佐賀~カチガラスの語源は?

佐賀には「カチガラス」というカラスがいる。

これは、佐賀での呼び方らしく、本当は「カササギ」というらしい。

 

 

佐賀には、ほとんどこのカチガラスばっかりだったから、カラスを見ると

 

黒っ!!」

「でかっ!」…と思ってしまう(;´∀`)

カラス2

@pixabay

真っ黒なその姿によりいっそう「不吉さ」を感じていた。

 

 

大きさも全然違う。

 

カチガラスは小さくてかわいいが、

カラスは大きくて怖い。

また、

カチガラスの「天敵」カラスだ。

カラスはカチガラスを狙う。

 

 

このカチガラスもともと日本に生息していたものではなく、

朝鮮半島から送られてきた捧げものだったようだ

 

佐賀あたりまえのように見かけるから、

日本中どこでもいるのだろうと勝手に思っていたが、

調べてみると、ほとんど「佐賀」にしか生息していなかった。

 

(゚д゚)!びっくり!!

 

海外では、北イギリス、ヨーロッパ全域、ロシア平野、中央アジア、モンゴル、朝鮮半島、ベトナム、北アメリカなど、北半球のあちこちにカササギの仲間が生息しているのに、

カササギ

@www.pref.saga.

日本では佐賀平野とその近辺だけ。

 

 

なんで??

 

 

不思議である。

 

 

このカチガラス、正式名称は「カササギ」というらしい。

カササギという名前だが、決してサギの仲間ではない。

カラスの仲間だ。

 

白いお腹がチャームポイント。

カチガラス2

@www.cec-web.

羽を広げるとこういう姿になる。

カチガラス1

@ameblo

 

この羽の白い部分が素敵で、佐賀では「県鳥」に指定されている。

 

また、「国の天然記念物」に指定されているそうだ。

 

えぇ~~~!!

今まで知らなかった…(* ̄□ ̄*;

 

佐賀県のホームページによると、

体長約40cmで、羽から胸にかけての白と黒のツートンカラーが特徴の愛らしい鳥です。雑食性で、昆虫、ミミズ、貝類、魚類、カエル、さらには果実類(キュウリ、スイカ、柿など)、穀物、豆類も餌としています。 一番の天敵はカラスで、カササギの巣を襲い、卵やヒナを捕食します。また、巣立ち直後のヒナは、ネコにも襲われます。県内の指定地には、13,000羽~17,000羽のカササギが生息していると推定されます。

@www.pref.saga.

 

この「カササギ」、日本の文献を見ると、

○「魏志倭人伝」には「倭の国には無い鳥」として「カササギ」が登場している。

○文献上で「カササギ」が日本にいることを確認できるものは、「推古記」だ。ここに、「難波吉士磐金(新羅系渡来人)が新羅より至りてカササギ二羽を献る」という記述がある。

○「新古今和歌集」では、大伴家持が歌った「カササギの 渡せる橋に置く霧の 白きを見れば 夜ぞふけにける」という和歌に「カササギ」が出てくる。

 

 

Q どうして「カササギ」とか「カチガラス」という名前が付いたのだろうか?

 

語源を調べてみた。

鳥名由来辞典」を見ると、「カササギ(カチガラス)」の名前の由来

 

鳴き声が「カチカチ」と聞こえるから「カチガラス」と付けたという説。

○その鳴き声が「カッチ」と聞こえる所から、「勝カラス」と縁起の良い鳥として「秀吉軍」が名付けたという説。

韓国では「カササギ」の事を「カッチ」と呼ぶから、そこから「カチガラス」となったという説。

百済人が「カササギ」の事を「カチチャク」と呼んでいた事から、変化して「カササギ」になったという説。

○つがいで行動する繁殖期は、いつも電線の上で顔を見合わせたり、体を密着させたり、何か二羽で語り合ったりして仲睦まじい

一方が飛び立つと、すぐにもう一方も後を追う姿から、韓国では「カッチ(一緒に)」という名前が付けられたという説。

このような様々な説があるようだ。

 

いつも一緒に行動する仲睦まじい姿は、本当に微笑ましいですね☆

カッチ カッチ

 

SONY DSC

@black-hibiki

カチガラス語源参考@asitahuku.

 

 

大阪教育大学にキノコが生える?!~天敵との攻防戦その①~

 

先日、大阪教育大学に行ったら、大量にカラスが生息していた(;´Д`)

しかも、超でっかい!!

_(⊙ө⊙)/

堂々とカラスがあちこちにタムロしており、まっちゃんが近くに行ってもびくともしない

 

縦横無尽にはびこる奴ら~

o(`ω´*)oムン!

