父からイイネと言われた聖句。

最近はめっきり聖書の話をすることがほとんど無くなってしまっているのですが(^_^;)

父にバイブルスタディを伝えていた時期がありました。
何の時にその聖句を紹介したのか忘れてしまったのですが・・・・

この聖句、スゴイ良い!と言って父が気に入って復唱した聖句があります。

イザヤ書40章29節から31節

「弱った者には力を与え、勢いのない者には強さを増し加えられる。年若い者も弱り、かつ疲れ、壮年の者も疲れはてて倒れる。しかし主を待ち望む者は新たなる力を得、わしのように翼をはって、のぼることができる。走っても疲れることなく、歩いても弱ることはない。」

その食いつき方が類を見なかったので感動し、
どのあたりが琴線に響いたのか?を尋ねた所・・・

・・・・最近、若い時みたいに出来ないなって。疲れを感じて、年だなってその度に思うんだ。
『壮年の者も疲れ果てて倒れる。しかし主を待ち望むものは新たなる力を得、わしのように翼を張って、のぼることができる。走っても疲れることなく、』そんな風になるっていいなって思った」

そういっていました。

 

おりしも今週の主日礼拝の本文の聖句はイザヤ書のこの聖句。

かつて私も「弱った者には力を与え、勢いのない者には強さを増し加えられる。」ここにやはり慰められたというか、希望が湧きました。

似た者親子。というか、力を求める人にはこの聖句ってぐっときますね。たぶん。

こういう聖句でどんな説教が伝えられたのだろうか?と気になる方はCGMキリスト教福音宣教会公式HPへどうぞ!

ちなみに、ワタクシ昨日あたりから体調が思わしくなく、、弱っているため(^_^;)
このような時だからこそ、天を仰ぎなさい。力を与えられるだろう。
とおっしゃっているその一言が、心の真ん中から体全体にジーンとしみわたる週の半ばでございます。

力なく弱っているときって、

自分の考えだと、ここまでだな。とか
どうしようもない、もういいや。とか
いわゆる投げやり的になってしまうことがあったのですが、
いや待てよ!神様がこの状況でどう助けてくれるか待ってみたらどうなの?
そんな問いかけが私の信仰の始まりだったのかもしれません。

「主を待ち望む」とは「天を仰ぐ、見上げる」とは
慕う心だと易しく説いてくれていましたが、ほんとにそうだなと思います。

弱った時、力がない時に、大丈夫だよ!と抱き寄せて下さるような愛。
力を与えて下さるその神様からの愛。
その積み重ねが、「私は知っています!信じています。」という慕う心になるんだなと。
たしかに過去色々助けてもらったコトを思い返して、横になりながら感謝しつつ・・・・

やはり
自分の力ではどうにもできない。そう痛感するとき、
そんな時こそ、人知を超えた存在である神様の御働きをリアルに認めるしかないチャンスなのですよね。

あぁ~倒れるまえに、ぜひ体験してもらおう。
父に伝えようと改めて思うのでした。

 

 

 

失敗したとき、負けた時にどうするかが運命の分かれ目。摂理の「教え」を受けましたシリーズ

大阪なおみ選手がまさかの一回戦敗退をした先日「負けるのは嫌だけれど、学ぶことは大きくある。今までがそうだったように。」というコメントをしていたのが印象深い。

失敗は誰もがしたくない、というか失敗すること=負けることのようなイメージが強いのは否めない。

失敗をすることよりも、失敗なぜ失敗したのか?を見つける認めることが、より自分の大きな成長につながる。
それを実践している人が、アスリートには多いのだろうな。

しかし、私はアスリートでもなく、なにかを目指すような志が特になかったからか、失敗をすると、失敗をしたことに対しての自責の念に囚われて、なぜ失敗をしたのか?そして、どうしたら同じことが起きないようになるか?など再発を防ぐことなどを考えるよりは、どちらかというと
「~だったから仕方ない。」という「合理化」や、「とりあえずこれ以上は落ち込まないようにしよう。」という「逃避」という選択肢を選びがちだった。
それが「私だった」と今は言える。

だいたいの傾向としては、
やっぱり、自分は愚かだ。やっぱり、ダメだ。その一点バリ。なのが8割がだった。
なので、あるコーチングの人が「失敗をしたらお祝いをしましょう!それを通して成長する機会になったのだから。」という提唱をしているのを目にしたときは、目に入っていたウロコがトンカチでかち割られたような気持ちだった。

でも、・・・大きな目標を持っている人だからこそ、失敗は成功の母!と祝えるのだろうなと傍観にとどまってしまう我。

そんな自分だからこんなんだろうな~ともう一人の自分に突っ込まれているのを感じる中、仕事場で何がダメなのかが分かる事件が起こったのだった。
今までしたことがない単純なミスを連発するという事件。

自分で自分を疑うような衝撃を覚えるほど単純なミス過ぎて、
「これからの人生、本当に生きてけるだろうか?どうしてこんなことが起こったのか?」と愕然とした。

そんな自分にその週の明け方の礼拝メッセージ「ちゃんとすればできる。」というその一言が浮かんできた。

そうそう、ちゃんとしていなかった。けれども、なんでちゃんとしていなかったんだろうか?

AといわれたからAとした、けれどもBを要求された。そのために、臨機応変な判断が出来なかった。
と言ったらそれまで。
何をどうしたら「ちゃんと」になるんだろうか?
「そんなこと、考えたことがなかったわ~」と自分の浅はかさに恥ずかしさを覚えながら考えてみた所・・・

「何の為にそのようにするのか?」なにをすべきか?を理解するならば
自然と優先順位が分かって、拍子抜けするくらい条件反射的に判断ができるってことを気づいた。

そう、ただ表面的なことで自分は言われるがままにただやっていた。
「考えなかった」ことで、「ちゃんと」できなかったんだ。
と、問題が見えてきたのだった。

自分を責めるのは簡単だが、自分を改善してよりよく成長する方向に持って行くのは、無から有を作り出せる。
やっぱり神業だと思った。のと、同時に「より良くなる」のはこんな感じなんだなと、わかった。

自分ダメだ。という帰結じゃ何も変えられないし、、、自分はダメなんだ。というセルフイメージは、何も得られない。
「ちゃんと出来ない」というのは「ちゃんと考えていない」ということで、なんでちゃんと考えなかったのか?
その原因は「自分はダメ」という考えなくさせてしまう負のパワーワードにあったのだと気付けた。
自分はダメというところで終わるので、勝ちようもなく、志しようもない。
そして、もっとダメになって行く。恐ろしい連鎖。

 

脳の思考回路は一回出来上がると再構築しづらいらしい。
そういう話を何かの本で読んだ覚えがある。
まさに、恐ろしい思考回路に私は出来上がっていたんだなぁと、いい歳こいてようやくわかった次第。
そして、どんな失敗をしても神様はそこからよりよく成長してほしいから手を伸ばしてくれる。
そんな大きくて温かい愛を感じたのであった。

失敗も負けることも、成功するため、勝つために「知るべきこと」がある。
そういうことなんだなぁと、ようやくまっすぐに受け取れたのだった。

まとめ:
失敗したとき、負けたときは、「ちゃんとしたらできる。」の「ちゃんと」を見つけられるチャンスってこと。

神様は絶対に良くなる!ことを願って教えてくれるってこと。
助けて下さる神様の愛が一人ひとりの上に注がれている。
読んでくださったあなたにその愛が感じられますように。お祈りします。