縛りを感じる時。>ある種のマインドコントロール

何で「人の目(判断)」が気になるのか。
そして、「人の目(判断)」は確かにあるとしても、
それは、むしろ自分を苦しくさせるだけなのに、なぜ気になるのか考えたことはありますか?
良心とは別に、自分が何かにおいて苦しさを感じる時、それは、ある種のマインドコントロール的なものではないだろうか。
と思いました。

たとえば、~したら~って思われるんじゃないか。
おかしいと思われたらどうしよう。とか。

こういった類のことは一言でいうと、人の目が気になる。
ということですが、
何で人の目が気になるんでしょう・・・・・。

人から判断されることは確かにあっても、
その判断が自分を本当に正しく計ったものとは言えないのに、
そして、その判断が自分を生かすわけでも、殺すわけでもないのに。
どうして、それを重要なものとしてとらえてしまうのか。。。

中学1年生の時、授業で初めて聖書について学びました。(ミッション系だったので)
アメリカの建国はキリスト教精神によるものであり、聖書に書かれている神様の人類に向けての愛、みんなが平等。
それによるところからいろんな人種・いろんな価値観が当たり前であることがアメリカにはある。
しかし、日本は同じであることが美徳というか、安心材料みたいなところがある。
それは世界的な視野や精神的な健康の観点から見ると異常に近い。そんなことを当時教えてくれた牧師さんは言っていました。

言われてみれば確かにそうかも。。。と思いました。
人の思想・価値観が宗教から影響を受けることがあるのだとその時初めて知りました。

判断基準・思想を操作するようなことは、調べてみると教育の世界や商売の世界ではわりと当たり前です。
知らないうちに情報を擦り込まれている。そういう世界の中に自分たちはいます。

全員が神様を信じ、神様の思うとおりに生きるならば戦争や殺人などないかもしれないけれど、神様は各個人に、自由意思・選択を与えて下さったから、考えること・判断・選択することができます。
神様を信じることも信じないことも自由です。

宗教がマインドコントロールするのではないか?と思い込み・概念が日本に漂っている感じがしますが、
実際、自分が社会で生きてみて思うのは、
日本人は、宗教がどーこー以前に、心の問題で苦しいだけなんじゃないかなとそう思える事が多いです。

わたしは、人の目(判断・評価)で自分の価値、存在意義を見出そうとしていた時、本当に苦しかったです。
砂の器に水を注ぐみたいなもので、絶対満たされなかったです。
むしろ、もっと渇く感じでした。
心のバランスを失って、さまざまな依存症が起こるのもそれに起因しているのではないかと思います。
わたしは以前今より体重が10㎏以上ありました。理由はストレスと心の不安定さからくる過食。
今は心のバランスが良くなったので、食べすぎる事がなくなり、運動もするようになったので、本来の大きさになった感じです。

努力することは良い事ですが、
自分の存在意義と価値を周囲の判断・価値・評価で見出そうとすると、そこに縛られて自分の本当の思い・考えが出せなくなって苦しくなるのではと思います。

前に触れたことがありますが、「一般的にみなさんどうされていますか?」と尋ねてくるお客さんが多いことに本当に驚かされます。
環境と状況と自分のレベルでの判断による決定なのに、みんながしているならば自分もする(状況等にあわない場合は、自分に不利益が起こるのにそれを全く考えていない)という、
これは人の目を意識する事で起こる二次弊害のように感じられ
日本には、どうやら出所不明なマインドコントロールが存在していると思いました。

自由な選択、考える事を奪うのが、洗脳であり、マインドコントロールだからです。

わたしは聖書を学ぶことで、その出所不明なマインドコントロール(人の目が気になる)から自由になりました。
自分の価値は他者が決めるのではなく、
自分が考えてよりよく生きるために自分を直して作っていくそういう生き方をする時に、自然に自分の心に満たされていきます。
自らが考えて、自らで判断、確かめられるから、人の意見・考えに流されずに充足感があります。

どうしてそれが出来るようになったのか?↓の聖句によります。

神の言葉は生きていて力があり
もろ刃の剣よりも鋭く

精神と霊魂

関節

骨髄


切り離すまでに刺し通して心の思いと志とを見分けることが出来る

新約聖書 ヘブル人への手紙4章12節より

神様の御言葉は、
自分の考えの質を点検し再創造も出来るものです。
それを受けれて使う(行なう)か使わないか(行なわない)は各個人の自由です。

昔話じゃなくて、リアルに「今」につながっていること。

聖書を読むと人生の転換点の力になることを改めて聴いた。
話してくれた方は、
仕事場で非常に困難な部署に配属された時に、「これはカナンの地だ」と思って
バラバラで険悪だったその部署で、一人ひとりの良いところだけが良く見えるようにして下さいと祈ったそうな。。。

それでどうなったか?というと。。。。
チームとして業績を出せて会社から賞をもらう快挙を成し遂げたとのこと。

「カナンの地」
神様が乳蜜流れるという表現がある豊かな土地。神様が与えると約束した場所。
400年のエジプトでの奴隷生活を経て、そのカナンの地へ行ったモーセ率いるイスラエルの民たちが
約束の地、カナンを見た時、自分たちの不在の期間に先住民族がすみついていた。
見たままを見た偵察部隊のほとんどの人達は、神様の約束を信じられず、ヨシュアとカレブだけが神様のおっしゃった通りの土地で素晴らしいといった。
結局、カナンの地に入れたのは神様を信じてその御言葉通りに行なった人々だった。

困難な状況でも神様が下さった約束・御言葉を信じて行なって行くときに、
考えられなかった奇跡が起こる。

カナンの地・神様の祝福も自分がただその場所に行くだけで得られるものではなく、
得るためには「行なう」ことだという教訓というか、安易なご利益主義的な信仰ではないこと感じる。

神様は祝福して与えてくださるが、受ける側、受け取れるように、心・考えの器を整えることと
自分が行なって労苦することがあることを神様と共にすることが乗り越える味だな~とこの方のお話しを聴いて、改めて思った。

カナンの地に住み着いている先住民族とは、その当時は実際その通り先住民族だったが、
これを今の時代に適用して考えると、

先住民族=神様の考えと異なる考え(憎しみ・血気等)

カナンの地を手に入れるために、追い出すべき「否定的な考え」「争う心」「諦める心」「怠惰さ」「血気」等もろもろ叱りつけたり等・・・・
捨てるべきもの・追い出すべきものを
考えから切って捨てて追い出して、神様と共に行なう自分に作って行こう~\٩( ‘ω’ )و ///

と思って一日始めます。