能動的インスピレーションをもらう摂理の礼拝。

チョンミョンソク先生は故郷を神様の作品になるまで開発された方。
それゆえ、その先生を通して「開発」の心得・精神について学ぶ事ができる。

最近、明け方に希望的な力をいただくメッセージがあった。

神様は人間を創造なさって、「行なう楽しみ、行なう喜び、行なって得る甲斐」で生きるようになさった。

創造の喜び、作る喜び、行なう喜びだ。

キリスト教福音宣教会-摂理 チョンミョンソク牧師による明け方の箴言

「行なうこと」で楽しみ・喜び・甲斐も得る。

「行なう」とは無から有をいだすような創造なのだ。

十数年前、わたしは
「自分を変えたい?じゃうちの教会で聖書を学びなよ。」そういう紹介で学び始めた。
当時は、うさんくさ~。
と思いつつも、自分ととことん向き合って、これ以上はどうしようもならない。ということを痛感していたので、
絶望しかないような気持ちでいるよりは、ひとまずちょっと聴いてみるか。
そんな始まりだった。

学んでみて、神様の視点を知るようになったとき
解けない事が解け始めた。
そして、絶望的な自分の心・考えの問題が、改善され始めた。

自分が目に見えない神様を知って行くとき、再生していくのを感じた。
というわけで、今に至る。

「知る」という「行ない」から始まった奇跡だった。
うさんくさいから、やめとこうと思っていたら
今の私はないどころか、存在さえしていないだろうな・・・・。

しかし、最近自分どうだろうか。
昔にくらべて、たしかに様々変わったなぁと思うところはある。
が、しかし、自分の次元でとどまっているかんじ。。。

次の次元、自分の周りの人達・社会に向けてなにか手助けすべきなんじゃない?って
インスピレーションをもらいました。
たーくさん、善くて良いことを教えてもらったのを還元してこそ、ここまで教えて下さった天の愛に報いることだな
そうしみじみそう思いました。

作品を作る時におもしろいように、
生活しながらどんどん行なってこそ
人生がおもしろい。

キリスト教福音宣教会-摂理 チョンミョンソク牧師による明け方の箴言

無から有。
作り出す面白さ。
もっと知りたーい。
新しい次元に挑戦できる力あるメッセージ頂き感謝です!

個性という宝石はどこで手に入るのか?

日本人は基本的に否定的な考え方になっている。
そう韓国の宣教師さんがおっしゃっていました。

たしかにそう。

私自身もそうだし、私の母もかなりの否定的な考え方の人。

日常的に、「ダメ」という否定的な言葉が母の口から毎日のようにでてきます。
彼女は空気を吸うように穏やかな顔をしながら、そういう言葉を発するのですが(^_^;)
これは子供たちにものすごい影響を与えていたなと自分や妹たちを振り返ってみておもいます。。。
自分を認めるような言葉を掛けられないまま、成長すると
どうなるか?というと

相手と自分どちらもOK イイねという状態でなくて、
You’re OK  But   I’m not OK

そんなかんじ。

でも、こういう思考形態って実は自分だけではないんだなと。
新聞やニュース、社会で出会う人びとの
心の悩み、人間関係の摩擦で苦しむ人たちの声を聴くと
日本人全般的に抱えているものなんだと気付きました。

自分を肯定的に認められない。
だから、自然と妬みが生じ、「出る杭は打たれる」ということわざが存在するんではないかと。
小学生のよつばちゃんがお友達について、本人がほこらしく思っているのを
別のおともだちがそれってどうなの?って否定的にとらえてまさに出る杭を打とうとしているのを
「良いところは良い。それでいいんじゃん?」って肯定のパワーでいさめた事件。>ひそひそ話にもまけないぞ!
神様の愛を知っているよつばちゃんの強さをかんじる記事です。

天地万物、宇宙と地球と自分を作った神様を知らない日本で、国民的ヒット曲
「世界に一つだけの花」の「もともと特別なOnly One」や
福沢諭吉先生の「人の上に人を作らず」という言葉に
感動するのも、日本人の  I’m OK でありたい。
そういう願い。渇望感から来ている気がします。
しかし本来は神様の前ではみんな一人ひとりが、個性の王様。
実際に、神様から見たらひとりひとりが本当に大事な存在。
これは地球が存在してる現実、と同等の真理

求めているのに、私たち日本人の大多数はショーケースに入った素敵な宝石を眺めたままで
自分のものにしないままでいるような感じがします。

You’re OK  and  I’m OK
そうありたいのに….

宗教=悪
というイメージが、根深い日本なのか
ただの食わず嫌いなのか
その両方なのか。

どちらにしても、
わたしは聖書をちゃんと学んでみたときに、素敵な宝石が自分の手の中に入ってきました。

しかし、宝石って磨いたり加工したりしてこそ
輝くわけで、これがまた奥深いです。
個性の味とは、神様のみことばで自分を作ってこそだせるんだなと。

話がずれてきたので、また別の機会に書いてみようと思います。
今日のお話は、個性は神様の視点で見る時にみえてくる。でした。
m(__)m