ジョブズの名スピーチのポイント3つを知ったよ。

ポイントが分からない話し方をしていると何人かから言われたため、お勉強することにした。
従来、私は本屋や図書館でじっくり使える本なのか、何度も読み込む価値があるものなのか確認し、気に入ってから買っている。
神様にこうこう、こういう状況で、こう思うわけですと報告・連絡・相談し
館内をぶらつくと、不思議にこれだよこれと!読むべき本のタイトル背表紙が目に入ってくる。

今回はアップル創設のスティーブ・ジョブズ氏の名プレゼンから英語でプレゼンをするときの秘訣をまとめた本から学んだ。

「スティーブ・ジョブズに学ぶ英語プレゼン 聴き手の心をつかむストーリーと50表現 上野陽子著」

英語でのプレゼンがステキにできるようにという目的でジョブズ氏のプレゼンを解剖し、何がよいのかを長所・魅力が摘出されている優れ本だった。

ジョブズ氏のプレゼンはストーリー力が特徴だそう。
製品紹介に、競合製品や他社の人物もさらりとユーモアがプレゼンを盛り上げる小道具にしつつ、視覚効果もうまくつかっているという話術やプレゼン力が基盤にあるとしても、製品に愛する情熱ゆえに聴き手を引き込む膨大な練習もしているとあった。。。やはり成功者にはそれだけの鍛錬があるのだと痛感。

さて、ジョブズ氏のスピーチのポイント3つ。

1.「ストーリー」で伝える手法
問題点を聴衆と一緒にシェアする進め方。
従来の問題点を的として、その問題点について具体的に実感が湧くように
「なぜ問題なのか、どんな問題をどのように解決するのか」それ明確にする。
問題=敵を倒すのが新製品
という流。

疑問の定時は聴き手が製品に気に掛けるメリットを疑問形を通して問いかける
Why?
What?
How?

2 .聴衆が楽しくなる工夫
英語的な思考方法と表現は短い時間で伝えたいことを伝えやすい。
しかしただ、伝えるのではなく、聴衆を引きこむ力があるそのポイントは
「短く・ポジティブ・ストレート」な単語を使って聴衆がワクワクするような表現をしているとのこと。

3.聴き手が共感できるたとえ話をする。
イエス様もよくたとえ話をしてくださっていましたが、ジョブズ氏も~is like~「~のようなもの」という表現をよく使っているそう。例としてはiPhone発表の際「iPhoneは、まるで自分の生活をポケットに入れているようなものだ」と表現したことで、見たことがない製品をよりイメージできます。

「表現を上手くすることだ」となんどもチョンミョンソク先生がおっしゃっていたことがありましたが
ジョブズ氏のスピーチを通してなるほど!ホントにそうだ。とおもいました。

ジョブズ氏の伝説的なスピーチとして「スタンフォード大学の卒業式の祝辞」では
こう語っています

「Your time is limited ,so don’t waste it living someone else’s life.
Don’t be trapped by dogma-which is living with the results of other people’s thinking.

皆さんの時間は限られています。だから、誰かの人生を生きて時間を無駄にしないで下さい。
世間の常識にもとらわれないでください。それは他の人間の考えに従って生きていくことです。」

「スティーブ・ジョブズに学ぶ英語プレゼン 聴き手の心をつかむストーリーと50表現 上野陽子著」より

たしかに、ジョブズ氏の人生からこの言葉は生まれ出るしかないと思う。
言葉はおこなって生きたとおりに出てくるものだと感じる。

イエス様がおっしゃった

「木はそれぞれ、その実でわかる。茨からいちじくを採ることはないし、野ばらから、ぶどうを摘むこともない。
善人は良い心の倉からよい物を取りだし、
悪人は悪い倉から取り出す。
心からあふれ出ることを、口から語るものである」ルカによる福音書6章44-45節

人間について、真髄を2000年以上前(当時の日本は縄文時代くらい;)におっしゃったイエス様の一言
を思い出します。

【拒絶】は当たり前田のクラッカーだったってこと。

あたりまえだのクラッカーって平成生まれにはわからないネタ?かもしれないが・・・
そして私の以前いた職場で、陰でクラッカーって呼ばれている前田課長がいた・・・というどうでもいい話はさておき。

わたしは人に話しかけることがすごく苦手だ。
理由は、話しかけても反応をもらえない。
もしくは、忙しいからと断られたり、もっと悪いとうるさいと邪険に扱われたことが幼少期に合ったからだと思われる。
また、自分自身にずっと否定的な思考を持っており、そのいらない思考回路が自身の心に傷をムダに深くしてしまっていることが原因。。。
というわけで、どうしたらこれを解決できるのか?ということを祈りナガラ手探りでほふく前進している。

摂理に来る前までは、変わりたくても変われないのは、もう無理ってことだと完全に諦めていたのだが
摂理に来てからは自分でどうしようもできなかった点が祈る事と御言葉を学んでいくことで変わったので、
あきらめなくていい
ただ、粘り強く求めること・学んだことを行なってみるそれが、問題に対しての対処になってきた。
というワケで、
祈っていた時、ふと図書館に行って今の自分に必要な書籍を探してみようというインスピレーションをもらって
「拒絶される恐怖を克服するための100日間 著ジア・ジアン」を手に取るようになった。

この本は、拒絶されること・自分の提案が断られることに対して恐怖心が強い著者がどうしたら克服できるのか?を
さまざまな実践をブログや動画で経過を投稿し、変化していく様子が記されている。
著者の成長と変化が思いのほか他者の希望や力になっている。それが面白く、また私も学ばせてもらうことが多くて、これは神様が今読みなさいと与えて下さった本だなと痛感。

色々とブックマークしたい内容が多いけれども
今日シェアしたい一つの情報はコレ。

世界で一番売れている(読まれている)本:発行部数1億冊以上と言われている
ハリー・ポッターと賢者の石 J・L・ローリング著
出版にいたるまで、じつは12回も断られたそう。。。

12社に持ち込みをして、12回断られたそうなのだ。
理由は「児童書としては長すぎる」とのこと。。。
13社目にあたるブルームズベリー社の会長が受け取った原稿を自分の孫娘に渡したところ、孫娘は最後まで一気読みしたので、1年後、それをもって出版をOkしたとのこと。

そして、J・K・ローリングだけではなく
ベストセラー作家として名高い、スティーヴン・キングも処女作「キャリー」を出版の際、30回拒否された経験があるそう。
驚いた。

拒絶は人生につきものだが、あくまでもそれは一つの意見にすぎず、一度きりのチャレンジで諦めずに回数をこなせばオーケーしてもらえる可能性があるのだ。

心の傷と恐怖の霧が晴れると、拒絶は僕が考えていた巨人ゴリアテなんかではなかった。
むしろ、オズの魔法使いに似ていた。
ぼくが恐がらなければ、大した相手ではないのだ。

「拒絶される恐怖を克服するための100日間 ジア・ジアン著」

考えで判断する事、
考えをどのようにもつのか、それが大事だとチョンミョンソク先生が教えて下さったが・・・
まさにこれだ~と思った。

<考え>で勝ってこそ、<体>も勝ちます。

<考え>が「検討者」です。

<神様と一体になった考え>をもって、目で見て耳で聞いて体で感じたことを検討したら、「答え」が来ます。

<考え>が正しいか、間違っているかを検討したあとに、<体>と共に行なわなければなりません。

チョンミョンソク牧師-キリスト教福音宣教会 摂理 2017/08/23水曜日の説教より

盛り沢山、水曜日に説教で教えていただいたが、吸収したい~
自分の考えを直す希望の光と力を下さった天に感謝。