人は気分で死に、生きるってしみじみ思うわけです。

一日を振り返ってみると、自分の気分をどのくらい調節できたかな~と
あまり思わしくない日だからこそ、その調節レベルが知れてしまう。

何が原因で、気分が思わしくないのかを知ることも必要だけれども
知ってより改善するというよりは「仕方ないね。」でとどまっちゃっている自分を見つけました。

「どんな状況、コンディションでも飛べるようにした」と宇野選手のコメントがエコー響かせながら思い浮かぶ。。。

これだと、結果を残せねぇ!とイマサラ気づきました。

「自分のココロ・気分」を良い方向へ調節することについて研究して、行かねば!
イマイチな自分で終わらないように気づかせてくださった天に感謝。

コケると痛いし、悔しいけれどね。

転ばない人も一人もいない。
しかし、それをおっぴらにすることはしたくない。ってのがヒトの心だけれども
実は、転んだことがある人の方がチャンスをつかめるんだなと。

羽生選手の連覇の舞台裏を知って思いました。

到底オリンピックに間に合わないと言われた大怪我をしながら、完治もしていない状況で
痛み止めを打つというのは、怪我が悪化するであろうということを前提の決意で
オリンピックに参加された羽生選手。

素晴らしいショートプログラムで完全復帰!と見えましたが、やはりかなりむずかしい怪我の状態だったようです。
NHKでドキュメントをしていましたが、フリーの「SEIMEI」の演技の中で着地のバランスを崩してしまった瞬間について明かされていました。

[arve url=”https://www.youtube.com/embed/joZmOrknpRE” /]

本来、着地をしてから連続ジャンプを3つ入れるところだったそうですが、バランスを崩してしまい(上の動画の3分53秒あたり)3連続ではなくジャンプ1つになってしまったそう。

その瞬間「このままだとダメだ」と、
「今まで何回も何回もコンビネーションの差で負けて来た」その悔しさがよみがえったと。
そこから、とっさに連続ジャンプを3つ入れたそうです。

見ている側としては、わ~覚醒スイッチが入った!と感じたのですが、まさか瞬時に演技のプログラムを換えて滑っていたとはわからない素晴らしさ。

偉業ともいえる目標を果たされるまでの過程に、何度も転ぶような悔しい時があるとしても、
その時に学べるもの、掴むものを掴んで「喜びと栄光」に至っているんだなと思いました。

今なにか、苦しいこと、ツライことがあるとしてもその中で得るモノがあるはず。
大切なのは「最後まで」
それだなと恩師チョンミョンソク牧師の一言をかみしめる機会になりました。