憎しみや憤りから解放された話。

1月1日から15日まで神様へ感謝と栄光を。という栄光週間。今年は、「愛と平和」で栄光帰することについて説いてもらったのがすごく私的には心に響いた。どのようにしたらその愛、その平和を成せるのか?私の考え、人格等では、到底真逆のゆえだから。

わたしには出来ない。だからこそ、教えてくださいと求めた。
求めることが出来ること、それは本当に幸せなことだなぁと求めながらも思った。

昔誰かから、日常でそんな愛と平和から遠いってことあるんですか?と言われたことがある。
そう思えることがうらやましいなと思った。

だいぶ平安になったけれど、私の家は安心して暮らせない家庭だった。(当時はわからず、成人してからいろいろ苦しくて大変だなぁともがいていく中で本やら心理学とか、NPO活動のワークショップやらをとおして納得するに至った)

過呼吸になってもそりゃおかしくなかったわけだなぁと、だいぶ大人になってから理解できた。
その一因は、祖母。家族それぞれに要因があるけれど、一番の元のような要因と言える。
だから、祖母とかかわるのは結構、意を決するというか、過去の色々な出来事から接することが億劫になってしまう自分が正直いる。

昔のように悪態をついたり、罵ることはなくだいぶ穏やかな老婆にはなったけれども、思い出と呼ぶには痛いことがありすぎてどうしたら天に申し訳なくない、愛と平和を成せるのか?いや、私自身には無理としか言えない実情がある。

祖母の人格形成の過程や、祖母自身の家庭環境等に私のようにまたわたし以上に辛いことがあったのかもしれないということ。
だからと言って赦すことはできないし、愛で接することが難しいのがこれまでだった。
けれども、自分も年を取り、また祖母も今まで以上に年を取り、老いと肉体の人生の終わりをまざまざと感じる中で、私たちがどんなに罪深いとしても愛で眺められる天がいらっしゃる。それを感じるしかないのだ。

わたしにはむずかしい愛と平和。それを教えてくださいと願った。

チョンミョンソク牧師がイエス様の愛を実践したくて、家がない人たちの友達になってごはんを作ってあげ寝食共にして過ごした話や、精神疾患でやり取りも難しいような浮浪者を家に連れてきてお風呂へ入れてあげてごはんを食べさせてあげた話とか、いろいろ有名なエピソードがあるけれども私にはそのようには出来ない。

ただ、チョンミョンソク牧師から学べるのは「主がそうされたから自分もそのようにする」実践だ。
無理矢理とかでなく、自分が受けた愛を伝えたい。そういうところから出る実践。過去こうしたという話ではなくて、現在進行形の神様の愛、それはイエス様がこのように教えてくださった。と、実践する信仰。

愛をどれだけ私は知っているのか。
知るようになったのか。
それはわからない。

けれども、私はたしかに癒された。愛を知るようになった。私を存在させてくれる天とともに生きることがどれだけ安心を与えてくれるのか、過ごしてきた日々とその経緯の分、確かなことがどれだけ誇らしく何よりも大切だと。だから、その心で祖母に必要な介助をすることが出来たときに、憎しみ、憤りから一つ解かれて愛と平和を得たと思った。

かんたんお手軽に気分よく。

何だこんな簡単に!心地よく気分転換できるんだ。

まさに文字どおり拍子抜けな体験をしました。

前から興味があったアロマ講座に参加してみたのです。
今までは、アロマランプとか使っていたのですが試したことがなかった方法を知ることが出来ました。

湯船に好みのアロマオイルを5滴ほど入れてかき混ぜて入浴する。シンプルですが効果テキメン。

アロマ講師の方によると「その時の気分、体調で心地よく感じる香りは違います。知識で選ぶことも良いですが、その時の直感で選ぶほうがより効果を得られると私は思います。(禁忌症状はべつですが)」とおっしゃっていました。

たしかに、そうなのです。
同じラベンダーの精油でも、心地よく感じる時とそうでもない時があるのです。
直感をたよりに、ラベルを見ないで、蓋を開けた瞬間の印象で選んでみた所・・・・気分がすっきりしない時に心地よく感じたのは

スッキリ集中力を高める「ベルガモット(紅茶のアールグレイティーの香付けに使われている精油)」でした。

こちらを浴槽に5滴投入し、良くかき混ぜるだけ。
湯船につかっている時も、上がったあとも心地よい香りでゆったり癒されました。
非常に満足度が高くて、同じ時間を過ごすにもちょっとの知識で、こんなにも違うんだ!と驚きました😲!

昼夜の寒暖差があるこの時期、アロマ入浴で心身整えるのオススメです。

ご注意:精油(アロマオイル)は植物の芳香物質を抽出し作られているからこそ、薬理的効果が得られるものです。
合成して作られたものがアロマオイルとして出回っていることもあるのでお気をつけ下さい。(判断基準としては、ワンコインは怪しいと思うのがいいかもです)