ちーちゃんのヨガ教室。~いろいろな効果がある’木のポーズ’編~

ヨガでよく目にするこの「木」のポーズ。

ポイントは「足の裏と太ももが押し合うかんじ」とのこと。

効能:肩こり、むくみ、冷え性、骨盤矯正、二の腕・もも・ふくらはぎの引き締め・集中力を高める、内臓にも良い
体幹強化、バランス感覚向上、O脚改善、背骨強化、婦人科系・内臓機能の調整、促進

いいことづくしじゃん!

という木のポーズ。

息を吸いながら上に伸び少しキープしてリラックス。
その後反対の足へ。

ちーちゃんからのワンポイントアドバイス
「バランスが取りにくい時は、足の位置が膝より下でもOK!」

 

朝と夜にしようと思います♫

ちょうど今朝の明け方の箴言に「木」を用いたメッセージがありました~

62.祈ってはいるけれども、「神様と聖霊と主と一体」にはなっていないから、祈っても感動がなく、答えがない。
まず「一体」になりなさい。そうして対話だ。祈りだ。

63.木と木が同じ主管圏で触れ合って生きても、「エキスが通じて一体になった木」でなければ、「別々」だ。
神様と聖霊様と主ともそうだ。

キリスト教福音宣教会-摂理  チョンミョンソク牧師 箴言

ヤドリギのことを指しているのかなと一瞬おもったのですが、
おそらく、接ぎ木のほうかな?と思い直しました。
先生は良く良い実を結ぶ柿木になるには、豆柿の木を添え木をすることだと教えて下さっていたからです。
自分の考えよりも、良い考えである聖三位からいっそう学びながら、共に生きる生活をたのしく目指したいです♫★

↓は壁にぶつかって爆笑編のミステイク。

ちーちゃんのヨガ教室。~肩こりに効くポーズ編~

ちーちゃんからヨガを教えてもらいました〜

私が着ているナスカTShirtは撮影して下さった角光 明(カドミツ メイ)さんが贈呈下さった1品。
私が持参した物よりこちらの方が写真映えしたため、アドナイエレ(主の山に備えあり)TShirtと命名されたものです(笑)

 

今回は肩こりに効くヨガ!!

手を組んで腰と背骨を丸く後ろに引き、
大きなボールを抱える感じで、息を吐きながら頭の重みで目線はおへそを見て、組んだ手を前に伸ばし肩甲骨を開きます。
ちーちゃんからのアドバイス:肩甲骨を開いて背中と手が引っ張り合う感じ。

わたしここで首筋等のばされました~


ちーちゃん「ゆるめて、手をかえして、息を吸いながら気持ちよく天上に伸びていきます。」


ちーちゃん「天上で手をほどいて、吐く息で肩甲骨を寄せながら手を後ろに下ろしていき、後ろで手を組みます。
次の吐く息で手を後ろに引っ張り肩甲骨をぐっと寄せて胸を広げ呼吸します。」

この時のポイントは、ただ反るのではなく、背中の肩甲骨を寄せながら胸を開くこと。
手をほどいて肩回しをしてみたりしながら様子を見つつ
↑の動作、繰り返します。

鎖骨から肩の前側の筋肉はちぢみやすくなっているため、そこを伸ばすことが、大事だそう。

↑ただ反るのではないのだよ〜と矯正してもらいました。

ちーちゃんからのアドバイス
◎肩甲骨の動きを意識して、深い呼吸で余分な力を抜いてリラックスしながら引っ張ることがポイントです。

肩が楽になり、この感覚大事だなあと実感しました。

わかり易く
何より優しく教えてくださり感謝。
ワンポイントを知るか知らないかで全然ちがう!!
本だけだったら分からんかったであろうと痛感しました。
やはり、実施・実体で教えてもらう事だいじだな~
そして、知っている人だからこそワンポイントが的確なんだな~と思いました。
このようにこうだ!
人生についてもワンポイントを知っているか知っていないかで
生活の楽しさがちがってくる。
聖書を学んでそう思います。

ちーちゃんのヨガ教室。
おそらく、シリーズ化します(^<^)
おたのしみに☆