私は愛されていない、そう思う人に向う愛。

愛されることを願わない人はいないですよね。
しかし、愛されるより愛したい。っていう小説がかなり昔に流行っていたことがありました。(知っている方、バブル前を知っている方だと思います)

当時の私は、「そもそも愛ってなんだ?」
「好きより激しい感じはするけれども、それはいつ解るんだろう。」
そんなこと漠然と考えながら中学生になり、思いもよらない聖書の中で「愛」に出会うようになりました。

「神は愛である」
「私を見た者は私を遣わした方を見たことと同じなのだ」
つまり、イエス様を見た(認めた)人はイエス様を遣わした神様を見ること(会ったこと)と同じだよ。

マジで?
っていうか、イエス・キリスト=愛ってこと?
愛ってどういうこと?
そんな問いが浮き沈みしながら、学校で捧げる礼拝の時間に新約聖書を読み進めていったのですが

ある日、マルタとマリアという姉妹が出てきました。
おっと△関係か?と言うわけではなく、

マルタはイエス様をもてなすことに忙しく働きまわり、
マリアはイエス様から御言葉(みことば)を聴くことを喜んで聞き入っていました。

マルタが見かねて「マリアにも働くように何か言ってください」とイエス様に口添えを頼むんです。

あなたはマルタの気持ちわかるなぁって思いますか?
私は、激しくマルタの気持ちが分かりました。

その頃、両親が共働きだったので駅から徒歩40分かけて帰ってきて、空腹の中で夕飯を作っていたんです。
妹は好きなアニメ番組を温かい部屋で、私は寒い台所で。
なんで長女だからってこうなるんだろう。。。
マルタはきっとこう思ったに違いない
「わたし頑張ってますよ。褒めて下さいよ。そして、妹の不甲斐なさを叱ってくださいよ。」って。

だから、
イエス様が
「マリアはより善い方を選んだのだから、それを奪ってはならないよ」と返答したその一言にショックを受けました。

マルタ可哀そう!!!
何言ってんの?頑張っているマルタのことも認めてあげなよ!
そう思いました。

あまりにも激しくショックを受けて、そのシーンとその聖句を自然と考えるようになりました。
だって、これのどこに「愛」があるのか分からなさすぎたから。

そして、10年くらい経った時に少しだけ見えてきたことがありました。

マルタの「私って頑張っていますよね?頑張っているの認めてください。」っていう想い・考えを
イエス様は知っていたんだろうなと。

そして、それを無下に無視したわけではないんだなと。
ただ、イエス様が伝えていた御言葉(みことば)にマルタが求めている愛があるから、その愛に満たされて欲しいと思っていたんだな。

マルタよ、マルタよ
あなたを愛している。
だから、私の話を聞いてほしい。

そうイエス様は思っていたんだなと、神様の愛を知るようになってから気づきました。。。

[arve url=”https://www.youtube.com/embed/aHrzKre1Fu8″ /]

 

雪道で滑りにくい歩き方と石橋叩く生き方は似て非なるもの。

関東は明日午前中はまだ雪が降っているだろう、
通勤通学の際、足元にご注意くださいと気象予報士さんのコメントを聴いて
ふと以前、雪国在住のシロさんから教えてもらった滑りにくい歩き方を思い出しました。

ポイント3つ
・歩幅は狭く短くすること
・足の裏全体で歩くこと
・重心をやや前にとること

これらのポイントは「バランスを取りやすくする」という目的を実体化させています。
やはり転ぶ原因(バランスを崩す)を分かってこそ、結果バランスを取りやすくするには?が具体化するものがポイントになるのだなと思いました。

ちなみに、「転ぶときのポイント」手で着地しようとせず、お尻から転ぶことらしい。。。

理由は、手首の骨折・捻挫などを防ぐため。

雪道・氷道対策を考えて当たり前だけれど、当たり前すぎて気づけなかったことに気づきました。
「転ぶこと」を前提で考えることで、最小限の被害でとどめようとする方法を自然に選択しているという事を。

これは、「石橋叩いて渡る」と似ているようで真逆。

石橋を叩いて渡るとは?

壊れるはずのない強固な石の橋を、一応叩いて安全性を確かめて渡ることから、用心し過ぎるほど用心深くなることをいう。
故事ことわざ事典より引用

私は、叩きすぎて破壊してその場にとどまるタイプでした。
いろんな不安・心配を考え出すと、「何もしないこと」が得策に思えてしまう人だったので、変わりたくても変われない症候群が慢性化していました。

やはり楽しく生きるって結局、「新しいこと」へ踏み出してこそなんですよね。
しかし、新しいことって未知の不安・心配・リスクもろもろが襲い掛かってくるので、イシバシデストロイヤー族になるしかなかったんです。

どうやってイシバシデストロイヤーから抜け出したか?
それは「雪道で滑りにくい歩き方」と「雪道で転ぶ時のポイント」のように
人生の道で起こり得るリスク・不意に襲い来る心配不安をどのように対処するのかを明確に教えてもらったからです。

自分の責任分担と神様の責任分担があるんだよ。
それが真理だと。

どの人生にも、朝があって夜があり、生まれてきていつかは死がある。
それは絶対的事実。
誰しも、どうせ生きるならば、よりよく生きたい。
そう言う想いがあるはずですが、それに答えてくれるのが真理だったんです。

真理を学んでみて、その知ったことを生活で適用し始めてから、不安ではないドキドキ感を知るようになりました。

たぶん、そんなことを思いながら明日雪道を歩くだろうと思います。