干し柿。

今年も「干し柿」が作製されています。

わたしはそこまで干し柿好きではないのですが、
干し柿をお土産にしたりプレゼントすると
ものすごく喜ばれることもあり、そして自然を使った知恵を体感する瞬間が好きです。

渋柿が干すことで甘くなるというのが面白いです。
干し柿を作ろうとどうやって気づいたのかなぁと思いながらrunningをしていたところ
柿木の枝に熟した柿が2つだけ残っていて、自然に干し柿状態に近くなっていました。

こういうのを食べて、干し柿つくろーぜ!とおもったんだろうか。。。と納得。

そんな干し柿たち。
近年、猿たちに持ち去られることが出てきており(私が小さい頃は、そんなことはなかったのに・・・)
祖母の証言によると「手に2つ、足に3つ持って走って行った」とのこと。
「こういう悪さするどぉ」と漏らしておりました。
祖母も一生懸命、剥いた柿を持っていかれて悔しいのだろうと思いますが、
猿たちも死活問題なのだなぁと・・・生態系の乱れなのだろうか・・・と色々考えてしまいます。

というわけで、以前は畑のほうにある場所に干されていた干し柿たち
今は我が家の庭に来ています。

今年はまだ猿を肉眼で確認していませんが、夜に時々、猿の咆哮が聞こえてきてちょっと恐いです。

そして、こういうこと書くと、どんな秘境に住んでいるんだろうと思われるかも知れませんね(^_^;)

月明洞で長期滞在、洗濯はできるのか?ドライヤーは買った方がイイのか?

今回人生初の長期滞在でした。
6泊させていただきました。
荷物を減らしたかったので、洗濯は可能だろうか?と
滞在に慣れているちーちゃんに確認したところ
御子愛の家のシャワー室に洗濯機と脱水機があるよと情報を入手。
そして、海外対応しているドライヤー商品の詳細を買おうか
かなり迷っていたのですが、

ドライヤーもシャワー室にあること確認できて解決。(かなり風量とパワー強く美容室で使っているようなタイプのドライヤーで快適でした。)
確認しなければ買ってしまっていました。やはり確認大事ですね!

粉状の洗剤を持って行ったのですが、売店にも洗剤を置いているそうです。
今回は1週間ほどの滞在だったので持って行った分で間に合いました。

ポイントは
量がすくなければ、桶で手洗いし、脱水機を使用する。という点。
洗濯機は、量が少ないと動かない仕様になっているそうです(エコですね!)

なので、今回は洗濯をしたい!というお友達を見つけて一緒に洗濯機を使いました。
全自動なので、startボタンを押すと洗濯機が自動で水量を決めて洗い始めてくれます。
仕上がりの時間が表示されますが、65分と表示されていたので
わたしはシャワー室で色々しながら待ちました。

え?どこに干すのか?
宿泊したお部屋に干しました。
泊めていただいたお家の外に物干しラック?もあるのですが、オンドルの恩恵により十分乾きました。
ハンガーもだいぶあるのでよかったですが、日本から持って行ったユニクロでタンクトップを買った時ついてきた
透明プラスチックのハンガーが役立ちました。捨てずに取っておいてヨカッタ。

あと、あると便利なのは洗濯バサミですね。
特にこのひも付きタイプ!
◆エルスール2EL2洗濯ピンチヒモ付15コ入◆ (ひも付 洗濯ばさみ 洗濯バサミ せんたくばさみ 洗濯バサミ 洗濯はさみ) 東和産業 TOWA 海南 メーカー直販 【コンビニ受取り可】ハンガーに組み合わせると靴下とか干しやすい。

おともだちが賢く持ってきていました。

ウォルミョンドン徒歩圏宿泊向け情報ですが、(^_^;)ご参考になれば幸いです。