辛いと幸せは「一」違い。

この「一」は、新しい考えを得ることではないかとわたしは思う。

良い物を得るには、それなりにいい値段がする。

たとえるならば、100円ショップでもマグカップは買えるけれども、
ブランドのマグカップの値段はその10倍はあるだろう。

新しい自分・新しい考え・新しい世界を得るには
その分、得るまでの「もがき」「努力」とか、「生みの苦しみ」的なものがある。
それがあってこそ得られる。

というか、価値があるから代価がある。
というか、条件があってこそ対価が生じる。

もし、摂理って大変~と思う方がいたら、それは確かに自分を作るという過程「いいもがき」をしているってこと。
なぜ大変なのか?その原因・理由が「永遠」を得るスタートということでもあるのだ。

やみくもに辛さを我慢しろということではない。
辛い心は、問題の表出であり、問題には必ず答えがあるのだ。

なぜ「辛く」感じるのか?
どうしたら「辛さ」が「甲斐」に変わるのか?

もがきにもがく自分に愕然とした経験がある私からのオススメ2つ。

1つ、御言葉・バイブルスタディーに答えがある。

2つ、わっかんねー、なんだか辛い。その想いをそのまま質問してみたらいい。
天と地に。かならず、応えてくれる。わかるまで教えてくれる先生がいるから。

「辛い」を「幸せ」に変換するのは、
自分の「諦めないでやってみること」という一つの「行ない」からなのだ。
そのモデルがチョンミョンソク先生だと思う。
誰よりも諦めたくなる気持ちになるしかない事が多かったであろう
先生があそこまで輝く笑顔で生きていらっしゃるのは、
御言葉が人生の答えだという結果を見せてくださっている。
先生の精神「最後まで」
これ本当に、胸にしみる。

自分が御言葉を聴いて理解できるまで考えてみるとか、
祈って訊いてみるとかそういう「行なってみること」その一つで
辛さは変化する。
「最後まで」知ろうとするとき、自分にしかないオリジナルの味、個性的な経緯になるからhalleluiah

作品の笑顔。

「先生は「<肉>は他の人たちのように格好よくないから、<霊>は最高に素敵に作ろう!」‐と思いました。
その時は20代前後でしたが、<私の霊>を詳しく見て悟って決心したのです。
そして行ないました! 」2016年4月24日主日の御言葉より

と先生はご自身のことおっしゃっていますが、
先生の笑顔はとっても素敵です。

先生の笑顔が何で素敵なのか?
作り笑いでないというか、
裏表がないというか、打算的でないというか、真実というか、幼子というか、
どうしたらそのような笑顔ができるのか本当に不思議な魅力の笑顔。

先生は自分の霊のために行ないました!とおっしゃっていますが
それは神様を愛して、神様の願うことをひたすら行なったということだと私はおもいます。

食べられなくても、眠るところがなくても、着るものがなくても、
人から誤解されたり悪く言われても、
神様が願われることならば感謝して御言葉通りに、ご自身のすべてを捧げて行われた先生。
人から悪く言われて無念な思いをしても、神様との愛で貫き通して行なう人は私の人生の中で先生しか知りません。

霊のために生きるということは、神様の愛になって生きるということなのだと。
先生の作品のような笑顔をみて思います。
行なってみせてくださる先生に会えて私はほんとうに幸運な人です。