母校からの便りで思い出したこと。

私が山梨英和で中学生をしていた時、名物的なというか、印象的な校長先生がいらっしゃった。
ミッション系の学校なので、クリスチャンの教員が多いが、その校長先生もクリスチャンだった。

ある時、校長先生がどうしてクリスチャンになったのか?を話して下さった。
校長先生がまだ10代だった時、第二次世界大戦まっただ中。
病気をして療養所にいたそう。そこで、病気によって半分顔が崩れた女の人がいたそう。。。
正直恐かったと。
申し訳ないけれども、真正面から向けなかったんです。
その時に、イエス様の愛について衝撃を受けたんですよ。と話されていた。

イエス様は、一人ひとりに向き合って、愛して、癒してあげた。
それがどれだけすごい事なのか、ショックを受けたのだと。

当時、わたしは聖書をおとぎ話のような、物語のような感じでとらえていたので、
どうしてそこまで衝撃を受けるのか、正直理解できず
ただ、校長先生の正直な心で話される内容に心打たれた。

イエス様がされた奇跡がおとぎ話ではないらしい。
そう、おもった。
大の大人が人生かけて信じるほどのことが、この聖書に書かれているらしい。
しかも、私が観察してきた大人の中で、この人は正直な人だ!
校長先生なのに、まったく偉ぶることなく、謙虚な話され方をするところに信仰ってなんかイイものらしい。そう感じた。

わたしが神様について、イエス様について真剣に考えるようになったのは、
多感な時期と言われる10代の時に、神様がこの校長先生はじめいろんな信仰者に出会わせてくださったからだなぁと
しみじみ思った。

校長先生が好きだった「讃美歌第二編64番のぼれ高く」
夏の青い空に映える白い入道雲を見ながらメロディが頭に流れた。
あの時は、歌詞の意味もそこに込める思いも全く分からなかった。

生きた信仰者に出会っていなければ、摂理や宗教に対しての悪い噂で多分にもれず、悪いものというレッテルそのまま判断していただろう。。。。
疑心暗鬼の塊のような私に、必要な人に出会わせてくださっていた天に感謝。

目からうろこのストレス解消法。

ストレスと向き合い、対処する方法がネットや書店でも目にする機会が多いところから
現代社会はストレスありきとうかがえる。。。
自分自身も、ストレス性の頭痛や体調不良を経験しているのでそういった情報は目に留まりやすい。

ストレスを解消するのには
好きなことをするとか
体を動かすとか、
物事の捉え方を変えるとか、いろいろな提唱があるが
このたび、目からうろこのストレス解消法を伝授していただいた。

ストレスのあるところに黄金の卵があるというのだ。

ストレスによって、いらだちや憤りが生じる。
だから、ストレス=負のイメージが自然と定着していたのだが、
じつはその状況・環境から抜け出すために神様が与えて下さる場合もあったり、
より善くなる機会・もっと良い物を与えて下さる機会でもあるというのだ!

この話を聞いて

ふと、ちょっと前に読んだ
日経woman2016年10月号「働き女子に遅すぎるなんてない!遅咲きキャリアのかなえ方」を思い出した。。。

専業主婦から収納片付けのプロへ転身をした方は
「片づけ下手でいつもイライラしていた」ところから、片づけ悩みで意気投合した中でママ友から収納アドバイスの仕事を知るようになり、整理収納アドバイザー資格を取り、ブログなどで活躍の場を自ら切り開かれたそう。

注目すべきコメント↓

「主婦として苦労した実体験が共感を得た。
悩んだ時間が糧になっています。」

日経woman2016年10月号より引用

ストレスを根本からなくす努力と研究が実を結び、職にもなったという
まさにストレスのあるところに黄金の卵!

このメッセージを伝えるチョンミョンソク先生がストレスの極致にいる状況を乗り越えたイキサツをとおして
教えて下さっているゆえ疑う余地はないのだが、私のストレスからどんな黄金の卵を見つけられるだろうと思った瞬間、
天が思い出させてくださった事例だった。

悩んでいる事、ストレスを受けていることを自分がどう対処するのか。
それが、新しい考え・生き方を得るターニングポイントになるのだと、この「ストレスのあるところに黄金の卵」を実感した。

神様の祝福を受ける秘訣は、神様へのアピール(祈り求め)。
そして、自分の努力。
信仰者はこの2つで行くからまた、ちがった味がある。

信仰の醍醐味は、神様と共に行なう事。
これがチョンミョンソク先生の姿からリアルに今も学ばせてもらっている。

ストレス=負
というイメージではなく、黄金の卵を見つけるチャンス!に変わったこと感謝。