チューリップに込める思い~諦め癖のある子へ~

チューリップ@photohito.com

 

今日、生活の時間にチューリップの絵を描いた。

子どもたちは悪戦苦闘しながらも、一生懸命描いてた。

 

でも、一人の男の子が隅でうずくまっていた

「どうしたの?」

 

 

「もう描かない!」

 

 

「なんで?」

 

 

「だって、上手く描けないもん!!ヘタくそだってみんな言うもん!!」

 

 

 

その子の絵を見た。

何度も何度も描いては消していたのか、紙がぐしゃぐしゃになっていた。

一生懸命上手く描こうとしてたんだろうなぁ…と、その心が伝わってきた。

 

上手い、下手ってが決めたの?先生は、あなたの消してしまった絵、すごく素敵だと思うよ。もう一度描いてみようね。」

 

 

その子が描くのを見守っていると、チューリップの花びらを描こうとしても上手く描けなくて、また消してしまった

 

覗き込むと、泣きそうな表情だった。(T_T)

 

「大丈夫だよ、ほら、先生と一緒に描こう。」

 

一つ一つ描く場所を言いながら、一緒に描いた。

 

 

まず茎を描いたらいいよと教えると、物差しを取り出して直線を描こうとした。

物差し

 

「どうして物差しを使うの?」

 

 

「だって、まっすぐ描けないもん。」

 

 

 

「?!」

まっちゃんは、どうして真っ直ぐ描かないといけないのか分からなかった。

この子の中で、そう感じる経験が今まであったんだろうなぁと思った。

 

 

 

「真っ直ぐじゃなくていいよ。まがっていてもいいんだよ。」

「みんな物差し使ったら、みんな同じ真っ直ぐの茎になって面白くないよ。自分で描く線だから味があっていいんだよ。」

そう伝えながら、一緒に描いた。

 

一生懸命描いたのが分かる、素敵な絵ができた。

その子も嬉しそうにしていた。

 

 

その後、まっちゃんが他の子どもたちの所も回り、再びその子の所に行くと、もうそこにはいなかった。

 

その子がいた場所に描き終わったプリントが落ちてたから、

 

「あれ?忘れていったのかな?」

 

「違うよ、先生。あの子、『どこかに飛んでいったけど、どこにいったか分からんからもういい。』って言って、探すの諦めて教室に帰ったよ。」

 

 

上手くできない事、見つからない事があると、すぐに出てくる「諦め癖」を持っている子。

持ちたくて持ったわけでもなく、そういう経験が重なってできてしまった

そのが治るように、「できる」というキラキラのお薬を塗ってあげたいなと思った。

 

自分は世界にたった一人だけだ

<自分>は地球世界でたった一人だけだ。これが「個性」だ。

その土台の上に「才能」を発揮するようになる。

その「才能」を発揮する人も世界で自分一人だけ

鄭明析牧師の明け方の御言葉より@ Mannam & Daehwa

 

 

まっちゃんも、お師匠に「自分の価値」を教えて貰ったよ。

これから一年間、一緒に頑張ろうね☆☆☆

 

 

 

トイレの感動を侮るべからず(笑)

 

まっちゃん、【水分】が足りなくて、長い間体調崩した事があった。

 

教師になって、子どもの事を優先して自分の体を省みなかった事もあり、トイレに行く時間がもったいないと思って水分取るのを控えていたのもあり、気が付いたら体を病んでしまっていた。

 

その時に痛感した【水】の大切さ。

 水mery.jp@mery.jp

 

人間の体70%が【水分】でできてる。

それだけ占めている水分を疎かにすれば、体に支障が来るのも納得である。

心は学校に行きたいのに、体が動かないもどかしさ・・

心と体がバラバラで悔しかった。

 

 

病院の先生にも、「自分の体をもっと大事にしなさい」と怒られた。

自分を創ってくれた神様にも、本当に申し訳なかった。

 

 

【大反省】したまっちゃん

 

 

それからは、毎日水を2ℓ飲む生活が始まった。

ひたすら飲む。

 

 

 

ゴクゴク(/・ω・)/Ô

 

 

 

ゴクゴク(/・ω・)/Ô

 

 

 

…‥トイレ…‥。

 

 

 

トイレが急激に近くなった(笑)

 

そんなこんなで、今日もゴクゴク飲んでいた。

帰りがけに(トイレ行きたい…)と瞬間思ったが、雨が止んでいたのでトイレに行かずに急いで駅に向かった。

駅に着いたら、電車発車1分前!!

 

 

ラッキー!!)

 

階段 shimokita.keizai@shimokita.keizai.jp

階段を駆け上がるまっちゃん。

瞬間、感動がくる。

 

 

(トイレに行った方が良い)

 

 

ん?!

 

(…確かに、今いかないと、電車の中で行きたくなったら、えらいこっちゃ(‘_’))

(・・この電車は諦めよう・・・)

 

 

かすかな感動に従い、考えを変えて

そそくさとトイレへ。

 

 

 

ジャ――ーーー。

 

 

(ふぅ。やっぱりトイレ行っといて良かったぁ☆)

 

 

 

ゴーッ!!

 

 

(‼‼‼‼)

 

 

なんと!まっちゃんがトイレから出た直後に電車が来た。

 

 

ダッシュ‼

 

階段 shimokita.keizai@shimokita.keizai.jp

階段を駆け上がるまっちゃん。

 

 

諦めていた電車に滑り込みセーフ!!

 

 

(スゴイ‼何コレ。電車に間に合ったよ!!\(◎o◎)/

‥トイレするのが早かったのかな?)

 

 

腕時計を見たら、電車が来るのが遅れていた。

普段遅れる事ないのに、この日はたまたまそうだった。

 

 

神様スゴイ‼

 

 

まっちゃんは電車は諦めてトイレを取ったけど、神様は違った

トイレも電車も2つとも得られる道を備えて下さっていた。

 

 

ちょっと待った=そのようにしてはいけない

御子は「ちょっと待った!」と呼び止めて

「私たちが考えていること、行なっていること」もう一度見るようにさせる

そして「そのようにしてはいけない」とおっしゃって、

「私たちが正しくすべきこと」を悟るように感動を与えて下さる。

鄭明析牧師の明け方の御言葉より@ Mannam & Daehwa