佐賀~カチガラスの語源は?

佐賀には「カチガラス」というカラスがいる。

これは、佐賀での呼び方らしく、本当は「カササギ」というらしい。

 

 

佐賀には、ほとんどこのカチガラスばっかりだったから、カラスを見ると

 

黒っ!!」

「でかっ!」…と思ってしまう(;´∀`)

カラス2

@pixabay

真っ黒なその姿によりいっそう「不吉さ」を感じていた。

 

 

大きさも全然違う。

 

カチガラスは小さくてかわいいが、

カラスは大きくて怖い。

また、

カチガラスの「天敵」カラスだ。

カラスはカチガラスを狙う。

 

 

このカチガラスもともと日本に生息していたものではなく、

朝鮮半島から送られてきた捧げものだったようだ

 

佐賀あたりまえのように見かけるから、

日本中どこでもいるのだろうと勝手に思っていたが、

調べてみると、ほとんど「佐賀」にしか生息していなかった。

 

(゚д゚)!びっくり!!

 

海外では、北イギリス、ヨーロッパ全域、ロシア平野、中央アジア、モンゴル、朝鮮半島、ベトナム、北アメリカなど、北半球のあちこちにカササギの仲間が生息しているのに、

カササギ

@www.pref.saga.

日本では佐賀平野とその近辺だけ。

 

 

なんで??

 

 

不思議である。

 

 

このカチガラス、正式名称は「カササギ」というらしい。

カササギという名前だが、決してサギの仲間ではない。

カラスの仲間だ。

 

白いお腹がチャームポイント。

カチガラス2

@www.cec-web.

羽を広げるとこういう姿になる。

カチガラス1

@ameblo

 

この羽の白い部分が素敵で、佐賀では「県鳥」に指定されている。

 

また、「国の天然記念物」に指定されているそうだ。

 

えぇ~~~!!

今まで知らなかった…(* ̄□ ̄*;

 

佐賀県のホームページによると、

体長約40cmで、羽から胸にかけての白と黒のツートンカラーが特徴の愛らしい鳥です。雑食性で、昆虫、ミミズ、貝類、魚類、カエル、さらには果実類(キュウリ、スイカ、柿など)、穀物、豆類も餌としています。 一番の天敵はカラスで、カササギの巣を襲い、卵やヒナを捕食します。また、巣立ち直後のヒナは、ネコにも襲われます。県内の指定地には、13,000羽~17,000羽のカササギが生息していると推定されます。

@www.pref.saga.

 

この「カササギ」、日本の文献を見ると、

○「魏志倭人伝」には「倭の国には無い鳥」として「カササギ」が登場している。

○文献上で「カササギ」が日本にいることを確認できるものは、「推古記」だ。ここに、「難波吉士磐金(新羅系渡来人)が新羅より至りてカササギ二羽を献る」という記述がある。

○「新古今和歌集」では、大伴家持が歌った「カササギの 渡せる橋に置く霧の 白きを見れば 夜ぞふけにける」という和歌に「カササギ」が出てくる。

 

 

Q どうして「カササギ」とか「カチガラス」という名前が付いたのだろうか?

 

語源を調べてみた。

鳥名由来辞典」を見ると、「カササギ(カチガラス)」の名前の由来

 

鳴き声が「カチカチ」と聞こえるから「カチガラス」と付けたという説。

○その鳴き声が「カッチ」と聞こえる所から、「勝カラス」と縁起の良い鳥として「秀吉軍」が名付けたという説。

韓国では「カササギ」の事を「カッチ」と呼ぶから、そこから「カチガラス」となったという説。

百済人が「カササギ」の事を「カチチャク」と呼んでいた事から、変化して「カササギ」になったという説。

○つがいで行動する繁殖期は、いつも電線の上で顔を見合わせたり、体を密着させたり、何か二羽で語り合ったりして仲睦まじい

一方が飛び立つと、すぐにもう一方も後を追う姿から、韓国では「カッチ(一緒に)」という名前が付けられたという説。

このような様々な説があるようだ。

 

いつも一緒に行動する仲睦まじい姿は、本当に微笑ましいですね☆

カッチ カッチ

 

SONY DSC

@black-hibiki

カチガラス語源参考@asitahuku.

 

 

紫陽花(あじさい)の季節★

先日、歩きながらふと横道を見ると、

紫陽花(あじさい)が咲き誇っていた。

「紫の太陽の花」と書いて「あじさい」と読む。

とっても素敵な名前だ☆。.:*・゜

 

アジサイ3

ふと、「紫陽花」の語源が気になって調べてみた☆

「語源由来辞典」によると、

【あじさいは、古く「あづさヰ(あぢさヰ)」であった。
「あづ(あぢ)」は集まるさまを意味し、特に小さいものが集まることを表す語。
「さヰ」は「真藍(さあい)」の約、もしくは接頭語の「さ」と「藍(あい)」の約で、青い小花が集まって咲くことから、この名が付けられたとされる
ただし、あじさいを漢字で「集真藍」と書いたとする説は誤りで、語源を辿って漢字を当てはめるならば「集真藍」の字であろうというものである。
漢字の「紫陽花」は中国の招賢寺にあった花の名前で、日本のあじさいとは異なるものであったといわれる
日本の古い文献では、『万葉集』で「紫陽花」の例が見られる。】

 

(へぇ~!!)

 

「紫陽花」という名前は中国からきてるんだ~!

しかも、他の花のことだったんだ~!!

まっちゃん、古文でも特に平安時代が好きで「源氏物語」や「万葉集」を何度も読んでいたが、「紫陽花」が出ていたなんて頭になかった。

アジサイ7

しかも、「語源由来辞典」には
【あじさいには「七変化」や「七色花」などの異名があることから、新潟県や佐賀県では七面鳥の皮膚の色が変わることに喩え、「七面鳥」といった呼び方もされる。】

と書いてあった。

 

(えぇ~~~!!まっちゃん、佐賀出身だけど聞かないよ~~!!)

である。

 

驚きの事実だ。

 

七面鳥=あじさい

 

ちょっと結びつかない・・・

( ̄▽ ̄;)

アジサイ9

 

そんな「あじさい」ですが、とっても綺麗でした。

アジサイ6

これ、いくつもの花が沢山集まっているんですよね。

一年生の折り紙で、大量に「あじさい」の花を折りました。

赤系の花と青系の花と二つ分のあじさいを作る為に、30~40個折りました。

アジサイ4

子どもの頃は、「あじさい」って「一つの花」だと思っていたから、「沢山の花の集合体」と知って驚きです。

二年生の教科書にある「たんぽぽ」だって、「一つの花」の集合体だと知ってビックリしました。

 

知ってましたか??

 

まっちゃん、「たんぽぽ」の事は大人になってから知りました(;´∀`)お恥ずかしい・・・

たんぽぽ

@nyanpopo.exblog

一つ一つは小さくて目立たないけれど、一つに集まって一体になると本当に見栄える美しさになるんですね★

「あじさい」を通して

「一人一人が互いに協力して一つになってこそ美しい」

というメッセージを受けたように感じました。

 

そんな素敵な「紫陽花(あじさい)」を見ながら、なんだかが癒されたまっちゃんでした(*´ω`*)☆。.:*・゜

 

アジサイ3