正体を隠して勧誘って「いわゆる宗教」になってしまうね。

隠されることって嫌ですね。

もしそうされたら、わたしも嫌だなと思ってしまったと思います。

数日前にUpされた

摂理の猫カフェのりおさんが書かれた記事「摂理の正体を隠した勧誘方法について」を通して、思ったんです。

私の場合は、最初から教会として紹介されたのと、どういう団体ですか?と尋ねた時に「摂理という団体名が通称かなぁ~」と普通に教えてもらえたので、おかしな団体・カルトだよという話を目にしたり聴いたりしても、自分が実際出会って見た人達を見て判断ができました。

しかし、もし隠されてしまったならば、「あ、やっぱりなんかやましいことがあるんだろうな。」
そう感じてしまうだろうなぁ。と共感。。。
嫌な思いをしたけれども、何か解いてすっきりしたいそういう方がもしいらっしゃるならば
りおさんの記事内でも紹介されていますが公式HPのお問い合わせフォームからお問い合わせください。
不安や疑問も、実際を知っている場所に問い合わせたほうがすっきり速いです(>_<)
そして、傷ついた心が癒されますように(;O;)微力な私ですがお祈り致します。。。

何より、本当に悪くないものが悪いものになってしまうような誤解を生むような行動をしていないか
自らを省みなければとおもいました。。。

日本では宗教というとあまりにも自然に「勧誘」、「洗脳」という単語が芋づる方式に出てくるなぁと思うのは私だけではない気がします。というのは、宗教にたいしての反応や印象が自他ともにそうだなぁと。。。

(摂理という団体の内部の人達は勧誘された・洗脳されたと思っていないのですが、外からみるとそれが洗脳だよ!ときっと思われているんだろうなぁ笑;と察してしまふ)

宗教の何がいけないの!?と言われると、確かに人に嫌な思いさせたりしていなければ、悪くはないものなはず。
しかし、一部の宗教がらみの事件があると「やっぱりね」と、宗教は危険だ!となるだろうなぁ。。。否めないな。
「宗教」を悪用した事件が、「宗教=悪」の構図になってしまうだろうな。
みんな恐い思いしたくないですもの。
自己防衛的にそう思いますよね。

キリスト教の学校で8年間過ごした私の感覚では、キリスト教とか仏教とかは「いわゆる宗教」という感じはないですが、「いわゆる宗教」というのは「人に迷惑かける犯罪的な宗教」のことを指して表現しています。

摂理はウィキペディアとかだと「新宗教」という表現をされていますが、「新宗教」=「いわゆる宗教」というイメージが暗黙に流れていると感じ取れます。

どういうレッテルを貼られるとしても、結局私たちがどのように行動するのか、それが真実な答えになるのだから、もっとちゃんとしなければ天に申し訳ない。
そう改めて思いました。。。(>_<)

拝啓、パトロール!に敬礼。

最近、わたしは山梨県警にたいして好印象を持っております。

それは昨年電車の中に、忘れ物をしたときにお世話になったことからはじまります。

忘れ物を取りに行った時、ただのペンとメモなどが入ったケースの紛失なので、
きっと大したことないものとして落し物箱(段ボールでつくられたかんじのもの)に放り込まれているであろうというイメージで訪れたのですが意外や意外、なんと金庫(施錠済み)でした。原価1000円前後のものが、金庫に・・・。(おそらくその金庫の方が何十倍も高いであろう。)

何とも言えない気持ちになりながら、ただの引き用具ですから引き取り手続きはさっくりと進められるだろうと思ったのですが、これまた意外や意外
「ケースに入っていたものについて思い出せるものを上げてください」と質問を投げかけられ、
ものすごい丁寧な確認作業を通して、取り調べってこんなかんじかしら?とちょっぴり疑似体験な気分。
幾度か同じ質問をされつつ、私のものだという事が確定(というか認定)されました。

その堅実な仕事ぶりから、
イエス様が「小さなことに忠誠尽くしてこそ、大きなことにも忠誠を尽くすことができる」とおっしゃっていたのを思い出し、このように小さいことが丁寧ならば、大きなことも確実に丁寧だろうな!と安心できました。

金銭的なものはないですが、中に書かれていたメモ類は結構私に財産価値があるものだったので
大切に保管&確認作業していただけてありがたかったです。じーん。

そんなイキサツがあるなか、県警のアカウントをフォローしているんですが、
毎日何気なしに防犯や事故防止をそこはかとない笑いと共に呟いてくださる気さくなツイートにより親しみを覚えています。

やはり、SNSの良さってあるなぁと痛感中。

市民を守る警察のみなさんのためにお祈りで支えたいと思います。