぶときのポイント」手で着地しようとせず、お尻から転ぶことらしい。。。

理由は、手首の骨折・捻挫などを防ぐため。

雪道・氷道対策を考えて当たり前だけれど、当たり前すぎて気づけなかったことに気づきました。
「転ぶこと」を前提で考えることで、最小限の被害でとどめようとする方法を自然に選択しているという事を。

これは、「石橋叩いて渡る」と似ているようで真逆。

石橋を叩いて渡るとは?

壊れるはずのない強固な石の橋を、一応叩いて安全性を確かめて渡ることから、用心し過ぎるほど用心深くなることをいう。
故事ことわざ事典より引用

私は、叩きすぎて破壊してその場にとどまるタイプでした。
いろんな不安・心配を考え出すと、「何もしないこと」が得策に思えてしまう人だったので、変わりたくても変われない症候群が慢性化していました。

やはり楽しく生きるって結局、「新しいこと」へ踏み出してこそなんですよね。
しかし、新しいことって未知の不安・心配・リスクもろもろが襲い掛かってくるので、イシバシデストロイヤー族になるしかなかったんです。

どうやってイシバシデストロイヤーから抜け出したか?
それは「雪道で滑りにくい歩き方」と「雪道で転ぶ時のポイント」のように
人生の道で起こり得るリスク・不意に襲い来る心配不安をどのように対処するのかを明確に教えてもらったからです。

自分の責任分担と神様の責任分担があるんだよ。
それが真理だと。

どの人生にも、朝があって夜があり、生まれてきていつかは死がある。
それは絶対的事実。
誰しも、どうせ生きるならば、よりよく生きたい。
そう言う想いがあるはずですが、それに答えてくれるのが真理だったんです。

真理を学んでみて、その知ったことを生活で適用し始めてから、不安ではないドキドキ感を知るようになりました。

たぶん、そんなことを思いながら明日雪道を歩くだろうと思います。