失敗を恐れない工夫。>マツダの「失敗大賞」

失敗は成功のもと。
の代名詞と言えるエジソンは失敗と成功についての名言・格言を沢山残している

私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ。

この一言には、成功するまであきらめずに、ひたすら繰り返し行うことの精神が現れている。

ニュースイッチ
マツダの「失敗してもチャレンジ精神をたたえる表彰制度「失敗大賞」を導入した経緯」について書かれている記事を読んだが、
「なぜマツダは「失敗大賞」をつくったのか-あえて称賛し大きな成功につなげる」

エジソンの精神を培うようなこの制度、とても素晴らしいなと思った。

製造業に携わったことが私は人生に2度あったが、ライン行程と生産率の工夫と挑戦が業績に影響するのだと
この記事を通して改めて感じた。

成功に至るにはたゆまない挑戦と工夫・努力が必要だ。
その根本には「諦めない心」があってこそ。

モノヅクリ、の深さ。

自分という作品も、たゆまず研究しながら繰り返し挑戦することだと
おもった。
今週は「前もってやればできる」の週(←キリスト教福音宣教会-摂理5/21 主日の主題)
「出来る」という成功・勝利を得るためには「先に」すること。
「先に」行なうべきことを行なうことがポイントだと、細かくチョンミョンソク先生が教えて下さったのだが、

自分の実際をみると、
なかなかちゃんと出来てない自分の至らなさを目の当たりにして、しょげるような思いになったのだが
「成功」という目的がなされるまで何回も繰り返し出来るまで挑戦すること。
諦めずに、最後まで。

この記事を通して、そう感じた。

先生のウォルミョンドンの開発を通して見せて下さった姿が思い浮ぶ。。。
成功哲学はやっぱり「いそしんで行なうこと」なのだ。
と成功者を見て痛感。

自分の生活と人生をもっとよくなるように「作る」面白さをもっと自分のものにしたい。
そう思った。

成功したいと思う方に、オススメ。

聖書を根拠にアドバイス・コーチングしてくださるくらら牧師

YouTubeでおなじみの

ミカとクララのお悩み相談室がありますが、

今回あらたに

「サクセスストーリー~成功の秘密~」が始まりました。

聖書の人物・事件・聖句を通して
生活・人生の勝利の秘訣を得られるように紹介してくださっています。

聖書は、現在でも発行部数世界No.1
一度は教養としても読むべきだと「PEN」でも紹介されていましたが
2010~2011年頃、日本ではキリスト教書籍・雑誌の売れ行きが好調の時期がありました。

歴史的な背景等を紹介する雑誌はあっても、
内容の説明と教訓(人生の勝利の秘密)を教えてくれるサイトは
なかなかないでしょう。。。。
というわけでオススメです。

みたまんまだと何も生じないというか成功を逃すんだな~と
「12人の偵察隊とヨシュア」で改めてしみじみ感じました。
自分についても、環境についても
神様の視点で、神様と共に、肯定的に開発をする大切さを再度確認できました。
このサイトは現時点で4つの内容がUPされています。
各、10分前後の構成となっています。

聖書は読み物ではなくて、実体的な話がてんこ盛りです。
そのエキスを「サクセスストーリー」で感じられると思います~♪


ヨシュアとカレブの話を聞いて、
中国でチョンミョンソク先生がゴミだらけだったグラウンドを弟子たちと一緒に掃除をした話を思い出しました。
誰も使わないというか、
使えないようなところを少しずつ掃除して、
でこぼこしたところは土を盛って整備して使えるように開発をして利用したその姿に
その地域の大きな企業の社長さんが感動して
先生から学びたいと話したそうです。
環境を治める、開発して使うその精神は大事だと、会社に招いて社員教育の場に先生を紹介したとのこと。
なおかつ、その企業がもっている青い芝生の立派なサッカーグラウンドも無料で使っていいという許可ももらったそうです。

 

いつでも、どこでも
神様の喜ばれる精神を持って
行動されているチョンミョンソク先生。
人を感動させたくて、そうするのではなくて、
ただ、神様の願われる生き方をどこでも実践している。。。
いつでも神様の精神、聖書をもとにした実践が生活にあらわれている。。。
聖書がお話しにならない、神様の御言葉を生きたものにする生き方。
「言葉より実践だ」
わたしもその姿に近づけるようになりたいと
思いました。