 

大阪教育大学は、以前はネコだらけだった。

どこににいってもネコばっかり。

全盛期は20匹以上のネコがいたと思う。

自称「ネコ大学

他の動物をまったく見たことが無かったが、久しぶりにいくと、「カラスの大学」になっていて衝撃だった。

キィィ━━━ヾ(*`⌒´*)ノ━━━ィィ

 

カラスがこんなにも!!)

 

真っ黒のカラス不吉な死のイメージ。

まっちゃんが育った佐賀は、カチガラス(白と黒のまじったカラス)が主流で、真っ黒のカラスはあまり見かけなかった。

小学生の時には、

「真っ黒のカラスを見たら死を呼ぶから、すぐに白い鳥を三羽みなければならない」

という自分たちの中での言い伝え的なルールがあり、

真っ黒のカラスをみたら、慌てて白サギを探していた記憶がある。

(佐賀は田んぼばっかりなんで、鳥も沢山いるんデス。)

また、「聖書」でもカラス悪い行いをする者の象徴として書かれている。

 

そんな悪いイメージを彷彿とさせる「黒いカラス」が大学を覆っている!!

カラス

@www.urbanlegend-japan

 

(これは一大事じゃ~~~!!)

 

 

カラスを追いかけるまっちゃん。

 

でも、カラスは飛べる。

 

まっちゃんは飛べない。

 

カラスは逃げる。

 

どこへ?

 

木の上に。

カラス1

@www.tokyo-np

 

ウガ――――ー!!

ぐやじい・・・・ヽ(`Д´)ノ

 

 

そんなカラスとの戦い(?!)を終えて、

なんとなく運動場が見たくなった摂理姉妹に誘われ、

運動場に行くことにした。

 

きのこ4

 

!!!!!

 

 

 

( ̄▽ ̄;)!!

 

 

 

そこは・・・・

真っ黒カラスの基地だった。

 

 

人間が使うはずの運動場だったのに、

運動場と思われる場所にカラスがタムロしている。

 

数えたら、27匹もいた。

 

 

ウガァ━ヾ(*`⌒´*)ノ━!

 

 

走り出すまっちゃん。

 

カラスを追い出す!

 

追い出す!!

 

ムガ―――――!!!

 

 

ひたすら追い出す!!

 

後ろを振り向くと、

そこにはあざ笑うようにカラスがいた

 

 

キョェ━ヾ(*`D´*)ノ━ィ!

 

 

再び走り出すまっちゃん

 

追い出す。

 

追い出す!!

 

ゼィゼィ。゜(´□`。)°

 

 

体力消耗。

 

 

久しぶりに全力で走って、息が切れる

(´A`。)

 

カラスをみると、

奴らはピンピンしてた。

 

 

くぅぅう~ヾ(*`⌒´*)ノ

27対1 は卑怯なり!!

 

 

カラスに おちょくられた感 半端ない。

 

 

ふと、下を見ると、

カラスにかじられた白いキノコが沢山あった。

きのこ1

 

ぬおっ!きのこ!!!

 

 

カラスがいたのにもびっくりしたが、

運動場にキノコが生えているのにも驚いた “Σ( Д ) ﻌﻌﻌﻌ⊙ ⊙

(キノコって…この大学の運動場、大丈夫か?)と一瞬不安になった。

きのこ2

 

しかし、霊的な現状は、

このようにこうだ」。

悪いサタンに人間がやられている様子が頭に浮かび、

さらに心が熱く燃えるまっちゃん。

 

 

負けぬ!ヾ(*`⌒´*)ノ

 

肉体では勝てないから、霊的に勝利するぞ!!!

 

☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜

 

その日から、同じ教会の大阪教育大学・摂理OGに呼びかけて、毎朝大学の為にお祈りをした。

 

 

サタン撲滅!!!

祈りのビーム

(σ`・ω・´)σ━━

 

 

サタン撲滅!!!

祈りのビーム

(σ`・ω・´)σ━━

 

 

☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜

 

そしたら、先日大阪教育大学に行った別の摂理姉妹が、

 

「まっちゃん、カラス一匹だけになってたで。」

 

と教えてくれた。

 

 

 

主よ~~~~~ヽ(;▽;)ノ

 

 

祈りが成された瞬間だった。

 

 

(よし、あと一匹。最後まで!!)

 

 

続けて祈ろうと力を受けたまっちゃんでした。

 

☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜

 

 

祈りの効果は絶大なり。

 

人間でできない事は、神様に願い求めるのが一番☆。.:*・゜

 

 <切実な祈り、能力の祈り>は、

早速「問題」を解決する。

@www.god21.net

 

 

 「やれば」今日得て、「やらなければ」一生経っても得られない。

@www.god21.net