チョンミョンソク牧師をどうして信じるのか?

元摂理のメンバー(キリスト教福音宣教会に在籍していた)実の妹に正月に久しぶりに会いました。

思いもよらなかったのですが、彼女から家族の問題を発端にいろいろと話し始めて(というかぶちまける感じでしたが)どうして教会に通わないことにしたのか?を自ら語ってくれました。

「理想論を長い時間話をきいても何も変わらない。というか、良い話を聞いてもこんな行動する人たちってどうなんだろう」という事があったと、色々話してくれました。妹はもう通わないって決めたから!ということで、一切今後は話をしてくるなと言っておりますので(というか、もうすでに妹に連絡取る奇特な方はいらっしゃると思えないのですが)もしご存じの方で気に留めて下さっていた方は気兼ねなくお忘れくださいm(__)m

正直、私自身が言うだけで「行ない」がない。そう認めざるを得ないため深く深い痛みを覚えさせる現実に向き合う今年始めとなりました。
しかし妹に対してモーレツに腹立たしい気持ちもあり、どうにもこうにも整理がつかない思いの中で、自分の対峙すべきモノとあいまみえて当たり前なことを受け止めるに至りました。

色々とぼろくそいわれる自分については、ただ私が変わればいいだけのことなのだと。

そして・・・・これだけはハッキリ伝えなければならない!って思いました。

「チョンミョンソク牧師は理想論を話しているのではない。」ということを。

どうして、私がそう思うのか?そのように信じるのか?というと

一番逃げ出したくなる思いをしたときに、どう生きるのか?
希望が見いだせない時に、どう生きるのかを見せてもらったからです。

総会長牧師のチョンミョンソク牧師とは直接同じ空間にいることなど、以前もこれからも全くないであろうくらい遠い距離のワタシですが、その方をどうして、信じられるのか?というと、教えてもらうことが具体的な話だからです。

たとえば、思うとおりに行かない。
もしくは、不条理な仕打ちを受ける。

そんな時、どう思うのか?どうするのか?
人を恨まずに環境のせいにすることなく、より善い生き方をするってどうしたらいいのか?

私だと、負のスパイラルで生きる希望も力も出せないのですが、教えてもらったことを自分の生活でやってみるならば、得られるようになったのです。
希望が無くなりそうな時には、希望を。
愛を見つけることができそうにもない時には、愛を。
目には見えないけれど、実感するから今日も明日も生きることができる。
そんな生きる力を得られるようになったからです。

 

じゃなんで、妹にとってそれが「理想論」になってしまうのか?

 

信じること・どのように受け止めるかは人それぞれ自由だから。
それに尽きるなあと、しみじみ感じます。

そして、
苦い味が心に広がる中、決めました。

理想論ではなくて、理想的な生き方。
行なって伝えるチョンミョンソク牧師のスタイルを私もホントに身につけよう。
と。

そんなわけで、良薬口に苦し的に今年がスタートしたのでした。

マヨネーズを使わないカボチャサラダを作ってみた結果。

9月下旬に採れたかぼちゃたちがかなり熟してきました。
熟かぼちゃを使ったご飯って色々ありますよね。
山梨の名物ほうとうも今がおいしい時だと思います。
しかし、ほうとうよりも、さらに手軽においしく食べたいという場合は、かぼちゃサラダを作ります。

最近、調味料について再考する機会をもらったので
カボチャサラダには必須といえるマヨネーズをあえて使わずにかぼちゃサラダをつくて見よう!企画ひっそりとしてみました。

何を使ったか?というと、

錬りごま。

所要時間:約15分弱
①カボチャをざく切りにし、やわらかくなるまで(フォークや竹串などが通るくらいになるまで)鍋で煮る。
※レンジで加熱する方法もあると思いますが、甘味は鍋で煮るほうが勝るような気がします。

②フォークなどでつぶし、練りごまであえる。

以上です。

松の実も入れてみましたが相性よかったです。薬膳料理を最近かじってみて、松の実の効能の素晴らしさに心掴まれたのですが日常的ご飯の一品としてはしばらくこのレシピで行こうと思いました。

カボチャサラダは噛む力が弱い高齢者にも食べやすいので
祖母にも出しやすいです。
いろいろ複雑なことがありましたが、神様の愛で解きつつよりよく生きたいものだと思う年末。

薬膳はからだの状態・体質を考慮しつつ季節の食材を取り入れるので、そのせいか食の楽しさが増す気がしますヽ(^o^)丿
おいしく健康管理をするっていいなぁとおもうのでした。