私は愛されていない、そう思う人に向う愛。

愛されることを願わない人はいないですよね。
しかし、愛されるより愛したい。っていう小説がかなり昔に流行っていたことがありました。(知っている方、バブル前を知っている方だと思います)

当時の私は、「そもそも愛ってなんだ?」
「好きより激しい感じはするけれども、それはいつ解るんだろう。」
そんなこと漠然と考えながら中学生になり、思いもよらない聖書の中で「愛」に出会うようになりました。

「神は愛である」
「私を見た者は私を遣わした方を見たことと同じなのだ」
つまり、イエス様を見た(認めた)人はイエス様を遣わした神様を見ること(会ったこと)と同じだよ。

マジで?
っていうか、イエス・キリスト=愛ってこと?
愛ってどういうこと?
そんな問いが浮き沈みしながら、学校で捧げる礼拝の時間に新約聖書を読み進めていったのですが

ある日、マルタとマリアという姉妹が出てきました。
おっと△関係か?と言うわけではなく、

マルタはイエス様をもてなすことに忙しく働きまわり、
マリアはイエス様から御言葉(みことば)を聴くことを喜んで聞き入っていました。

マルタが見かねて「マリアにも働くように何か言ってください」とイエス様に口添えを頼むんです。

あなたはマルタの気持ちわかるなぁって思いますか?
私は、激しくマルタの気持ちが分かりました。

その頃、両親が共働きだったので駅から徒歩40分かけて帰ってきて、空腹の中で夕飯を作っていたんです。
妹は好きなアニメ番組を温かい部屋で、私は寒い台所で。
なんで長女だからってこうなるんだろう。。。
マルタはきっとこう思ったに違いない
「わたし頑張ってますよ。褒めて下さいよ。そして、妹の不甲斐なさを叱ってくださいよ。」って。

だから、
イエス様が
「マリアはより善い方を選んだのだから、それを奪ってはならないよ」と返答したその一言にショックを受けました。

マルタ可哀そう!!!
何言ってんの?頑張っているマルタのことも認めてあげなよ!
そう思いました。

あまりにも激しくショックを受けて、そのシーンとその聖句を自然と考えるようになりました。
だって、これのどこに「愛」があるのか分からなさすぎたから。

そして、10年くらい経った時に少しだけ見えてきたことがありました。

マルタの「私って頑張っていますよね?頑張っているの認めてください。」っていう想い・考えを
イエス様は知っていたんだろうなと。

そして、それを無下に無視したわけではないんだなと。
ただ、イエス様が伝えていた御言葉(みことば)にマルタが求めている愛があるから、その愛に満たされて欲しいと思っていたんだな。

マルタよ、マルタよ
あなたを愛している。
だから、私の話を聞いてほしい。

そうイエス様は思っていたんだなと、神様の愛を知るようになってから気づきました。。。

[arve url=”https://www.youtube.com/embed/aHrzKre1Fu8″ /]

 

白砂糖はなぜ白いのか?

ちょっと前のあさイチで「上白糖」について企画(基本の調味料シリーズ)をしていました。

街を行きかう人々に「上白糖・白砂糖についてどういうイメージがあるか?」インタビューをしたところ

・体によくない

というイメージが多く、それは「なぜか?」と問うと

・漂白されているってきいた。
・茶色い色の砂糖の方が栄養があるってきいた。

というあいまいな理由でした。

私も言われてみれば、はっきりした理由を知らず、同じイメージを持っていたので
これは・・・・と足を止めて見入ってしまいました。

番組では砂糖の作られる行程を工場の現場を紹介し
砂糖の成分については女子栄養大学の砂糖に詳しい教授にインタビューするなどなど具体的にレポートされていました。

結果
漂白ではなくて遠心分離機にかけて精製されて白くなるゆえに、「化学薬品などを使って漂白されていない。」
と明白になりました。
分かりやすく説明されているサイト⇒白い砂糖の真実、そして三温糖との関係

そして、上白糖は日本独自のお砂糖だそう!
海外にお土産で持っていくと「何だこのしっとりとした砂糖は!」と驚かれてそのまろやかな甘みを絶賛されると料理食材研究家の方が言っていました。

へぇー知らなかった。
関西風すき焼きを例に「油を敷く代わりに、上白糖をお肉にまぶすことで肉が柔らかくうまみが増す!」というお話しを伺ったので今後のレシピに生かさせてもらおうとφ(..)メモメモ

気になる栄養素については
上白糖と三温糖の栄養素は大差がなく、三温糖の方がカリウム・ミネラルを多く得られる!という考えはちょっとナンセンスであり果物や野菜などでカリウム・ミネラルを摂取する方がよっぽど摂取しやすいだろうとのこと。
また、糖は脳には必要ですが「とりすぎずにご注意を!」と何度か念押しもされてました。

上白糖と三温糖は同じ材料
しかし「作る工程が違う。」
それにより「味も少し変わる。」という事が分かりました。

分かりやすいサイトがありました⇒「上白糖」と「グラニュー糖」と「三温糖」の違い

というわけでまとめると・・・
白砂糖は漂白されて白いわけでないし、体に有害というのは摂取しすぎたら害になるだけとのこと。
なので、上白糖は悪いものではないのです。

なるほど納得な分かりやすいサイト⇒きび砂糖と三温糖・てんさい糖の違いは?健康にいいのは?


あさイチでは検証型の内容かつ
視聴者の食生活を豊かにする知識を届けてくれました。感謝。
「そうか!摂理や宗教についての悪い印象もこのように払拭させればいいのだねぇ」と改めて確認させてもらいました。

ちなみに、
なぜ「上白糖は体によくない」というイメージを抱いていたのか?
それは「ネガティブキャンペーン」によるものだという事を知り、情報の鵜呑みは恐いなぁと改めて感じました。

ネガティブキャンペーン:相手政策上の欠点人格上の問題点批判して信頼を失わせる選挙戦術。また,広告他社商品短所強調する宣伝方法

引用元:weblio辞書 三省堂 大辞林