寒くても時が来たから花は咲く。

暦の上では立春だそうで

気象情報サイトでは「立春といっても明日からは寒波の影響で降雪が見込まれるので春と言い難し」というコメント。

たしかに、山梨囲む山々も雪化粧の面々。
降雪予想明日の午後6時ごろまでに甲信越は50センチとのこと。
どのくらい積もるかはゆだねておくとして、雪がある素敵な山に囲まれること請け合いなので、防寒対策しつつインスタストックを狙っております。

雪山って、太陽の光の当たり方で千々万々お色直しをするように様子が変わるのです。
「あれ、こんなにフォトジェニックでしたっけ?」と、ついうっかり見とれて事故りそうになるキケンな美しさなのです。

健康管理を勤しみなさいとおっしゃっているのか、雪が降ってもrunningができる道の状態なので、runningで日々季節の移ろいを感じてます。

たしかに大気は寒いのですが、太陽の日差しの加減が確かに春めいてきて、1月初旬は16時には日が沈んでいたのですが、2月に入ると16時半くらいに伸びています。

一番春だ!と感じたのは、梅のつぼみが咲き始めたこと。

やはり、寒くても太陽の光にあたる分だけ花開くのだなと感じ
植物の静かな強さをみて、このように生きなければと思います。

摂理にいるメリット、デメリットは何か?って。

メリットって表現は妥当ではない気がしますが、

おととしより去年がより楽しく

昨日より今日を、より新しく生きることができる。

同じことの繰り返しにならず、

そしてマンネリにも陥らない。

これって何気にすごいこと。

しかし

その反面、「この程度でいい」という安楽さが無いことです。

そんなことを、ふと思ったのは

成り行きで教会行事に少し関わることになり、改めて自分と違う個性との会合に、戸惑い通り越して正直、理解しがたいものが生じたことが発端です。

理解しがたい時って、イッキに否定的な考えにアクセルが入ってしまい目的成されなくなるので、これはイカン。

小休止的に祈ってみたら

「理解しようという機会だよ」と言う天の声を受け取れました。

その時、イライラより「どうやったら、より良く出来るのか?」そういう方向にハンドル切りつつ、Createしよう!と言う新しい感覚のギアチェンジになりました。

自分の考え方で爆発しなくて良かったと改めて思いました😌

まだギアチェンジしただけなので、目的地向かってるさなかなのでまだまだイロイロあると思いますが、よりよく自分を作る機会にしたいと思います(自戒のごとくココに記す)

やはり怒ること遅くあれ

互いの荷を背負い合え

って聖書にある通り😅

 

自分の足りなさ見つけて認める時に、

より生まれ変われると感じる

そんな日曜日でした🐣

善良な人から学べることってやっぱ大きいなあと。

Chanceくださった神様に感謝✨