罪と雨と人生

 

梅雨があけない日々・・・

雨模様の空を見上げながら、

先日ライブで聞いた話が頭に浮かんだ。

 

「あいにくの雨とよく言いますが、私にとっては喉が潤うので雨は嬉しいです。」

「同じ雨でも、考え方によってとらえ方が違いますよね。」

 

その話を聞きながら、そうだなと思った。

 

雨の日は、傘をささないといけないし、濡れるから、

あいにくの雨」とまっちゃんも思っていた。

 

でも、旱魃で苦しむ人には恵みの雨だし、

真新しい傘を買ってもらったばかりの子には喜びの雨だ。

 

お師匠は、「」をどのように表現されたか?

一つの詩を紹介する。

 

雨1

@www.fixabay

 

「罪と雨と人生」

 

差していた傘を放り投げ
お前、雨に散々打たれながら
果てしなく歩いた

雨6

@www.sakoda-dc
この世の生活に汚れたあらゆる
墨よりももっと黒い罪を
きれいに洗い流してしまいたくて

雨7

@topicks
滝のように降り注がれる雨に 
一日中打たれた

雨8

@sms1994

 

 

春雨は罪の垢(あか)をふやかし

雨4

@timekomi

 

 

夏雨はその分厚い罪の垢を洗い流し

雨3

@matome
秋雨は深く染み込み良心の罪を洗い流してくれるのだな

雨5

@blog
そうして、冬山を超えていき白い雪となってこんこんと降る

雪

@itijikurin
大地を白く覆うあなたの姿は
春の間 夏の間 秋の間
体と良心の罪をきれいに洗い流した人々の
白い心のようだ

雪1

@matome
創造主が私に万物を用いて
このように比喩なさるのだな

@www.god21.net

 

 

 

 

「道理」~霊感の詩より~

 

 

「道理」

 

お腹を満たし過ぎると

神様がいないと言い

お腹が空きすぎても

神様がいないと言うから

ある人は貧しすぎることも富すぎることもないように

してくださいと言ったという

影

@ganref 

創造主に創られた

万物の霊長ならば

富んでいるなら富んでいる分

貧しいなら貧しい分

もっと神様を信じ求めることが道理だ

それでこそ神様が喜ばれ

それでこそ自分も嬉しい

影1

@ganref

そうだ、そうだ、そうだとも

だから人間が間違えると祝福も災い

うまくやれば災いも祝福だ

ヨブ

@church 

人間が災いに遭おうが祝福を受けようが

ヨブのように耐え忍んで

神様を信じなくてはならない

それでこそ現在があり来世がある

それでこそこの世に生まれた甲斐

生きた甲斐があるのだ

光2

@girlschannel 

神様は私の霊魂の父

私はその方の肢体

その方は永遠な存在者なのだ

@www.god21.net

 

花20

@matome