縁を切るのは割と簡単だということ。

ここ数年、定期的に習い事をしている。参加者は私より若干、お姉さんが、多い。ゆえに、参考になる話を毎回聴くことができ、習いごとプラス➕アルファを得られる機会である。

ある人は息子や娘の心配事について語り、ある人は職場で感じているモヤッとしたことを話して言えない本音を話していたり人生色々、話も色々だ。

ある時、講師の方に「先生は、腹が立つというか赦せないと思うとき、どうされますか?」と直球でコメントを求める方がいた。

講師だけでなく、その場にいた人も異口同音だったのは「怒るのも、エネルギーの無駄遣い。疲れるから、見ないこと考えないことにします。」

じつは、私もそれを適応してる部分があり、これは年をとるとエネルギーを有効活用すべく省エネ手法を自然と選び取るのかもしれない。

怒っても、憤っても何も変わらないならば、どうするのが一番いいのか?

自分がこれ以上、消耗しないのが得策だといえる。

つまりそれは、疲れる摩耗するだけの関係性ならば縁なんて無かったことにするという話だ。

実際、これをすることでかなり心が平安になる。そのため、やり取りが成り立たなければ、もうこれしかない。と、最近のわたしにとって懐刀よろしくであった。そんなときに、先輩方から同じ方法を聴いたので、ナニコレ実は暗黙の技だったのか?と思った。

しかし、これはチョンミョンソク牧師の方法ではない。先生は、先生(イエス様のことを教える)だから、何度でも、本当に何度でも、わかるまで教える。

どのくらいか?というと冷やしておいたスイカ🍉を食べたのに食べていないと、嘘つかれたときにも、その人がそういうことを普通にするのはちゃんと教えてあげられなかったからだと、神様に自分の至らなさであると祈るような人だ。(ちなみに🍉食べたことを自ら告げるまで、🍉をあげつづけたらしい。ちなみに、祈っているところを誰かがその内容を聞いて感動したというそういう話だ)

そういう嘘をつく人がいたら距離を取るしかないと思うのが大多数だとおもう。だから、その人もいつも一人ぼっちになるしかなかった。先生は、その人のそういう嘘をつくしかない、孤独な人生となっているその境遇をその人の代りに嘆いてその人が本来すべき悔改めのお祈りをしていたそうだ。

そういう愛を教えてくれる先生だと、なぜその場に居たわけでもないのに信じられるか?似たような話をきいたり、何より同じことを何度も何度も教え続けている姿を見たからである。

一番、痛感したのは10年の獄の期間だった。

先生はどこでもイエス様を迎えて暮らすと獄へ行く前も、行ってからも同じだった。どんなふうにか?というと、狭い場所でもイエス様が座る場所を作り、対話するお祈りをするそうだ。

だから、いまもこのような箴言を伝えてくださっている。

10.自分の行ないを通して神様を感じ、仕えて生きなさい。

11.自分の体を通して神様を映して見なさい。

12.見えないものは見える方法で見てこそ見える。見えない神様を見るためには、神様の考えと心を自分の心に抱いて実践して生きなさい。

<2023年2月18日土曜日の明け方の箴言>より抜粋

今の状況は訴訟で拘束をされている。
その内容通りの行いをする人ならば、このようなことを伝えられるだろうか。

そのような人が、空調がない狭い独房で10年間も祈りと御言葉を中心に生活をする姿でそこの職員の人たちに一目を置かれるようになるだろうか。

自分が、大変な状況、苦痛を味わう環境の中で人のことを心配し、神様について伝える。そんなことが可能なのは、2000年前十字架に架けられながら亡くなったイエス様しかわたしは知らない。

今だから言えること。

今から17年くらい前、何歳か上の人が「ホントに無罪ならば逃げないはず」だと「海外を逃げ回っている」と、言っているのをその当時、まだ神様の愛もイエス様が伝えたかった救いについても自分に結び付くには、まだ遠い感じがしていたころだったけれども、それは違うと、異を唱えたい思いを抱えたものだった。

具体的になぜそうではない。と、反論出来なくて、そんな自分に歯がゆさというか、やるせなさばかり感じるしかなかった。

今は、はっきり言える。

あの時、現地マフィア?ヤクザ?に付け狙われても、食べ物もなくても恨まず、ひたすら神様を呼び求めながら、真理と愛とは。と、伝えてくれたその言葉と姿が、憎しみ憤りとは無縁なその笑顔が、目には見えない神様を見えるように教えてくれた。それが、文字どおり、命懸けだから。

生きるより、死ぬことのほうがいいのではないかとばかり考える私には、たしかな光となったこと。

今私が生きているのは、

死ぬことばかり考えなくなったのは、

ニゲテルなんて言われようが、誰よりも命について向き合っている、ひたむきなその総てによります。と。

こうなるから、そうするしかなかったんだ。と、

そう事実を伝えたい。