温めることが免疫力の砦であるのよ。

体温が1度下がると免疫力3割減って知ってますか?
実際、私は体を温める様に工夫してからは変な風邪をひかなくなりました。

葛根湯
生姜飴
マスク
を持ち歩いています。

葛根湯は、肩こりにも効きます。
生姜飴は、体温められる効果を狙っていますが、もっぱら小腹を満たすことでも満足しています。

首にマフラーやストールを巻きつけるだけでも
体温は2度上がるという話もあるそうです。

なので、ひざ掛けにもなる大判ストールは女子のみなさん使い勝手よいので防寒小物としてぜひご利用ください~
ネックウォーマー(チャック式)もよいなと初めて見せてもらって思いました。
暑ければ、すこしチャックで温度調節できること。そして、首にまかないから肩が凝らないとされている方がおっしゃっていました。(私は鈍感だからか、温かさがあればいいなと思って巻きつけちゃっていましたが(^_^;)

自分を大切にするっていう言葉は割と聞いたことがあると思いますが、
具体的に大切にするって具体的には、どんなことだと思いますか?
性格的に分からないことは立ち止まって考えないと前に進めないというか
進まないタイプなので、大切にするって分からないから出来ないやと思っていましたが、摂理で懇切丁寧に自分を大切にすることを教えてもらって

自分を守るっていうことが、自分を大切にすることなのかもしれない。
今はそう思うようになりました。

別の表現にすると「自己管理」もしくは「自己開発」。
自分をより良くすることが大切にすることなのかなぁと昔より自分をいたわるようになり実感するようになりました。

というわけで、自己管理グッズのご紹介でした‎

 

山梨弁にあらず、甲州弁なり。

ときどき、県外の方に「やまなし弁」と言われるのですが
NO!
と思うのは山梨県民皆だと思います。

きょうは山梨県民が標準語だと思ってしまっていて
県外の人と交流する中で「え?これ方言だったの?」と県民がおどろく甲州弁あるあるをご紹介。

①持ちに行く。

例文:あ、忘れ物しちゃった。持ちに行ってくるね。

「取りに行く」というのが標準語ですが、その言い回しなぜか覚えづらい・・・。

 

②かじる。

例文:蚊に刺されちゃった。かじりすぎないように気を付けてね。

「かきむしる」が「かじる」なんですね。
「かきむしる」=「かじる」の語感がぴったりじゃんねー!!
といって、標準語は生ぬるくて心に合わないと学生の頃、言い合っていたなぁ。

この2つは本当に気づかないで使うので、
もし聞いた場合は、「甲州弁ですよ、それ」と言ってあげて下さい。