カッコイイ人の共通点3つ

「疲れた顔を見せたら相手も疲れちゃうのが嫌だから疲れを見せない」というコメントを最近ローラさんがされて、それに対してカッコイイーという反応が多かったそうな。

それを通して、ふと著名人と言われる人、ステキ・カッコイイ・Coolと言われる人たちの共通点を考えて見ました。

一つ。「信念」がある。言い方変えると、軸。
自分が善しと思うことを貫く軸。

二つ。その信念の通り行なっているということ。
言葉の通り行なうって、やはりカッコイイ。

三つ。相手の気持ち心を考える容量・視野を持っている。
自分のことを中心に行動・言動するんぢゃなくて、相手・自分以外の人の心を考えて行動することって、その思いやりの心が向いている相手にも、見る人にも何か嬉しくさせるものあるなと思いました。

カッコイイな!素敵だな!と言われたり、私が思う方々の共通点はこの3つ。
この記事を読んでくださっているあなたの思う「カッコイイ」と思われる人にもあてはまりましたでしょうか?

また、歴史に残るという世界的なレベルでの名言・著名人の方々の共通点あるかなと思って、絞り込んで考えてみました。。。
ネルソン・マンデラ:アパルトヘイト撤廃で知られる南アフリカ初の黒人大統領
エイブラハム・リンカーン:「奴隷解放の父」と称されるアメリカの大16代大統領

 

一つ。考え・視野が個人の次元でないと世界・国レベルの代表になる。

二つ。どんな困難や弾圧があっても、成し遂げた。

三つ。聖書の聖句を自分の精神の根源の力としている。

 

どんな「考え」 どんな「目的」を持って「行動」をするのか。
その考えで、国と時を超えて人々にも影響与える。。。

 

「<考え>が「人間の核」だ。」

人間は<考え>次第で「神」にもなり、
「人間」にもなり、
「獣」のように生きることもする。

「<体>もどう使うかによって人生の運命が左右されて終わるように、
<考え>もどう使うかによって運命が左右されて終わる。」
鄭明析牧師の明け方の御言葉より

改めて、自分の考えをもっとよく作るため
今日もいっそう気を引き締めて御言葉学ぼうと思ったのでした(`・ω・´)キリッ

アメリカ銃乱射 103人死傷者 6月12日

【アメリカ 銃乱射 103人死傷】

アメリカのフロリダ州オーランドの同性愛者向けナイトクラブで、12日未明に男性が銃を乱射し50人もの命が奪われる事件が起こった

50人が死亡、53人が負傷した。

これは、アメリカでも史上最悪の銃乱射事件となった。

 

容疑者の父親は「息子の同性愛に対する憎悪が事件を起こした原因であり、宗教は関係ない」と強調しているが、

事件を起こす前に本人が「IS=イスラム国」に忠誠を誓っていた。

 

ISのメディアも「100人以上の死傷者を出した攻撃は、ISの戦闘員によって実行された」という声明を出している。

銃乱射2

アメリカで過去に発生した大規模な銃乱射事件をまとめると、

●1991年10月16日 テキサス州のレストランで男性が銃乱射後自殺 22人死亡。

●1999年4月20日 コロラド州コロンバイン高校で男子生徒2名が銃乱射後自殺 13名死亡(大学生12名)。

●2007年4月16日 バージニア州の大学で韓国出身の学生が銃乱射後自殺 32人死亡。

●2009年11月5日 テキサス州の陸軍基地で軍の精神科医が銃乱射 13人死亡 42人負傷。

●2012年7月20日 コロラド州の映画館で男性が銃乱射。12人死亡。70人以上負傷。

●2012年12月14日 コネティカット州の小学校で若い男性が銃乱射後自殺 26人死亡(小学生20人)。

(写真とニュース元@headines)

 

 

 

このニュースを見ながら、「思想は本当に怖い」と思った。

まっちゃんが記憶に残っているのは「コロンバイン高校」で起こった銃乱射事件で、当時ニュースを見ながら衝撃を受けた。

彼らは直前まで過激な歌詞のロックの曲を日常的に聞いていた。

「殺せ!」「殺せ!」というような言葉を常に耳にしていたら、そのように行動してしまうのだろうか?

過激なロックの歌詞に「思想」が傾き、「実際に人を殺してしまう」事件を目の前にして、本当にショックを受けた。

 

「脳」にどんな言葉を入れるのかが「自分の思考」を左右する。

 

これ以上劣悪な事件を起こさない為にも、世の中から過激な音楽やメディア・ゲームが無くなる事を心から切に願う。

 

鄭明析牧師 チョンミョンソク 鄭明析先生 月明洞 ウォルミョンドン Wolmyeongdong キリスト教福音宣教会 摂理 mannam&daehwa 出会いと対話 マンデー

 

人間は見たら見ているものを考え、聞いたら聞いているものを考えるようになる。

だから<正しいもの、よいもの>を「見て聞いて考えるようにさせること」だ。

@www.god21.net