ペニーワイズより怖くヤバイやつ。

怖さが増してるとそこかしこで評されてる。

「Itそれを見たら終わり」の ペニーワイズ。

しかしながら、もっと怖いものを見てるから

あの白目がちの三白眼、狂喜じみた佇まいも道化🤡にしか見えない。

It を凌駕する恐怖とは?

教会通わなくなって数年の妹が、言っていた

👇

言ってることと現実が一致しない衝撃💥をわたしも体験。

ミーティング前に「口をおさめてください」と祈りながら「そんな言い方あるの?!」とツッコまざる得なかったり、  「あれ?礼拝ではこう言っていたのにそうするのは?😅スルーしてない?」

かなり色んなこと任されてる方にそういういうこと目の当たりにしてしまったり

理解できない普通のやり取りがなされなかったりすると(訊いてるのにちゃんとした返答がない。)

一言で言うと、失望。

失望して去る人もいるし、

失望しても何とか、その痛みともなう衝撃を肥やしにして続けて通う人もいるし、

失望して去った。けれども、再び戻る人もいる。

そんな当たり前な自由があるところが教会です。

なので、摂理という宗教団体は怖いところだから脱会させないと!わざわざお金かけ監禁を勧めるほうが経済的にも倫理的にも、憲法的にもそれってどうなの?と思いつつ、されど

ワタシ含め言動が未だに天国ナイズされてない不完全な人はホントは怖い((( ;゚Д゚)))のは事実

普通のやり取りがなされないこと直面するとヤバイ😵💦と思うこともあります。(こちらの都合訊かれずに長くなる話を要されてビックリした )

ある牧会者さんが「教会は不完全な人間が完全になること目指してるコミュニティだから幻滅することなかれ」と言っていたその一言に自身の姿も省みるしかない。

ワタシもあの般若の能面みたいな恐ろしい顔を完全に滅ぼしてるだろうか?

いや、あのようにマジ自分なりの合理化、怖い自分中心のエゴはまだまだある。

その恐ろしさ。冬を感じる風の中、身にしみる。

映画でひとしきりの冒険譚でリフレッシュすること楽しみにしてました過去も懐かしい今はリアルに自分の悪と対峙し戦いまくり、よりよき人になるべく冒険してると実感する年末。

生きてるとけなされること、貶められることに出会うのよねだから、理想世界って何か。

小市民の中の小市民であるワタクシが幼少のころから思っている一つのこと、それは人生は生きる分だけ大変だってこと。
だから、こそ年長者さんってすげぇなと敬う心が自然と生じるものなんですが、なんだろう・・・
貶められること、けなされることも比例するのを実感するとき、なんで生まれてきちゃったんだろうなと自問自答。

むかしは女性であるということがマイナスだった。そして、今は年を取っているということでマイナス扱いされる。
マイナスにする人がいるとしても、自分がマイナスだと思わなければ、問題なし。
と思えるようになったのは、聖書を通してイエス様の伝えたかったこと、神様の愛を知るようになってから。

最近は女性であることを悪くないと思えるけれど、ちょっと年が近いお姉さんから「もう若くないおばさん」と評されることが今年多いのは、何が理由なのか、そして「おばさん」はどうして悪いのか?なぜその発言がでてくるのか?いろいろ考察が深まる今は秋。

そもそも私が自分に価値がないと突きつけられたファーストインパクトは祖母だった。
「女だから駄目だ」
祖母も女性なのに。
これは私よりもお姉さんからおばさん認定を受けるのと同じ構造な気がする。

祖母は待望の男児として誕生するはずだったそうで、男のような名前を付けられた。
それだけではないと思うけれど、嫌な思いをしたらそれをコピーして自ら行なうようで
一度目の結婚のときに受けたこと、二度目の結婚で受けたときの姑からのいびりをグレードあげて母にしていた。
そう。つまりは「傷」があるからそういうことをしていたのだ。

女性であることも、年を取ることも、ほんとは何も悪くない。
なのに、悪くて、劣っていて、醜いものだとするのはどこから来るんだろうか?

それは、そういう体験をして脳にその考えが入ってしまったからだ。
考えの選択を間違ったら本当にヤバイ。

本当に善い生き方って年を取るごとにできるもの。
それを見せてくれるし、教えてくれる存在が欲しかった。
喉の奥から手が出てくるっていうレベルで。

だからそういう存在に会えたら、絶対に離したくないわけで
誹謗中傷、変な噂が例年のごとくチョンミョンソク牧師にあるとしても
私以上にけなされてきて、私以上に苦痛と悲しみが多かったその人生なのに
恨むより、憎むより
「理想世界って雨の中でもやるべきことをやるってことだよ。」
って言いながらスマフォのライトを点けながら作業をするような人だから。

安穏な後ろ向きに、暗いこと言って、愚痴るような生き方じゃなくて
むしろ、しんどくて大変だけれど挑戦と感謝をし続ける生き方をしている人だから。

明るいと言えない現実をちょいちょいみちゃうとしてもさ、
理想世界ってやつを作ってみようじゃん、私の人生で。
と、そう思うのだ。